今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
2年生 体育科「ゲーム」の単元の「鬼遊び」の学習です。
一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどが内容です。 今日は比較的暖かったので、子どもたちも元気一杯に体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)の給食![]() ![]() 放送でのクラブ紹介
今日も、3つのクラブが放送によるクラブ紹介をしました。
各クラブの特徴や活動内容等をとても分かりやすく話していました。 さすが6年生クラブ長さん! ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
4年生 体育科 走・跳の運動で、「小型ハードル走」と「幅跳び」の学習をしていました。
「小型ハードル走」では、調子よく走り超えること、「幅跳び」では、短い助走から踏み切って跳ぶことを意識するため、リズムを声に出したり、お互いにリズムを掛け合ったりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
1年生 生活科「ふゆさがし」
校庭で「ふゆ」をさがしていました。「あき」との違いを話しながら、「ふゆ」についての発見をたくさんする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送でのクラブ紹介
昼の放送の時間に、来年度からクラブが活動が始まる3年生に向けてクラブ紹介をしていきます。
クラブ活動は特別活動の4つの内容(学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事)の1つです。4年生以上の児童が自分のやりたいクラブに所属し、4〜6年生の異年齢の児童で活動します。 今日の6年生のクラブ長さんの話の中にも、「学年関係なく、好きなことをやる仲間として自分たちで考え決めたことを楽しくやっています」という言葉があり、クラブ活動のよさを感じてくれていることを嬉しく思いました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち ジョギングタイムスタート!
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち ジョギングタイムスタート!
中休みのジョギングタイムが始まりました。
残念ながら、私(校長)は校長会のため参加できませんでしたが、それぞれが自分のペースで一生懸命走っていたそうです。 校庭の混雑を避けるため、一つの学年は教室遊び、もう一つの学年は体育館遊びとし、校庭には4つの学年が出て取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Meet 全校朝会
「0学期」も早いもので三週目に入りました。
今週は全校朝会からのスタートです。 まずは、6年生の言葉です。先日発生した宮崎県の地震にも触れ、防災の話をしてくれました。 今週のキーダワードは「『サイ』から『ゾウ』へ」です。 動物の話ではありません。 みなさんが、いつも家の人から「早く起きなサイ」「勉強しなサイ」などと言われていませんか。また、学校でも先生から「話をしっかり聞きなサイ」「ちゃんと並びなサイ」というように言われていることが多いのではないでしょうか。 その「サイ」を「ゾウ」に変えてほしいと思います。 「早く起きなサイ」から「早く起きるゾウ」、「勉強しなサイ」から「勉強するゾウ」、「話を聞きなサイ」から「話を聞くゾウ」というように、、、。 少し難しい言葉ですが、これを「主体的」と言います。 自分で考え、決めて、行動することです。 ぜひ、「サイ」から「ゾウ」になってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)の給食![]() ![]() 今日は初メニュー「マーラーカオ」です。 マーラーカオは、江戸時代に中国から伝わった料理です。黒砂糖のやさしい甘さが特徴の蒸しカステラです。 今日の給食では、大きな釜で蒸して作りました。大きなザルに並べて一度にたくさん蒸すことができました。 ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() 今日はスペイン料理です。 パエリアは、スペインを代表する料理です。エビやイカ、貝など色々な具材をご飯と一緒に炊き込んだスペイン風炊き込みご飯です。 スペイン風オムレツは、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを卵と混ぜて焼いた料理です。 どちらの料理も具沢山で彩りがきれいな料理です。 今日の子どもたち 展覧会に向けて
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
5年生が展覧会のアートライブに使う「マイネームフラッグ」の制作に取り組んでいました。
「マイネームフラッグ」の名の通り、自分の名前にちなんでデザイン等を工夫している様子が見られました。子どもたちの発想力に感心させられます。 これを使ってランウェイでは、どんな表現を見せてくれるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
理科室では6年生が水溶液の実験に取り組んでいました。
少し前から、子どもたちの理科離れや教員の理科の授業の苦手意識(特に実験)等が言われておりますが、本校の子どもたちも教員もそこには当てはまらないなと思います。 教科担任制や交換授業等の取組が影響しているのかもしれないと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
音楽会は終わっても、3学期も音楽科の学習を頑張っています。
3年生が「ふじ山」の歌唱で強弱を工夫しながらきれいな声を響かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち Meet体育朝会
来週からの「ジョギングタイム」に向けてMeetでの体育朝会を行いました。
集合ではなく、Meetによるものだと話の聴き方等も若干気が緩みがちと思われますが、どの学級もしっかりと集中していて立派でした。 写真は3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 避難訓練
学校の北側の民家の火災を想定し、昼休みに行いました。
子どもたちはそれぞれの場所にいますので、自分で放送をよく聞いて避難行動をとらなければなりません。 まず何よりも、今やっている行動を止めて、放送をよく聞くことです。そして、自分で判断して命を守る行動をしていくことが必要です。 今日は、前回の反省を生かし、タオルやハンカチまたは袖等で鼻や口を覆う行動をしていた児童が増えました。 ただ、どうしても、教室から担任の指示によって避難するときとは違い、気が緩みがちです。 次回の訓練は「予告なし」ですので、一人一人の「自分の命を自分で守る」意識と行動を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)の給食![]() ![]() 1月15日(水)の給食![]() ![]() 15日は「小正月」です。小正月とは、正月の終わりを意味し、お正月のしめ飾りや門松などを神社に持ち寄って焼く「どんど焼き」が行われます。どんど焼きの煙や火にあたると、1年無事に過ごせると言われています。あずきがゆやおしるこを食べて過ごします。 今日の給食は、小正月のお祝いとして黒いお米で炊いた赤飯を作りました。一年の健康を願っていただきました。 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
3年生の体育科です。
「アルティメット」の学習でした。 アルティメットとは、フライングディスク(フリスビー)をパスしながら、ゴールを目指「ゴール型ゲーム」の1つです。 今日はまずパスの練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|