1月24日(金)の給食![]() ![]() 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今年の全国学校給食週間には、全国の郷土料理・特産品を使用した給食を提供します。 今日は、東京都八丈島で栽培された、明日葉の粉末が練りこまれた明日葉パンです。コロッケをパンにはさんで、コロッケパンにして食べていました。 1月23日(木)の給食![]() ![]() 煮物は苦手な児童が多い印象ですが、年度当初と比べると残食も徐々に少なくなってきました。給食では、素材やだしの味を「おいしい」と感じられるように、調味料や食材を調整しながら作っています。 1月22日(水)の給食![]() ![]() 今日は練馬区の小中学校の給食で、練馬産のねぎが一斉に使われています。本校ではやきとり丼に使用しました。 1月21日(火)の給食![]() ![]() カレーライスは小麦粉の代わりに米粉を使用することで、あっさりとしたとろみになります。給食のカレーは特別おいしいと言いながら、たくさん食べている児童の様子が見られました。 1月20日(月)の給食![]() ![]() さばのみそ煮は、給食室の大きな窯でじっくり煮て作りました。味がしっかりしみこんだ、おいしいさばのみそ煮ができました。 3学期始業式![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() 今日のビビンバは、豚ひき肉とナムルをごはんと混ぜ込んで提供しました。食べやすい味付けでよく食べていました。 1月16日(木)の給食![]() ![]() さわらの生姜風味焼きは、生姜風味の調味液にさわらを漬けてから焼きました。ごはんがすすむ味付けで、どの学年もよく食べていました。 1月15日(水)の給食![]() ![]() キャロットライスは、おろしたにんじんをごはんと一緒に炊いて作りました。鮮やかな色のキャロットライスに仕上がりました。 1月14日(火)の給食![]() ![]() 鶏肉と野菜、かまぼこを使って親子丼を作りました。どの学年もよく食べていました。 1月10日(金)の給食![]() ![]() 松風焼きは、ケシの実やごまが表面にかけられていることから、「裏に何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められています。 また、1月11日は鏡開きです。地域によっては20日の場合もあります。鏡開きとは、正月の間に飾っていた鏡餅を、無病息災を祈願して食べる行事のことです。 給食では白玉雑煮を作りました。 1月9日(木)の給食![]() ![]() 今日は七草献立です。無病息災を願って、1月7日に七草がゆを食べる習慣があります。給食では食べやすいようにみそうどんにしました。 1月8日(水)の給食![]() ![]() 高野豆腐のそぼろごはんは、高野豆腐を細かく刻んで、鶏ひき肉と野菜とあわせてそぼろを作り、ごはんにかけました。 6年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ルールやマナーを守って行動することができました。 4年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草の歴史や文化、都内のごみの最終処分について、実際に見学し、理解を深めました。 12月25日(水)の給食![]() ![]() 今日で2学期の給食は最後です。今年も一年、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 12月24日(火)の給食![]() ![]() 米粉マカロニは星の形をしたものを使いました。水分を吸いやすいので、スープに少しとろみがつきました。 12月23日(月)の給食![]() ![]() 照り焼きのタレは半分を漬け込む用にし、残りはとろみをつけて焼いた鮭にかけました。 12月20日(金)の給食![]() ![]() 明日は冬至です。冬至の日にかぼちゃを食べる風習があるので、今日はかぼちゃを使い、白玉粉と合わせてかぼちゃ団子汁を作りました。もう一つ、ゆず湯に入る風習もあるので、さばのゆずみそ焼きを作りました。汁に浮いているかぼちゃ団子は、ゆず湯を連想させます。 12月19日(木)の給食![]() ![]() 厚揚げは別で下煮をしてから、炒めて煮たじゃが芋等と合わせて煮物を作っています。味がよく染みていました。 |
|