3年生 総合的な学習の時間 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいプールになってからはじめて行う、「ヤゴ救出大作戦」。水泳学習の直前、プール清掃が行われる前に、他校ではよく行っている活動です。校長による事前調査によって、「本校のプールの中には、ヤゴはいない」というこれまでの定説は覆され、3年生の子供たちと、プールの中のヤゴ取りを実施することになりました。
小さな種類のヤゴですが、子供たちの頑張りで、全部で60匹ほど捕獲することができました。これから3年生の子供たちとヤゴを飼育します。とんぼになるまで、大事に育てていきましょう。その他の水生昆虫として、貴重なゲンゴロウやアメンボもいて、観察することができました。

3年生 算数 「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では、身の回りのものの長さを、実際に巻き尺を使って計測する活動を行っていました。こうした活動を通して長さを実感し、量感を身に付けていきます。

5年生 社会科 自然条件と人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科「自然条件と人々のくらし」の学習の様子です。今日の学習課題「沖縄県では、気候を生かしてどのような農業や漁業を営んでいるのだろう」について、各自が教科書を調べたり、資料を読み取ったりして考えました。さらに、全体の話合いを通して、それぞれの意見を交流させ、考えを深めていく様子も見られました。前の子供の意見を受けて、自分の知識と絡めながらつなげて発言できるようになってきているので、話合いのところどころで内容の広がりや深まりが感じられました。今後の成長がとても楽しみです。

6月5日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は、練馬区の小中学校で「ねり丸キャベツ」を使った一斉給食の日です。「ねり丸キャベツ」とは、練馬区で生産されたキャベツのことです。練馬区は、キャベツの農地面積が東京23区内でトップクラスであり、東京都内ナンバー1の生産量を誇ります。今日はホイコーローとサラダ、合わせて90kgのねり丸キャベツを使いました。

6月4日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・きんぴらご飯
・かみかみサラダ
・白玉団子汁
・牛乳

 6月4日は「6」「4」の語呂合わせから「虫歯予防デー」です。虫歯にならないためには、よく噛んで食べることも大切です。よく噛んで食べることは、虫歯予防の他にも身体にとって大切なことがたくさんあります。今日の給食は、するめやごぼうなど固い食べ物を使った「かみかみ献立」です。日頃からよく噛むことを意識して食事をしましょう。

2年生 国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の物語文「スイミー」の学習の様子です。文章をよく読んで自分の考えをもち、さらに全体で話し合いながら考えを深めました。子供たちは、よく発言できるだけではなく、友達のよい考えや意見に対して拍手をしたり、共感を示したりすることもでき、大変感心しました。

3年生 理科 たねまき 〜植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習では、ホウセンカを育てて観察しています。今日は、牛乳パックの苗床にまいた種が発芽し、だいぶ生長したので、プランターに植え替えました。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の二日間に分けて、新体力テストを実施します。昨日の荒れた天気も回復し、今日は予定通り進めることができました。

5年生 外国語 What subject do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業の様子です。今年度から新しいALTの先生になりましたが、以前と同様に、英語専科の先生と息の合った楽しい授業をしてくださっています。
今日の学習では、好きな教科の尋ね方や教科の名前の言い方を覚えて、友達や先生とどんどん会話をしている姿が見られました。 好きな教科は「英語!」と答える子供がたくさんいて、教えている先生の顔が、思わずうれしさでほころんでしまいました。

2年生 道徳 交換授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業では、担任の先生がすべて入れ替わって、他のクラスの授業を受け持ちました。交換して授業を行うことにより、クラスを超えて学年全部の子供たちの理解を深めるようにしています。子供たちにとっても、他クラスの担任の先生の授業は新鮮で、よい緊張感があります。交換授業は、年間に何度か計画的に行うようにしています。

2年生 道徳 交換授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業では、担任の先生がすべて入れ替わって、他のクラスの授業を受け持ちました。交換して授業を行うことにより、クラスを超えて学年全部の子供たちの理解を深めるようにしています。子供たちにとっても、他クラスの担任の先生の授業は新鮮で、よい緊張感があります。交換授業は、年間に何度か計画的に行うようにしています。

6月3日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ちらし寿司
・鶏の照り焼き
・お祝い汁
・オレンジゼリー
・ジョア

 6月1日は下石神井小学校の開校記念日でした。今日の給食はお祝いの献立です。下石小は、今年で開校53周年を迎えました。給食をもりもり食べて、元気なあいさつができる子供たちでいっぱいの素晴らしい小学校です。給食の片付けのときには、栄養士や調理員に「ごちそうさまでした」と心を込めて元気にあいさつをしてくれます。これからもそんな素敵な子供たちの伝統を受け継いでいきたいです。

6年 岩井移動教室(3日目)帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通りに学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。
 友達と過ごしたこの2泊3日は、子供たちにとって小学校生活最高の思い出になったことと思います。ここで学んだこと、深めた友情を大切にし、卒業まで全力で過ごしてもらいたいです。
 ベルデの方をはじめお世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、見学できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。
 

  

5月31日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・切り干しサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の給食は中華料理のチンジャオロースです。チンジャオロースの「チンジャオ」とは「ピーマン」のこと、「ロー」とは「肉」のこと、「スー」とは「細切り」のことです。細切りにしたピーマン、肉を炒めて、オイスターソースなどの中華調味料で炒めて作りました。デザートは冷凍みかんです。昨日に比べると少し涼しいですが、教室は子供たちの熱気いっぱいです。冷たい冷凍みかんをおいしくいただきました。

6年 岩井移動教室(3日目)閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に2泊3日の宿舎での生活が終わりました。楽しい時間は、本当に短く感じるものです。
 お世話になったベルデの皆様や常駐看護師の方に、感謝の気持ちを込めて御挨拶をし、宿舎を後にしました。

6年 岩井移動教室(3日目)朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目の朝食もセルフ形式でしたが、2日目のメニューとは違っていました。朝からよく食べて、みんな元気です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案