今日の子どもたち アートライブに向けて
2年生がランウェイを歩く練習をしていました。一人一人みんなに与えられた時間です。
世界に一つだけの自分の「すてきなぼうし」のように、人と違うポーズ等、自分だけの表現を創り出し楽しんでほしいです。 今日のキーダワード、この「ちがい」は大いにあってもよい!あったほうがよい!「ちがい」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の給食![]() ![]() 今日は、節分献立です。 豆まきをしたり、恵方巻きを食べることでおなじみの節分ですが、毎年2月3日というわけではありません。今年は2月2日が節分でした。明治以降、2月3日以外の日に節分が行われたのは今年も含め3回しかありません。今年はとても珍しい年です。 節分には、いわしを食べる習慣があります。いわしのにおいが鬼を遠ざけると言われています。 今日の給食では、いわしを油で揚げてタレをからめたものをご飯とあえて、混ぜご飯にしました。きなこ豆も食べてしっかり福を呼び込みました。 今日の子どもたち アートライブに向けて
1年生がアートライブに向けて練習をしていました。みんなで呼び掛けたり、歌ったりなどはあっても、一人で何かをするということはなかなかありません。恥ずかしいようで、伸び伸びとまでは至っていませんが、わずかな時間とは言え、自分だけが表現の「主役!」です。笑顔で楽しんでほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 4年生食育の出前授業
4年生対象に、島の水産業や魚食の大切さ等を学ぶ出前授業を行いました。東京水産振興会の方々が講師としてご来校くださいました。
本日の給食の献立は昨日の節分に因み、節分食のいわしの混ぜご飯でした!きっと、この授業を思い出しながらおいしくいただくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの「表現」で創り上げる展覧会会場!
1年生が作った作品を用務さんが展示してくださっていました。
また、子どもたちもお客様をお迎えする門からの通路を自分たちの作品で飾ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月スタート!全校朝会より
その2
展覧会の案内がお手元に届いているかと思います。sigfyでも配信させていただいております。 ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月スタート!全校朝会より
2月に入り、新しい1週間が始まりました。
全校朝会からです。 6年生からの言葉があり、私(校長)からの話、キーダワードです。 概要は以下です。 〇今日は二十四節気の立春です。暦の上では春です。その1日前の昨日が節分でした。豆まきをした人たちも多かったでしょう。2月3日が節分というの決まったことではなく、立春の前の日を言います。今年は太陽と地球の位置等の関係で立春が3日になったため、その前日が節分となりました。 〇今週のキーダワードです。 2月は3回目のふれ合い月間(いじめ防止強化月間)です。少し振り返ってみます。6月には「ヘビ脳」の話をしました。いじめは生きることに大きく関わっている「ヘビ脳」を攻撃します。命を守るために絶対にいじめは許されません。11月には「いじめの矢」の話をしました。一度ささった矢は取り除いても跡が残るように、心に刺さった傷はずっと残るのです。いじめをすることはもちろん、いじめを見て見ぬふりをすることもいけません。 2月は「ちがい」について話します。「あってもよい違い」と「あってはいけない違い」があります。あってもよい違いを「区別」と言います。人の心を傷つけたり、いやな気持ちにさせる違いを「差別」と言います。 この1か月間、ぜひ、学級や学年、豊玉小のみんなでこの「ちがい」について考えていきましょう。 〇最後に、今週の木、金、土曜日はいよいよ展覧会です。 6年生の○○さん作のこんな素敵な表紙のプログラムができました。今年は豊玉小で初めて挑戦する「アートライブ」があります。一人一人の自分らしい表現を楽しみにしています。そして、みんなの力で自分たちで創り上げる(創造)展覧会にしましょう! 最後に、今週の週番からの生活指導の話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|