いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

土曜授業公開2

11月9日(土)

保護者に見ていただき、緊張もしますが
やっぱり嬉しいですよね。

いつも頑張っていますが、いつも以上に張り切る気持ちも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

11月9日(土)

朝はひんやり冷たい風が吹いていましたが、よく晴れて、暖かくなってきました。
校庭で体育をしていた2年生もよい陽気の中で学習できましたね。

2校時・3校時が今日は授業公開です。
朝早くからたくさんの保護者の皆様の御来校がありました。
ありがとうございます。

まずは、2校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートの森CM集会

11月9日(土)

朝の時間を使って、「アートの森CM集会」を行いました。
アートの森委員会の皆さんが作成した動画を各教室で視聴するというスタイルでした。

動画では、各学年の子供たちに委員会の皆さんが
作品の見どころ、工夫したところ、大変だったところをうまくインタビューしていたので、各学年の作品の内容がよく分かりました。

来週の金曜日15日は、児童鑑賞日ですからね。

今日のCMを見て、ますます楽しみになりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 パートの役割を生かして演奏しよう

11月8日(金)

5校時の音楽室
日当たりもよいですし、とても明るい環境の中で学習ができています。

「パートの役割を生かして演奏しよう」という題材で、「せいじゃの行進」を学習しています。

聴くと、ついつい歩きたくなる、動きたくなる曲です。

3年生は、もうリコーダーも学習していますから、鍵盤ハーモニカやリコーダー等、パートを分担して早く演奏したいですね。

そのためにも、階名を楽譜にふっていました。
早くできた子は階名で歌ったり(上手でした!)
まだ終わっていない子に教えたり(とても優しいです。)もしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 もののとけかた

11月8日(金)

5年生は理科で、「もののとけかた」の学習をしています。

水に溶けそうなものを、自分たちの身の回りから考えて発表しました。
○化学調味料
○バター
○油
○チョコ
○ココア
○ミョウバン
○塩
○入浴剤
○ロウソク
○かたくり粉
○スープの素
○あめ
○氷
○薬
○アイス
○ティッシュ
たくさん出てきましたね。

そもそも、溶ける?とは、
水に溶けて透明になることなのでしょうか?
見えないのでしょうか?

紙は溶けると言えるのか?

様々な?が、頭を巡ります。

これが理科の学習では大事です。
「あれ、どうなんだろう?」
「こうなるはず、だけど。」
という知的好奇心、興味・関心がたくさん湧いてきます。

実験をして確かめていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工 どんどんのびるふしぎ植物

11月8日(金)

2年生は、「どんどんのびるふしぎ植物」を作っています。

まず、タイトルが面白いですよね。

どんどんのびるの、「どんどん」がまさに子供たちのアイデアがいくつも出て、広がっていくこと間違いなしです。

紙を
ばねにしたり、くるくるな形にしたり、花紙にしたり、向かい合って作っていますが、互いの作品を見ながらも、全く同じ作品はありません。

大人も思いつかないような豊かな発想力をいくつも出します。

安全に気を付けてホチキスも上手に扱いながら集中している2年生

どこまでのびるか見ものです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊び:いろいろな遊びが校庭中広がっています。

11月8日(金)
朝の外遊びです。

短国をやっている子供たちも真剣で学習に取り組んでいますが、同時刻、外で元気よく遊ぶ姿もとてもよいですね。

一輪車、サッカー、バスケットボール、ジャングルジム、鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒、おうちごっこ等

思い思いの遊びをしています。

日差しも出てきて、暖かくなりましたし、何より体を動かすと体内が温まりますよね。

遊んで、「さあ今日も1日頑張るぞ!」と、校舎に入っていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団朝練、頑張っています。

11月8日(金)

朝、寒い日が続いていますが、合唱団の子供たちは、早く登校し、朝練です。

昨日の放課後練習は体育館で歌いました。

2月の本番は大きなホールで歌いますので、徐々に広い場所での練習も必要ですね。

歌うときのよい姿勢はどうか
声を大きく、高く出すためにはどうしたらよいか等

ペアで見合いながらアドバイスもし合える合唱団です。

互いに高め合える皆さんは素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年運動会

11月7日(木)

4年生は「学年運動会」という何とも楽しいイベントを行っていました。

とても仲の良い学年です。

1か月前に徒競走、ダンス、団体競技を共に頑張った仲間たち

今日はリレーと増やし鬼で体をたくさん動かしました。

進行も子供たちが行っていました。
4年生もあと半年もせずに「高学年」になりますからね。どんどん自分たちでできることを増やしてほしいです。

気温の低い日ですが、半そで半ズボンで元気いっぱい

笑顔がたくさん見られます。

これからもクラスを問わず仲の良い4年生でいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 繰り下がりのあるひき算

11月7日(木)

5校時、1年生のあるクラスは算数をしていました。
「どんぐりが13こあります。9こつかいました。どんぐりは、なんこのこっていますか?」
式は13−9です。

一の位である3から9がひければよいのですが、ひけませんね。

どこから9をとろうか、考えます。

ノートにはさくらんぼ計算の後も。

「4こ」と答えを導いている子が多数

素晴らしいです。

繰り下がりのひき算は今までよりも難しいですが、習ったことを使って答えを導いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かいいちアートの森」開幕まで10日あまり

11月6日(水)

「かいいちアートの森」は11月15日(金)・16日(土)ですから、いよいよ十日余りとなりました。

スローガンは、「それぞれの作品のみりょくを見つけよう」

なんて素晴らしいスローガンでしょう!

そうです。どの作品にも魅力はあります。

「かいいちアートの森」に向けて作品作りをずっとしてきましたが、
緑のパンフレットに、「みどころ」を書いている2年生

4年生の廊下の掲示板には、一人一人の作品に対する思いが書かれたものが貼られています。9日の授業公開の日にぜひ、お子さんのものを見付けて御覧ください。

6年生のトートバッグ(家庭科作品)も、完成間近ですね!

保護者の皆様にも16日に見ていただきますので、そのこともあり、子供たち、「かいいちアートの森」本番に向けて、とても張り切っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震発生から火災も起こる想定)

11月6日(水)

月に一度の避難訓練
今回は、休み時間。校庭にいる子、廊下や階段を歩いている子、教室にいる子
様々でしたが、まずは「地震」が起きた想定で校内に放送が流れました。

休み時間中に地震が起きたとしても、慌てずに自分で自分の身を待ることができるようにすることがねらいです。

また、それで終わりではなく、地震がおさまったあとに、火事が起きたという想定でも行いました。

火事が起きると炎も出ますし、煙も出ます。
もちろん、熱くもなってきます。

地震がおさまったから安心、ではなく火事が起きるということもあるということを今日は訓練を通して学べました。

****************************************避難訓練の校長講話
トップページ→全校朝会等の講話→11月6日(水)避難訓練「地震の後に火災が起こる場合もある」も併せて御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短国で、新しいことを学び、習ったことを復習しています。

11月6日(水)

水曜日ですので、朝は「短国」の時間

新出漢字を学ぶクラス
読み・書き順・そして字体を学んでいます。

学年が上がれば上がるほど複雑・画数の多い漢字がたくさん出てきます。

また、すでに習ったカタカナや漢字を練習したり、確かめのテストをしたりしているクラスもありました。できたら先生に見せに行き、その場で丸をもらい、喜んでいる子もいました。集中して書いたので上手に書けましたね。


火水木と短国を決められた時間、しっかりやっている子供たち
こういう毎日の積み重ねが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節に合わせた掲示板

11月6日(水)

気温が低い寒い朝でした。
しかし、子供たちは元気に登校

中には半そで半ズボンの子もいました。

あいさつ隊(代表委員)も早くからスタンバイ

元気に挨拶をしていました。
大きな声で、1学期から継続的に
素晴らしいです。

正門の左には掲示板があり、学校だより最新号が掲示されていますが、その周りにはその季節に合ったすてきな掲示もしてあります。本校の職員が月初めに掲示物を取り換えていますが、

この掲示板を見ると、すぐにその季節を感じることができます。

今週土曜日の授業公開やその次の週の展覧会の折にもぜひ御覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数 比例

11月5日(火)

6年生は習熟度別少人数授業の算数です。

「ゆいさんと兄さんが自転車で同じコースを同時に出発したときの、走った時間と道のりを表しています。このグラフから、どのようなことが読み取れますか?」
という問題に挑戦していました。

方眼用紙にまっすぐ伸びる2本の直線
「比例」のグラフです。比例のグラフはまっすぐ規則的に伸びていきますね。

とても集中して学習している6年生です。

このグラフをよく見ながら、

進んだ道のりは、走った時間と比例することを理解しながら、速さを求め、どちらが速く進んでいるのか。

また、どんな数を当てはめても比例の式ができれば答えが導ける、そんな便利さにも気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

11月5日(火)

3連休明けの学校

子供たち、元気に登校してきました。

気温は低いですが日差しは暖かいです。


5年生の外国語の授業です。

英語ルームに入ると、英語の歌が流れており、子供たちも口ずさんでいました。
入室したとたん、「英語にスイッチオン」です。

4年生までの外国語活動から外国語になり、半年がたちました。

何と言ってもその大きな違いは「書くこと」、「読むこと」が入ってきたことです。

授業の冒頭では、ALTからの質問に対して天気、時間、今日の日付(曜日も)、身体の調子等を英語で応答していましたが、机の上で答えとなる英語のスペルも指で書いていました。

これも半年積み重ねてきたので、慣れてきていますね。

6年生のように5年生も今後、スピーチがあるそうです。

緊張するとは思いますが、頑張って練習していきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大道芸クラブ!発表会

11月1日(金)

昼休みの体育館
子供も、先生も、たくさんのお客さん

100名超えていたと思います。

クラブ活動の中の一つ
「大道芸クラブ」

今日は発表会です。

フラフープ、皿回し、竹馬となわの組み合わせ、一輪車等

どれも難易度の高い技で見ている人たちに驚きを与えてくれました。
歓声もたくさん上がりました。

見てもらうという目的がありますが、失敗はできないというプレッシャーもあります。
クラブの時間に地道に練習、そして今日の本番に向けて休み時間等も練習をしてきました。

大道芸クラブの皆さんのパフォーマンスは本当にすごかったです。
担当の先生が、5年生が4年生に教えて、昨日できるようになった技もあったと教えてくれました。

チームワークも抜群ですね。

次回の発表会も楽しみです。

また腕を磨いてくださいね!
たくさんのお客さんが観に行きますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!3年生消防署見学2

11月1日(金)
途中で救急車が実際に出動する場面にも立ち会えました。
皆で無事を祈って救急車を見送りました。

話を聞きながらうなずき、メモをしっかり取って学習する3年生。立派です。
また、「え!」という心底びっくりしたリアクションもたくあんありました。
それだけ、想像していた以上に働いている人の工夫や苦労、そして消防車や救急車のスケールの大きさに触れられたのですね。

学校にいては学べない、直接体験・見学

今後もこういう機会がたくさんあるとよいですね。

東京消防庁練馬消防署平和台出張所の消防隊員の皆様
ありがとうございました。

本日は、ほぼ午前中いっぱい、本校の3年生のためにお話をしていただいたり、普段は見られない場所も見せてくれたり、子供たちはとても印象に残り、あっという間に時間がたってしまう有意義な見学になったと思います。

学校への帰り道、とてもよい見学でしたので皆いい顔をして帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!3年生消防署見学

11月1日(金)
3年生は社会科で消防署見学に行きました。

先日はスーパーマーケットの見学にも行ったばかり

地域の学習をするためには、実際に足を運んで目で見て確かめる。
アクティブな3年生とてもよいですね。

見学のめあてを一人一人が立て、いざ出発
(2クラスずつに分かれていきました。)

到着すると、たくさんの消防隊員の皆様にお出迎えいただきました。

東京都で1年間のうち火事がどのくらい起きるのか、火事の主な原因は何か、119番は1日何回かかってくるのか等、クイズ形式で学ぶことができました。

そして、消防車や救急車の仕組みを学んだり、建物の中に入れてくださり、消防隊員の働く・生活する場所も見たりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 ボールゲーム

10月31日(木)

高学年になるとボールを使った運動として
○ゴール型(サッカー、バスケットボール、ハンドボール等)
○ネット型(ソフトバレーボール等)
○ベースボール型(ティーボール等)
などを学習していきますが、そのときに上手に運動できるためにも
1年生のうちは、楽しみながら「ボールを思い切り投げる(蹴る)」、「的に狙ってボールを投げる(蹴る)」ことができるようにすることが大事です。

体育館でボールゲームをしている1年生です。

小さいカラーコーンめがけてボールを投げていました。
中にはとても遠くから投げて命中させる子もいて、びっくりしました。

次に、円になってチーム戦です。
真ん中にあるカラーコーンめがけて投げ、そのカラーコーンを相手の陣地に異動させることが目的です。このゲームは、命中させることと、力強さも必要になります。

1年生のうちは楽しみながらたくさん投げる経験をしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話