2月4日(火)4年生算数 わり算の筆算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() という問題があります。 6÷4=1あまり2で、一人分は1L、あまりは2Lとなりますが、 この余っている2Lをさらに、等分すれば、一人分の飲み物が増えますね。 そこで、小数も使い、6÷4=1.5 答えは1.5Lになるわけです。 小数を使えると便利ですね。 小数点の位置にも気を付けて、6÷4=1.5、5÷4=1.25 等 筆算を一生懸命頑張っていました。 2月4日(火)もりもりウィーク(持久走)2・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気に恵まれ、2・5年生は3回とも中休みの持久走、できましたね。 確実に持久力が付いてきている子供たち 時間いっぱい、自分のペースで走り切りました! ゆっくり歩いて、呼吸を整えて教室に入りました。 2月4日(火)1年生国語 ものの名まえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては 「かんばんとしなものをつくろう」 そうです。様々なお店がオープンするそうです。 お店には看板と品物が必要ですね。 すでに、 ○乗り物店 ○スイーツ店 ○お寿司屋さん ○宝石店 ○パン屋さん ○本屋さん 等に分かれて看板、品物作りに皆、励んでいます。 いざ、開店するまで準備、頑張りましょう! 2月4日(火)校内書初め展2![]() ![]() ![]() ![]() 大きく整った文字ですね。とても上手です。 2月4日(火)校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() これは、1階校長室と事務室の間の廊下の掲示板に貼ってある作品です(coconeriに出品)。 その他にも各教室の廊下に書初めが展示されております。 今度の土曜日は2・3校時が授業公開でもありますので、どうぞその際に書初めも御覧ください。 2月4日(火)ユニセフ募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金1日目 たくさんの子が募金の入った袋を持ってきて、代表委員の持つ箱に入れてくれました。 御協力ありがとうございます。 あと二日続きます。 2月3日(月)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって皆で集まって行う委員会は、あと3月のみ 委員長を中心としてここまで開一小のために引っ張ってきてくれた6年生 本当にありがとうございました。 今日の活動でも、学校のために自分たちは何ができるかということを、真剣に話し合っていましたね。 5年生(代表委員は4年生も)は、きっと素晴らしい6年生の姿を見てきましたから、自分たちが4月から最高学年になっても、委員会活動も充実させて、開一小をよりよい学校にしていってくれると大いに期待しています。 2月3日(月)3年生国語 1枚の地図から物語を想像しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから、子供たちは様々なことを想像し、個人で考え、グループで考え、クラスで考え、いろいろなアイデアが出てきました。 それをうまくつなげて、「物語」を作るそうです。 創作意欲も湧き、楽しいですね! ただ出来事をつなげるだけでなく、 物語のはじめ→出来事→出来事の解決→終末 と一連のストーリーに仕上げていきます。 1枚の絵から想像して、一人一人個性あふれるオリジナルの楽しい物語ができそうですね。 2月3日(月)5年生体育 器械運動「跳び箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な場を自分たちで用意し、練習に集中して取り組みます。 学習用タブレット端末を活用し、自分が台上前転をしているところを動画で撮り、そのできばえを確認したり、友達に「この部分を見ていてね。」と言い、相互にアドバイスをしたり。 技能が確実に高まってきています。 そして、ただできるだけでなく、美しい台上前転をしようという合言葉も。 きっとできるようになります。皆さんの集中力とみんなで学び合いながら学習している様子を見て、そう確信しました。 2月3日(月)全校朝会 ユニセフ募金に御協力ください。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ユニセフ募金」に取り組んでいます。 ユニセフ募金をすると、どうなるのか どんな人々の役に立つのか、分かりやすく説明してくれました。 一人が募金するのは少額でも、それが集まれば、大きな金額になります。 代表委員会の皆さん、ありがとうございました。 2月4日から6日までの三日間、代表委員の皆さんが募金を集めます。 2月3日(月)全校朝会 けん玉特技披露![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華麗な技をいくつも披露してくれました。 音楽に合わせて、技を繰り出していきます。 大技もあり、体育館のボルテージも最高潮! この技を習得するためには、地道な練習をずっと続けてきた努力があるのですよね。 やり切った子供たちに大きな拍手です。 トップページ→全校朝会等の講話→2月3日(月)全校朝会 けん玉特技披露、ユニセフ募金に御協力ください も、併せて御覧ください。 |
|