5年生「百人一首 かるた教室」
1月27日、30日に「百人一首 かるた教室」がありました。みんな冬休みから百人一首を覚え、とても楽しみにしていました。初めて体験する子も多く、最初はルールが分からず戸惑っていましたが、先生に丁寧に教えていただき楽しんで取り組むことができました。最後は先生の模範を見せていただき、札を取るはやさに驚きました。
![]() ![]() 令和7年1月31日(金)給食![]() ![]() ブックメニューで「アッチとドッチのフルーツポンチ」からフルーツポンチを取り入れました。本の中のレシピではサイダーを入れますが、炭酸が苦手な人もいるので、手作りのシロップを給食室でつくりました。いつものシロップにはちみつとレモン汁を加えて甘酸っぱく仕上げました。みんなよく食べていました! 令和7年1月30日(木)給食![]() ![]() 東京都の食材をたくさん使った給食です。 たくあんは練馬区のお漬物屋さんが漬けたものです。みそ汁の野菜は全て東京産で、味噌は区内のお味噌屋さんのものを使っています。地域の農家さんや職人さんに感謝していただきました。 令和7年1月29日(水)給食![]() ![]() 今日は、練馬区一斉ねぎの日で、練馬区産のねぎを使った給食です。緑小には10kgのねぎが届きました。焼いた鶏肉にたっぷりのねぎ塩だれをかけました。「ねぎ塩だれをごはんにつけて食べたらおいしかった!」と感想をもらいました。 1/28 社会科見学 【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央防波堤では、ごみの最終処分場について学習しました。生活する中で、同どうしても出てしまうごみ処理の現状を知り、埋め立て地が有限なものであることや、ごみを減らす工夫について、中央防波堤の施設の方から教えていただきました。 この社会科見学を通して、社会を授業だけでなく、実際に自分の目で見て確かめることの大切さや、私たちの住む東京の未来のために、一人一人が自分事としてごみを減らす工夫について考えることの重要さに、気づかされました。 令和7年1月28日(火)給食![]() ![]() メンチカツは鶏ひき肉とムロアジのミンチで作りました。ムロアジは東京の新島産です。 魚の臭みもなく、さっぱりとしたメンチカツです。多くのクラスで完食でした。 令和7年1月27日(月)給食![]() ![]() 昔の給食を取り入れた献立です。くじら肉はしょうがやカレー粉などでしっかりと下味を付けて揚げたものを、ケチャップ味のソースに絡めて食べやすくしました。完食のクラスも多く、「くじら肉がすごくおいしかった!」と声をかけてくれた人もいました。 令和7年1月24日(金)給食![]() ![]() 1月24日から30日は学校給食週間です。 今日は、学校給食の発祥の山形県の郷土料理を給食に取り入れました。芋煮は32キロの里芋で作りました。出汁がきいていてご飯にも合うおかずです。 1/22 租税教室 【6年生】
1月22日(水)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが日々支払っている「税金」について、その必要性や具体的な使い道、公平な集め方などについて、税理士の方々から分かりやすく教えていただきました。
学習の中で、「公平」や「民主主義」という言葉が出てきました。国民みんなが健康で安全に暮らしていくために、「税金」を通して助け合って生きていくことの大切さが分かりました。 この租税教室を通して、お金の使い道を話し合って決める国会議員を選挙で決める私たち一人一人は、主人公であることに気付かされました。 ![]() ![]() 令和7年1月23日(木)給食![]() ![]() いちごは、熊本県産の「あまおう」という品種です。へたの近くまで真っ赤ないちごで、「甘くておいしかった!」と感想をもらいました。 マーボー豆腐丼も春雨サラダもみんなよく食べていました。 1/22 大なわ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、体育委員会の児童がルール説明と跳び方の手本を見せてくれました。大きな掛け声と共に、リズムよく縄を跳んでいきます。うまく跳べなかった仲間には「どんまいどんまい!」「次頑張ろう!」など、全員がすぐに励ましの声を掛けていました。 記録にこだわるあまり、うまく跳べない子に対しての声掛けを忘れてしまうことがあるかもしれません。しかし、クラスみんなで取り組むことができる大なわ跳びだからこそ、積極的に前向きで、あたたかな声掛けが力になると感じます。 本番では、1、2年生は波跳びや八の字跳び、3年生以上は八の字跳びの記録に挑戦しました。どのクラスも健闘し、自分達のこれまでの記録更新を目指すことができました。今日の活動を通して、クラスや友達との団結力がさらに高まったところも多いのではないでしょうか。皆さん、よく頑張りました。 体育委員会のみなさん、ありがとうございました! 令和7年1月22日(水)給食![]() ![]() たらは、でんぷんをつけて油でカラッと揚げました。大根おろしの入った甘辛いソースをつけて食べるとさっぱりといただけます。「今日のお魚おいしかったよ!」と声をかけてくれた人もいました。 1/21 社会科見学【5年生】
1月21日(火)、5年生が所沢航空発祥記念館と明治製菓に社会科見学に行きました。
航空発祥記念館では 「すごい!飛行機がいっぱいある!」 と大きな飛行機の数々に圧倒されていました。 飛行機の歴史について学んだり、飛行機に乗ったりと普段できない経験をしました。 明治製菓では、バスを降りた瞬間から甘いチョコレートの香りに包まれ、 「わぁー、おいしそう!!」 と歓声があがりました。お菓子を作る過程だけではなく、明治製菓が海外の国へ(主にガーナなどのカカオの生産地)おこなっている支援や、SDGsの取り組みも学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月21日(火)給食![]() ![]() シュウマイは給食室で一つ一つ手作りしています。スチームオーブンで蒸しています。 ジューシーで大きいので食べ応えがあります。 1/17 味噌作り 【5年生】
1月17日に、「糀谷三郎右衛門」の辻田さんに来ていただき、味噌作りを教えていただきました。味噌作りに必要な材料や、作り方を聞きました。味噌は大豆、塩、米麹のみで作られていると知ると、驚きの声があがっていました。
実際に各班で大豆を潰し、塩麹を混ぜて味噌を仕込んでいきました。 「材料は同じなのに、班によって味が違う!」 「大豆ってすごくふっくらしている!」 など様々な発見をしながら楽しむ様子がありました。また、お手伝いいただいた保護者の方や、教えてくださった地域の方への感謝の気持ちを改めてもつことができました。 1年後においしいお味噌になるのが待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月20日(月)給食![]() ![]() ジャンバラヤはカレー粉とパプリカ粉でスパイシーな味付けにしました。鶏肉はマヨネーズをつけて、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。 1/6 社会科見学 【6年生】
1月16日(木)、6年生が社会科見学にいてきました。場所は、国会議事堂と科学技術館です。
国会議事堂では、 「教科書やテレビで見た通りだ!」 と、左右対称の立派な建物に感動する姿が見られました。議事堂内はおしゃべり厳禁。約束を守り、静かに見学を楽しみました。 科学技術館では、現代や近未来の科学技術などについて、展示を見たり体験したりしながら、学びました。化学の目には見えない力を体全体で漢字、友達と一緒に楽しむことができました。 小学校生活最後の社会科見学。無事、実施することができ、とてもよかったです。 ![]() ![]() 令和7年1月17日(金)給食![]() ![]() スキー汁は新潟県の郷土料理です。人参と大根は短冊に切ってスキーの板をイメージしました。具だくさんで栄養満点です。 令和7年1月16日(木)給食![]() ![]() サモサはインド料理です。給食では、餃子の皮を使って作りました。中身は、蒸したじゃが芋とみじん切りの玉ねぎ、ツナが入っています。カレー粉で風味付けしました。とてもよく食べていました。 令和7年1月15日(水)給食![]() ![]() 果物のはれひめは、愛媛県産でした。酸味が少なく、とても甘いのが特徴です。 |
|