1/16 今日の給食 その2
給食の記事を通して栄養バランスを大切さなどを伝えていますが、時にはわがままな食事を食べたいときもありますよね。フライドポテトを見ると、いつも感じます。食べすぎてはだめなんです。わかっているのです。でも、手が止まらないのです。気が付くと無くなっているのです。そういう時は、その前後の食事でバランスをとればいいのです。毎日それでは困りますが、食事はトータルで考えるものですから、時には食にわがままな日があってもいいと思いますよ。と、言い訳のように書いてみました。
【給食】 2025-01-16 16:54 up!
1/16 ユニセフ集会
今日は代表委員のみんなによる「ユニセフ集会」が行われました。来週、ユニセフ募金を行います。それに伴い、募金がどのように使われているか、世界ではどれだけ困っている人々がいるかなど、わかりやすく伝えてくれました。あくまで募金ですから、強制ではありません。しかし、今日の話を聞いて、少しでも協力したいなと思えば、その気持ちを預からせてください。いろいろと発表の工夫を考えてくれた代表委員のみんな、ありがとうございました。
【できごと】 2025-01-16 16:46 up!
1/15 今日の給食 その1
今日のメニューは、アルファ米赤飯・松風焼・紅白なます・すまし汁・牛乳でした。今日は小正月にちなんだメニューでしたね。お赤飯も、アルファ米といわれなければ気付かないくらい、普通にモチモチしておいしかったです。松風焼も、形はトレーに入って一瞬見慣れませんでしたが、鶏肉の味わいもやさしく、お赤飯によく合いました。紅白なますは見た目も鮮やかでさっぱりしていました。すまし汁は、具だくさんでお腹も満たされました。
【給食】 2025-01-15 14:13 up!
1/15 今日の給食 その2
お便りにもあるように、今日は小正月ですね。以前は近所の神社等で、お正月のしめ飾りなどを燃やして焚き上げる「どんど焼き」がよく見られました。最近は、いろんな規制もあり、身近では行われなくなりました。お正月の飾りをどのように処分しようか迷い中…。せめてお正月くらい、広い場所でどんど焼きができるようになると嬉しいのですけどね。
【給食】 2025-01-15 14:08 up!
1/15 高く上がれ!
北校庭から1年生の歓声がたくさん聞こえてきました。のぞいてみると、校庭を走り回って凧揚げをしています。お正月ですね。凧には、子供たちが思い思い描いた絵があり、風に乗って大きく舞い上がっていました。凧が高く上がる姿は、大人だってワクワクします。最近は凧揚げができる場所も限られているので、この機会をたくさん楽しいでほしいです。
【できごと】 2025-01-15 14:04 up!
1/15 新しい先生登場
3・4年生の外国語活動の授業に、担任とALTと、もう一人の先生がいます。実は、3学期から「社会の力特別非常勤講師」として、授業に携わってくださる先生です。非常に英語が堪能で、ALTと連携しながら授業を進めていくことが可能です。この「社会の力」とは、教員ではないけど、授業に入ってくださるスペシャリストを配置できる都の施策です。練馬区内の他の学校で活躍されている先生を、3学期だけですが任用することができました。より楽しい授業を目指して、さらに連携していきたいと思います。
【できごと】 2025-01-15 14:01 up!
1/14 今日の給食 その1
今日のメニューは、ほうとううどん・ちくわの天ぷら・みかん・牛乳でした。今日は山梨県の郷土料理として有名なほうとうでした。本来のほうとうは、うどんも一緒に煮込みますが、今日は別に茹でられて別盛で出てきました。その分、ほうとうらしいとろみなどはありませんでしたが、もちもちしたほうとうの食感が際立っていて、これはこれでおいしかったです。ここにトッピングのちくわ天がうれしいですね。どう食べてもちくわはおいしいですが、天ぷら(揚げ物)は特にそう感じます。衣がつけ汁を吸って、よりおいしくなりました。食後の甘いみかんも自然と笑顔になれました。
【給食】 2025-01-14 15:00 up!
1/14 今日の給食 その2
ほうとうは山梨県の郷土料理として有名ですが、近隣の埼玉県などでも食べられています。稲作が難しく、小麦文化が広がった地域の郷土料理ですね。同じように小麦を中心にうどん文化が広がったところは日本国内でもたくさんありますが、面白いのはそれぞれの地域で微妙にうどんの質が違っていることです。ほうとうはかなり独特ですが、讃岐うどん・水沢うどん・武蔵野うどんと、どれも違います。伊勢うどんや福岡のうどんのように、こしがないタイプもあります。好みはあるでしょうが、それぞれのおいしさがあるので、いろんな味わいを楽しみたいですね。機会があれば、いろいろと食べてみてください。
【給食】 2025-01-14 14:47 up!
1/14 1月避難訓練 その1
今日は1月の避難訓練が行われました。想定は地震からの火災発生です。そして、今日は近年では初めて、校舎の防火シャッターを起動させ、その中で避難を行いました。6年生も防火シャッターが下りているところは見たことがありません。どのように起動するのか、その時にどうやって避難するのかなどを確認しました。いつもとは違う避難でしたが、子供たちは冷静に学ぶことができていました。
【できごと】 2025-01-14 14:38 up!
1/14 1月避難訓練 その2
防火シャッターの見学などを終えた後は、いつも通りに南校庭に集まり、今日の振り返りを行いました。昨日も宮崎県を中心に大きな地震がありました。他人事ではありません。災害は、時と場所を選んではくれません。明日は我が身の気持ちを忘れず、日々の備えを大事にしていきましょう。
【できごと】 2025-01-14 14:00 up!
1/10 今日の給食 その1
今日のメニューは、ご飯・鯖の文化干し・ひじきの煮物・吉野汁・白玉あずき・牛乳でした。今日は和食メニューでしたね。白いご飯に鯖の文化干し、これだけで鉄板のおいしさです。添えられたひじきの煮物がうれしい。ご飯がどんどんなくなっていきました。すまし汁にとろみをつけた吉野汁も、やさしい味わいで素材の良さが生きていました。そして、食後の白玉あずき。鏡開きにちなんだメニューですが、餅とあんこの組み合わせは、世代を超えて愛されますね。無くなってしまうのが惜しいと感じました。
【給食】 2025-01-10 17:01 up!
1/10 今日の給食 その2
日本は様々な文化・風習に寛容な国で、古来からある行事とともに、のちに外国から入ってきた行事なども混在しています。やはり、新しく登場した行事の方が生活になじみがありますが、お正月に代表されるように、古来からある行事を知ることも大事です。好き・嫌いに関係なく、1月7日には七草がゆを食べ、1月11日には鏡開きをしてお餅を食べる。こういうことも大切ですね。ぜひ明日は、鏡開きをして、そのお餅を食べてみてください。
【給食】 2025-01-10 16:56 up!
1/10 1月カスガモランド その1
今日は給食終了後に、1月のカスガモランドが行われました。6年生が中心となって行うたてわり活動です。開始の時刻と同時に、6年生が様々な準備に動いていました。各班の様子を写真でお伝えしていきます。
【できごと】 2025-01-10 16:48 up!
1/10 1月カスガモランド その2
1年生から6年生まで、横並びで楽しめる時間は、本当に貴重ですね。
【できごと】 2025-01-10 16:44 up!
1/10 1月カスガモランド その3
【できごと】 2025-01-10 16:43 up!
1/10 1月カスガモランド その4
今のメンバーで遊べるのもあと少しです。残された時間で、楽しい思い出をたくさん作りましょう。
【できごと】 2025-01-10 16:29 up!
1/9 今日の給食 その1
今日のメニューは、ガーリックフランス・マカロニのクリーム煮・リンゴ・牛乳でした。今日はにんにくの香りが香ばしいガーリックフランス。3・4時間目あたりから、にんにくの良い香りが校舎内に漂ってきました。にんにくの香りは食欲をそそりますね。寒い季節にクリーム煮はうれしいです。マカロニをはじめ、具材もたっぷりでお腹も満たされました。そして、今日のリンゴは新品種「なかののきらめき」。一瞬、その見た目に驚きますが、程よい酸味と甘みのバランスがとてもよかったです。火を通すともっとその特徴が生きるリンゴとのことで、今度手に入ったら挑戦してみたいです。
【給食】 2025-01-09 15:24 up!
1/9 今日の給食 その2
春日小にリンゴ園があるご縁から、リンゴ農家さんには様々なリンゴを紹介していただいています。身近にこういう環境があると、自然とスーパーなどでも目が行きますね。先日は、近所のスーパーにぐんま名月が売っていました。知らないとスルーするところですが、思わず立ち止まりました。家の冷蔵庫に大量のリンゴがなければ、購入したかったです。リンゴといっても様々な種類がありますので、売られているものをよく見てみてください。お気に入りが見つかるといいですね。
【給食】 2025-01-09 15:21 up!
1/9 新春の光景 書き初め その1
3学期2日目、今日は多くの学年・学級で書き初めに取り組んでいました。冬休みに練習してきた成果を見せてくれていました。なかなか筆を握る機会はありませんが、だからこそ、こういう時間・経験を大事にしたいですね。回って写真を撮れた範囲で紹介していきます。5年生は朝から体育館で取り組んでいました。完成した作品から一番良いと思ったものを提出していました。
【できごと】 2025-01-09 15:17 up!
1/9 新春の光景 書き初め その2
1・2年生は硬筆です。こちらも、集中して取り組んでいました。一文字一文字、時間をかけながら丁寧に書いていましたね。
【できごと】 2025-01-09 15:15 up!