けんちんうどん![]() ![]() 今日は、さばの厚削りでだし汁をとり、その中にとり肉や野菜なが入ってうま味がつまったうどんを作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 【5年生】ふりこの学習
理科の学習では、ふりこの実験をしています。取り付ける物を変えながら、ストップウォッチで1往復にかかる時間を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス
今日のメニューは「ハヤシライス」です。
そこで問題です。ハヤシライスはどこの国で考えられた料理でしょうか? 1.フランス 2.イタリア 3.日本 正解は、「3.日本」です。ハヤシライスは日本で考えられたと言われています。薄切り肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだソースをごはんにかけて食べます。給食ではブラウンソースも手作りで、よーく玉ねぎを炒めて作っています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 節分献立
昨日は“節分”でした。節分は『季節の分かれ目』という意味で、「立春」の前の日です。この日に豆を自分の年の数だけ食べることで、一年を元気に過ごすことができると言われています。豆まきや、ヒイラギの枝にイワシの頭をさした「やいかがし」には、“病気や悪いことを追いはらう”という意味があります。
今日は、「やいかがし」や「豆まき」の習慣にちなんで、「いわしのかば焼き」と、大豆を使った「みそ豆」を作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 4年生 「本の探検ラリー」
4年生は、1月24日に「本の探検ラリー」を行いました。本の内容に関わるクイズに答えるために、子供たちは指定された本をじっくりと読んでいました。クイズは難易度別になっており、自分のペースに合わせて取り組むことができました。クイズに答えるとスタンプがもらえ、それを3つ集めると「本の探検家認定証」がもらえます。みんな、嬉しそうに集めたスタンプを見せ合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科の授業の様子
6年生の家庭科では、スウェーデン刺繍のクッション作りをしています。布の色や刺繍糸の色、刺繍のデザインを自分で決めた「世界に一つだけのクッション」です。
スウェーデン刺繍は、2学期から頑張っていました。刺繍をした布をミシンで縫い合わせ、最後にクッション材を入れます。売り物のような仕上がりになり、つい抱きしめたくなるようなお気に入りのクッションが完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語専科 Thank you so much.![]() ![]() ![]() ![]() それと同時に、私自身のマラウイでの暮らしを子どもたちに紹介しました。イメージしていた通りだったり、実際に聞くと違ったりといろいろな発見があったら嬉しいなと思います。 マラウイから帰って来て、1年と10ヶ月、お世話になりました。またみなさんに会える日を楽しみにしています。ありがとうございました。 Zikomo kwambiri ! Tionana ! 1年生 せききたおもちゃランド
2年生が「せききたおもちゃランド」に招待してくれました。
体育館にたくさんのおもちゃやさんが準備されていました。1年生は「わあ〜すごい!」「早く遊びたい!」とわくわくした様子でした。2年生優しく説明してくれたり、景品をくれたりして、1年生の笑顔がたくさん見られました!自分たちも、こんな2年生になりたい!と進級への気持ちを高められました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 がん教育
5、6年生を対象に「がん教育」が行われました。6年生は、昨年度も話を聞いているので、2回目のがん教育です。
私たちの体の中の細胞が分裂するときに変異が起こり、異常な細胞が増えて悪性のかたまりになったものをがんと呼ぶと教えていただきました。がんは、望ましい生活習慣をすることで、発症するリスクを減らすことができるそうです。 自分が気を付けられることや家族と話し合えることなど、今後の自分の生活に生かしていけることを学べる時間となりました。「生きているということは、時間をもっていること」というお話もありましたが、改めて日々の時間を大切に生きていきたいです。 ![]() ![]() 6年生 音楽の授業から
卒業行事に向けて、「ライオンキング・メドレー」の合奏、「旅立ちの日に」「ふるさと」などの合唱練習に取り組んでいます。「自分のパートを歌ってみる」「音を聴きあう」「難しいところを繰り返し練習する」を大事にし、1週間ずつ練習番号の範囲を決め、少しずつ進めています。
学芸会の演目でもあった思い出深い「ライオンキング」は、朝や休み時間なども学年みんなで教え合い、音を合わせ、意欲的に取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】栄光の架橋を渡っていけるように
卒業式に向けて、リコーダー演奏の練習に取り組んでいます。練習日程の確認をして、友達と相談しながら一生懸命励む姿が頼もしいです。6年生のために、更に全力で練習していきます!
![]() ![]() 【5年生】あいさつ運動が始まりました!
今月は5年生によるあいさつ運動の月です。早速今日からクラスごとの実施が始まりました。今日の担当グループは、「挨拶が返ってこないと少し悲しくなる」と、挨拶を交わすことの大切さを感じたようです。挨拶が溢れる学校になるよう、5年生から発信していけるよう努めていくことを期待しています!
![]() ![]() 高菜チャーハン
今日のチャーハンは、「高菜」という野菜のつけものを使った「高菜チャーハン」です。高菜は平安時代に中国から伝わり、九州や西日本でさかんに作られています。つけものとして食べる他にも、とんこつラーメンに入れたり、葉を広げておにぎりを包んだ「めはりずし」や、今日のようにチャーハンの具として使われることがあります。九州ではとても有名なつけもので、今日の高菜も九州産のものです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 全国学校給食週間(たくあんごはん)
「全国学校給食週間」最終日は、「たくあんごはん」です。
このたくあんは、“練馬大根”を漬け込んだもので、糠と塩でつけた昔ながらの製造方法で作られています。練馬大根は、たくあん漬けに適した大根として全国にその名を広めましたが、今では生産者も少なく、幻の大根として、市場に出回ることはありません。 今日は、そのたくあん漬けを炒めて、ごはんに混ぜています。 貴重な練馬の伝統野菜を、よくあじわっていただきましょう。 【5年生】中を覗いてみると・・・
図工では、「そっと見てね、秘密の景色」という単元の学習をしています。段ボールの中を覗いてみると、そこには様々な景色が!どのような景色にしようか考えながら、紙粘土でオブジェを作ったり砂を使ったりして作成中です。どんな作品に仕上がるのでしょうか!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】マイバッグ
家庭科の学習で、ミシンを使ってマイバッグを作成しています。出入口を作るために縫ったりアイロンをかけたりと友達と教え合いながら取り組んでいます。この後の段階も楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間(地場野菜)
「全国学校給食週間」4日目は、地場野菜給食です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を区立の小中学校で同じ日に作っています。 昨日収穫されたばかりの新鮮な「長ねぎ」をたっぷりと使って、「ねぎ塩豚丼」を作りました。農家の方々が今日の給食のために大切に育ててくださった長ねぎです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 全国学校給食週間(くじらの竜田揚げ)
「全国学校給食週間」3日目は、「クジラの竜田揚げ」です。クジラの町、和歌山県太地町から届いたものです。昔、クジラ肉は安く栄養価が高かったため、学校給食でよく食べられていたそうです。今は、クジラの保存と管理のための調査で捕獲されたものだけが、食用になっている貴重なものです。
鯨肉には“鉄”という栄養素が多く含まれます。この栄養素が足りなくなると、疲れやすくなったり、集中力が欠けてしまいます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 全国学校給食週間(麻婆大根)
「全国学校給食週間」2日目は、「麻婆大根丼」です。
練馬区は東京23区の中で一番農地が多い区です。区内で生産されている野菜の中で、生産面積第1位はキャベツ、第2位はブロッコリー、第3位は大根です。今日の麻婆大根丼に使用している大根は練馬区産の大根です。大根は、ごはん等のでんぷんの消化を助けてくれる働きがあります。 練馬で育った大根を、あじわっていただきましょう。 6年生 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止委員会の方が来てくださり、6年生向けに薬物乱用防止教室を開いてくださいました。覚醒剤、MDMA、LSD、危険ドラッグなど、薬物には様々な種類があり、脳を興奮させたり、強烈な幻覚が見えるようになったりするものもあるそうです。児童は、「薬物に関わって幸せになった人はいない」という話を真剣に聞いていました。そして、薬物には近付かないこと、薬は正しく使うことを改めて学ぶことができました
![]() ![]() |
|