7月16日(火)の給食![]() ![]() ・あじのねぎ醤油かけ ・かぶとわかめの酢の物 ・塩豚汁 ・牛乳 かりっと揚げた鰺に、ねぎをたっぷり使ったたれをかけました。 ねぎの辛みと匂いのもとの硫化アリルは、胃液の分泌を促して 食欲を増進させる効果や、胃や腸を健康に保つ働きがあると いわれています。 7月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプルー ・イナムドゥチ ・牛乳 夏にぴったりの沖縄料理献立です。 ししじゅーしーの「しし」は豚肉、 「じゅーしー」は炊き込みご飯のことをいいます。 ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤを入れた炒めものです。 独特の苦みがありますが、種とわたを丁寧に取り除き、 下ゆでをして下処理をしました。 得意不得意が分かれた料理でしたが、 季節の食材を楽しんでもらえたのではないかと思います。 7月11日(木)の給食![]() ![]() ・ハニーサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 旬の夏野菜のひとつ、なすをたっぷりれたミートソースを作りました。 なすはトロッとしした食感で、ソースととてもよく合って おいしくいただきました。 7月10日(水)の給食![]() ![]() ・もやしとハムのごま和え ・じゃがもちスープ ・牛乳 高野豆腐のそぼろは、戻してやわらかくした高野豆腐を 細かくみじん切りにし、鶏ひき肉や野菜と炒め煮にして作りました。 高野豆腐は昔ながらの保存食で、栄養価がとても高い食品ですが 食卓に上がることの少ない食品かもしれません。 そぼろにするのには少し手間がかかりますが、 生徒たちはよく食べていました。 スープに使用したじゃがいもと、ごま和えに使用したきゅうりは 田柄の吉田茂雄さんの畑から届きました。 7月18日(木)大掃除
学期末の大掃除です。引っ越しもありますので、仮設校舎に移動するものにシールを貼ったりもしました。
写真上:下駄箱清掃チーム 笑顔です 写真中:掲示物もはがして仮設校舎に移動します 写真下:すのこもしっかりきれいにしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)給食で使うとうもろこしの皮むき
3年生が給食のためにひと役かってくれました。
吉田さんの農家から届けられたとうもろこしの皮向きを手伝ってくれました。朝の10分でむきました。甘くておいしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)練馬区立中学校生徒海外派遣結団式
7月21日(日)から28日(日)の日程でオーストラリアに学習に行ってきます。
田柄中の代表として、練馬区の代表として、日本の代表として学んでくるという決意の会となりました。これまでの研修で学んだことを生かして頑張ってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)生徒・校長ミーティング
毎月定例のミーティングです。
校長室で生徒会本部役員と校長で意見交換会を行っています。 今回は田柄タイムや生徒会朝礼のオンライン化の話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)登校の様子
朝の挨拶運動には生徒会役員も参加しています。
気持ちのよい一日を送ってもらうために、メッセージボードをもって挨拶をしています。よい取組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)登校の様子
先週から生活委員会企画の「君も私もHAPPY GREETING」ハピグリキャンペーンを実施しています。朝の挨拶運動の活性化を目指して、さわやかでよい挨拶をしてくれた生徒が持っているカードにサインをします。10個たまったら良いことがあるかもしれませんね。先週から学校がいちだんと明るい挨拶でいっぱいになっています。様々な企画を行っている生活委員会に感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(土)道徳授業地区公開講座
タブレットで他のグループの考えを共有することもできます。また、一人一人の考えを見ることも可能です。お年頃の中学生にとっては恥ずかしいという面もあるようですが、慣れている面もありました。
授業終了後は、保護者を交えて意見交換会と協議会を行いました。ご参加いただきありがとうございました。いただいた意見は参考にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(土)道徳授業地区公開講座
この日は学校公開日でもありましたので、保護者参観も多く、生徒たちは張り切っていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(土)道徳授業地区公開講座
土曜授業がありました。
この日は道徳の授業を公開しました。道徳授業においてもタブレットは欠かせません。 また、どのクラスでも話し合い活動がみられました。クラスメイトの考えを聞くことも勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)オーケストラ鑑賞教室(2年生)
2年生を対象に練馬区主催のオーケストラ鑑賞教室が行われました。
あまり興味がないという生徒もいましたが、演奏が始まるとその音楽に聞きほれていたようです。知っている曲も多く、終了後は楽しかったという感想が多かったです。 継続してきたことが分かりますね。すばらしい演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)国際理解教室
写真は中国からの留学生のお話です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)国際理解教室
写真はエジプトからの留学生のお話です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)国際理解教室
1年生の総合的な学習の時間です。
グローバルな視点をもてるよう、本校では国際理解教育を行っています。これまで、様々な国のことを調べてきました。今日は実際に留学生をお招きして、出身国のこと、なぜ日本を留学先に選んだのかなどの話をうかがいました。積極的に参加し、質問も多く有意義な2時間になりました。 写真はブラジルからの留学生のお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の給食![]() ![]() ・魚の香草焼き ・マカロニスープ ・牛乳 今日使用した魚は「シイラ」です。 マヨネーズなどで下味をしたシイラに、 バジルとパセリを混ぜたパン粉をふりかけ、 オーリーブオイルをかけて、オーブンで焼きました。 香りよく仕上がりました。 7月8日(月)の給食![]() ![]() ・五目卵焼き ・わかめのごま醤油和え ・田舎汁 ・牛乳 五目卵焼きには豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しいたけ ひじき、ツナと、と様々な具を入れました。 だしの香りと、少し甘めの味付けが美味しかったです。 7月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五目穴子寿司 ・ごまドレサラダ ・七夕すまし汁 ・牛乳 7月7日の七夕を前に、給食では一足先に七夕の行事食を作りました。 穴子は6〜8月頃が旬の魚です。 穴子は一度スチームコンベクションオーブンで焼いて 香ばしく仕上げました。 寿司酢、高野豆腐やにんじんなどを煮た具を混ぜたご飯の上に 入り卵、穴子、いんげんを散らし、見た目も華やかに仕上がりました。 キャベツ、きゅうり、玉ねぎ、小松菜、いんげんは練馬区産のものを 使用しました。 |
|