いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

2月10日(月)3年生社会 練馬区の人口が増えていったのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区は人口が多いです。
公立の小学校が65校あることも、その人数が多いことの表われでしょう。

さて、練馬区の人口はどのように増えてきたのでしょうか?

棒グラフを見ながらその傾向と、どうしてこう増えてきたのかを考えています。

3年生の間、自分たちの住む練馬区の特徴をたくさん学んできましたね。
まとめとなる3月の社会科見学も楽しみですね!

2月10日(月)5年生算数 円周の長さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「直径の長さが10cmの円の、円周の長さを求めましょう」

という問題に取り組みました。

円周=直径×円周率という式で求めればよいのですが、まだそれは習っておらず、既習事項を活用して考える必要があります。

10×3.14でも3.14×10でも出てくる答えは同じです。
しかし、正しい式と答えは10×3.14=31.4です。

これは、既習事項の円周率=円周÷直径という式を基にしているからです、

答えが合っていればよいということではなく、式の意味を捉え、計算できる子供たちに育てていきたいですね。

授業の中でも丁寧にそれを押さえていました。


2月10日(月)4年生体育 ネット型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育でネット型ゲームをしています。

ネット型ゲームは攻守分離型で、攻めと守りが入り乱れないので、作戦を立てやすいと言えます。

しかし、相手チームがどこにボールを落としてくるかは予測しづらいため、どんな動きをすればそれを防げるか考えるのも醍醐味です。

そして、ラリーが続くと緊張感も高まりますが、ボールのつながりがあり、楽しいですよね。

2月10日(月)給食おいしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会集会が朝、ありましたので、今日の給食にもフォーカスです。
今日の献立は

○卵とえびのチャーハン
○牛乳
○豆と芋のかりんとう
○わかめスープ

でした。朝の集会のクイズで出た人参もスープに入っていました。また、給食室のいろいろな機械も利用して、この給食ができているのですよね。できた給食を給食用エレベーターで運んでもらうことで2階・3階の人たちも食べられるのですよね。

きっと、今日の給食委員会集会を思い出しながら食べている子がたくさんいたでしょう。
今日も美味しいですね!

2月10日(月)給食委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、給食委員会の皆さんが事前に撮った動画を見ながらの給食委員会集会でした。

3択クイズ形式で、各教室でクイズを楽しみながら参加できました。

○にんじんを漢字で書くと?
○給食室の広さは教室の何個分?
○ジャガイモは、植物のどの部分を食べている?
○作るのに時間のかかるメニューは?
○冬が旬の果物は?
等、よく調べて問題を考えていました。

その他にも、給食用エレベーターや給食室内の機械の写真を見せたクイズもありました。

取材をよくして考えた内容は、とても分かりやすかったです。


毎日食べている給食
その給食について詳しくなりましたね。

今日の給食も一段と、楽しみになりましたね!


2月8日(土)土曜授業公開9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時の授業公開への御参観、誠にありがとうございました。
皆様に観ていただき、子供たち、本当に喜んでいると思います。

今月末には保護者会を開催しますので、どうぞ御来校いただきますようよろしくお願いいたします。

2月8日(土)土曜授業公開8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からこの学級、友達、そして担任の先生、専科の先生、様々な学習を積み重ねてきました。

この積み上げがあったからこそ、今のこの2月という時期に、どの学級も落ち着いて、今の学年の集大成となるような姿で学習をできるのだと思います。

2月8日(土)土曜授業公開7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭で遊ぶ姿もたくさんの保護者に見ていただきました。
たくさん遊んで、いざ3校時!です。

2月8日(土)土曜授業公開6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭や体育館で体育をしているクラスもあります。
もりもりウィークで持久力を鍛えてきた子供たち

それが、運動にも生かされるとよいですね。

6年生は卒業製作(家庭)をしています。

2月8日(土)土曜授業公開5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には教室の後ろ、左、右、参観していただいている方でいっぱいの教室もありました。

今日は寒いですが、天気もよく、授業公開日和で安心しています。

2月8日(土)土曜授業公開4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お子さんの普段授業で頑張っている様子を見ていただき、御家庭でも今日の授業の様子等、お話していただけたら幸いです。

2月8日(土)土曜授業公開3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方々に見ていただき、子供たちは緊張もしていますが、張り切っています。

2月8日(土)土曜授業公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様に学校の実情を理解していただくためにも、この授業公開というのは、とても大切な機会だと、私たちも捉えています。


2月8日(土)土曜授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の土曜授業です。
2・3校時は公開授業です。

9時40分開始の2校時、たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。

ありがとうございます。

2月8日(土)集会委員会による節分クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、放送で集会委員による「節分クイズ」がありました。

今年は2月2日(日)が節分でしたが、おうちで豆まきをした子も多かったと思います。

○なぜ豆をまくのか
○鬼が嫌いな食べ物は
○豆まきをする前に準備しておくことは
○どこの国から伝わってきたのか

毎回そうですが、集会委員の皆さんはよく調べていますね。

教室で聞いている子たちも、クイズを真剣に考え、正解したときにはガッツポーズ

次の節分は、遠い一年後ですが、知らなかったことも今日知ることができました。
節分に新たな思いで臨めますね。


2月7日(金)3年生音楽 せんりつの変化を感じ取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの曲を聴いていても、曲の序盤、中盤、そして終盤で速くなったり、遅くなったり、激しくなったり、優しくなったり、変化することがあります。
音楽の素晴らしいところです。

3年生は「組曲 アルルの女」の演奏を聴きながら、その旋律の違いを集中して感じ、聴き取って、ワークシートに記入していました。

このような学習をすると、作曲した人の曲に込めた思いも感じ取れるのではないでしょうか。

2月7日(金)もりもりウィーク(持久走)今週いっぱいで終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
RUN RUN RUN
子供たち、体育の時間、中休み、よく走りました。
三週間

5校時には2年生が持久走をしていました。

三週間頑張ってきましたね。
この努力は、持久力向上という確実な成果を生んでいます。

もりもりウィークは終わりますが、
「自分のペースで無理なく走る」
手軽にできる運動です。

このもりもりウィークを機に、日常生活にも「走る」ことが定着する子もいるかもしれません。

2月7日(金)1年生生活 「もうすぐ2年生〜ようこそ小学校へ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に入りました。1年生が1年生でいるのもあと少し
もうすぐ2年生です。

2年生になると、新しい1年生が入学してきますね!

それをとても楽しみにしていると思います。

今日は五つの保育園の園児が来校しました。1年生からくじらぐもの音読を披露、保育園児に日常の小学校生活の体験(日直・朝の支度・昔遊び・ランドセル・学習等)をしてもらいました。

この日のために各学級で準備を続けてきた1年生、きっと今日来てくれた保育園児は、小学校生活に大きな期待をもてたと思います。

1年生、ありがとうございました!

2月7日(金)保健委員会 使った蛇口は上向きのままにしないでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の皆さんが、1月最終週に、校舎内外の蛇口が使った後きちんと下を向いているかを地道に調査してくれました。

使った後に蛇口が上を向いているということは、ほこりが入ったり、水がたまったままなので雑菌がわいたりする可能性があるそうです。

上向きのままの水道はどの場所が多いのか、少ないのか調べた結果を1年生から4年生までの各教室に保健委員の人たちが行き、説明してくれました。5・6年生には今後、説明してくれるそうです。

これで、今日から上向きのままの水道がなくなってほしいですね。

保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月7日(金)元気に外遊びからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日です。

外は青空

友達と誘い合って、元気に外遊びです。


寒い日が続きますが、体を動かして、心も体もスイッチオン!

さあ今週は明日まで学校がありますが、頑張りましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話