12月19日(木)6年生 今の気持ちを短歌に![]() ![]() ![]() ![]() この寒さを感じながらも、間もなく迎える冬休みに思いを馳せたり、受験をする気持ちを表したり、語彙力も豊富な6年生の短歌を詠むのが、実に楽しみです。 どんな句があるかというと... ○冬休み 受験勉強 頑張るぞ そうは言っても こたつ行きたい ○クリスマス 何を頼むか 迷ってる 決まらないまま すぐクリスマス ○登校中 白い息はく 通行人 寒い朝に 冬が近づく ○東京に ようやく冬が やってきた そう思ったら 次の日暑い ○真夜中に リンリンリンと すずの音 今年も来たよ サンタクロース ○寒くなり おなべ食べつつ 考える 今年の冬は 雪が降るかと ○十二時だ としこしそばを 食べながら テレビをつけて 除夜の鐘聞く などなど 情景が目の前に現れてきます。上手に作っていますね。 12月19日(木)2年生生活科 まちたんけん壁新聞完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルできれいですし、随所に読みやすい工夫が施されています。 文章がたくさん書いてあり、読みごたえがあります。それだけまちたんけんで学んだことが多かったのでしょう。 他の学年の子もたくさん見てほしいです。 まちたんけんで訪れた場所で働く人の工夫や悩み等をよくまとめていました。 3年生になると社会科になります。 今のうちからこんなに、自分たちのまちに詳しくなっている2年生。来年度は、更に楽しみですね。 12月19日(木)6年生算数 環境問題と算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしたちは、海から食べ物など多くのめぐみを受けて生きています。今、その海でごみが増えていて、生き物にひ害が出るなど、大きな問題になっています。」 海のごみの問題が分かる二つの円グラフから考察します。 円グラフは、項目が色で分かれているので「およそ何分の1」などが分かりやすいですね。 また、実際のごみの量などもこれまで学習してきた計算で求めることができます。 このように、今まで1年生から学習してきた算数というのは、今、私たちが考えていかなければいけない環境問題を考えるときにも役立てられます。 学習していることが自分の生活にも役立つということを実感できる内容ですね。 12月19日(木)5年生社会 情報を伝えるときの工夫は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この情報化社会を生き抜く今の子供たちは、情報の正しい扱い方と何のための情報なのかしっかりと理解していく必要がありますね。 「情報を伝えるときの工夫は?」という問いに対して、子供たちは誰にでも分かりやすい情報が必要(子供、お年寄り、障害のある方等)と、予想していました。 また、情報を発信している人は、この情報は誰向けに出しているかというターゲットもありそうです。 これまで日本の国土、食料生産、工業生産と学習してきた子供たち 「情報」についても詳しくなっていきましょう。 12月18日(水)1年生国語 どんなおはなしができるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物同士でどんな関りがあるでしょうか。 どんなストーリーにしましょうか。 想像力をかき立て、楽しいお話が作れそうですね。 しかも一人だけで考えるのではなく、友達とも相談しながら話をつなげていきます。 そうすると、更にお話が広がっていき、楽しめますね。 12月18日(水)2年生 タイピング練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣れてくると、本当にボタンを見ることなく自然に文字が打てるようになりますからね。 これからの時代はますますこういったICTを活用する力が求められるようになります。 まずは基礎からですが、習得していきましょう。 12月18日(水)寒くても朝から元気にあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日なたは少し暖かさは感じるものの、気温は低く寒いですね。 でも、恰好を暖かくして、元気にあいさつをしてくれました。 寒いとついつい下を向きがちになったり、声が出なくなったりしますが、代表委員の皆さんが元気にあいさつをしてくれるので、それに呼応しあいさつをする子供たちもたくさんいます。 代表委員の皆さんが続けてくれていることは、全校みんなを元気にしてくれるとても価値の高いものなのですよ。ありがとうございます。 12月17日(火)4年生国語 冬の楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節の言葉として、冬は正月事始め、冬至、大みそかとたくさんありますね。 そして、一月に入っても 元旦、新春、初日の出、初夢、ぞうにと出てきます。 そして面白いところは、地域によって行い方や時期も違うものがあるということです。 冬休みに東京以外に行く子は、それを感じることができるかもしれませんね。 来たる冬休みを思い浮かべながら、「冬の行事」を学んでいました。 12月17日(火)6年生体育 ゴール型![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボールはボールを持ってパスをしたり、シュートをしたり、ドリブルをしたり、ボールを持ったときの動きに注目されがちですが、実はボールを持っていないときの時間の方が多いのですよね。 そのため、ボールを受ける動きがとても重要です。 それがチームの作戦となり、相手チームより多くの得点を取ることにつながります。 6年生ですから、戦術面も高度になっていきますね。 たくさん点が取れるとよいですね。 12月17日(火)5年生外国語 We can see beautiful Mt Fuji![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、英語ルームで 次の文を暗唱していました。 We can see beautiful Mt Fuji from the window of the room. 確かに、4階の英語ルームからは美しい富士山が見えるのですよね。 美しい景色を思い浮かべながら、実際に富士山を見ながら暗唱です。 そして暗唱した英文を皆の前で発表する子もいました。 発音がよくて、先生から褒められていました!Good job! 12月17日(火)2年生かけ算九九まとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モニタに出てくる九九の式 1の段から9の段までが順番に出てくるわけではありません。 いきなり出てくる式に対して、答えを言う必要があります。 でも、かけ算九九検定に挑戦している2年生なら、ばっちりですよね。 自分のビンゴに、映った数字はありましたか。 ビンゴ!がそろうとよいですね。 12月16日(月)5年生理科 物のとけ方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを確かめるには、「蒸発させる」、「ろ過する」、「冷やす」などの予想が出ていました。 そして、その中にもあった「ろ過」についての実験準備です。 実際、水に溶けた物が取り出せるのか、楽しみですね。 12月16日(月)1年生体育 ボールゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールゲームです。 攻める側は、ボールをなるべく取られない位置に カラーコーンをたくさん回って点を取ります。 守る側は、捕ったボールのところに最終的には全員で集まります。 散らばって守った方がよいのか、それともある程度皆で近付いた方がよいのか 作戦を考えるのが楽しいゲームですね。 友達が攻撃しているときにも応援をたくさんします。 このゲームを始めたときよりも、格段に子供たちの動きが変わり、ゲームもたくさん得点が入るようになりました。 12月16日(月)集会委員クイズ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○サンタクロースの村はどこの国にあるか ○サンタクロースはどうして赤いのか ○どうしてトナカイが運んでいるのか ○青いサンタクロースはどこにいるのか 等 よく調べて、たくさんの問題を出してくれました。鈴を使う演出も、クリスマスらしかったです。 子供たちは各教室で、楽しみながらクイズに参加していました。 12月15日(日)つくって遊ぼうデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つくって遊ぼうデー」です。 コロナ禍の間は内容を変えて実施ということでしたが、久しぶりに大規模での開催ができたということです。 この日は風もあまりなく、とてもよい天気の中で開催できました。 グラウンドゴルフ、たっきゅう、はねつき、けんだま、ビーズで作るストラップ、かみ飛行機、プラバン等たくさんのコーナーを朝早くから準備していただきました。 先週の応援団祭りもそうでしたが、地域の方々のおかげで子供たちの健全育成につながっています。ありがとうございました。 参加した子たちも、思い思いのコーナーで、とても楽しんでいました。 12月13日(金)3年生体育 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 器械運動の中には、マット運動・鉄棒運動・跳び箱運動の3種類があります。 今、取り組んでいる「マット運動」は、2年生までの「マットを使った運動遊び」からつながる内容です。低学年で様々経験してきた動きが、技の完成に大きな関連があります。 マット運動の一つ一つの技は難しいですが、できたら嬉しいですよね。友達同士でも褒め合えました。 12月13日(金)2年生 かけ算九九校長検定合格者がたくさん!![]() ![]() 今日も多くの子が「検定合格」です。 まだ検定を受けていない子もいますね。 落ち着いて、抜かさず、はっきりと言えば合格できますよ。 チャレンジしに来てください。 12月13日(金)6年生図工 デザイナーになろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸の子の使い方を動画で確認し、安全に気を付けながら進めます。 題材名が「デザイナーになろう」ですから、一人一人が自分のデザインに自信をもち、最後までオリジナリティあふれる作品を作り上げてほしいです。 12月13日(金)4年生学級会![]() ![]() ![]() ![]() 建設的な話合いができている様子、素晴らしいです。 学級会を1学期から積み重ねてきたからこそ、このような会の運営ができるのですよね。 担任の先生はこの子供たちが運営をしている学級会を見守りながら、最後の助言で、更にレベルアップできるための言葉を言ってくれます。 12月13日(金)たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がリーダーシップを取り、集合場所で「遊び」の説明をしてくれました。 毎回、ありがとうございます。6年生の皆さんがリーダーでいるのもあと12・1・2・3月とわずかとなりました。 素晴らしい6年生の姿・行動・声かけを、特に次期リーダーの5年生はよく見ておき、自分たちの代になったときに役立ててほしいです。その他の学年の子も、今、引っ張ってくれている6年生のよさをたくさん見付けてほしいです。 |
|