小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。入学式は4月8日(火)です。

スキー移動教室 1日目レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に戻って、入浴、夕食の後にレクリエーションを楽しみました。レク係が中心になって進行しました。

スキー移動教室 1日目の実習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間の実習を終えて、スキー板を返却に来ました。明日は、午前午後の2回の実習があります。

スキー移動教室 1日目実習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに分かれての実習がスタートしました。経験者の班はリフトに乗って、上からすべってきました。基礎の班は、スキー板で移動するところから練習を始めました。

スキー移動教室 開講式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー場に到着し、まず、スキー班ごとに整列して、開講式をしました。インストラクターの方に全員であいさつをしました。

スキー移動教室 ブーツを履いて出発

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよスキー実習が始まります。その前にスキーブーツを履いて出発です。はじめて履く人も多く、なかなか大変でした。

スキー移動教室 1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着いてから、すぐに昼食を食べました。

スキー移動教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
2月11日

2年生のスキー移動教室がいよいよ始まりました。まずは、出発式で実行委員長のあいさつなどがありました。

2/10(月)の給食

画像1 画像1
ツナトースト
ABCスープ
フルーツポンチ
牛乳





今日は小松菜の栄養についてです。
小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜の1つで、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。似た野菜にほうれん草がありますが、ほうれん草に負けないくらい、栄養満点の野菜です。特に骨や歯を強くする「カルシウム」や血液中に含まれる赤血球を作る「鉄分」を多く含んでします。
料理に取り入れると彩りもきれいになります。ぜひ、今が旬の小松菜を食べてほしいと思います。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 ツナ:フィリピン産かタイ産のどちらか
玉ねぎ:北海道産 にんじん:茨城県産 じゃがいも:鹿児島県産
キャベツ:練馬区産 小松菜:練馬区産

2/7(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
おろしソースの和風ハンバーグ
豆腐とわかめのみそ汁
揚げ野菜
牛乳




ハンバーグのもとの料理は「タルタルステーキ」と呼ばれるものでした。この料理がドイツのハンブルクに伝わり、焼いて食べたのがハンバーグの始まりです。
日本で食べられているハンバーグは牛肉と豚肉の合いびき肉で副材料も様々入りますが、海外のハンバーグは牛肉、塩、こしょうのみで作られることが多いです。
今日は小中連携の献立でした。食数も100食以上増え、給食室はばたばたでしたが無事に出すことができました。小学生も中学生もよく食べていました。

米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 大根:千葉県産 もやし:栃木県産
じゃがいも:鹿児島県産 にんじん:茨城県産

小学生乗り入れ授業

2月7日(金)
小中一貫教育の乗り入れ授業のため、豊玉第二小学校・豊玉東小学校の6年生が登校し授業を行いました。5時間目には2校合同で体育館で授業を行いました。2校の児童が交流できるようなゲームで親睦を深めていました。4月からはいよいよ中学生、入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1

2/6(木)の給食

画像1 画像1
たこライス
もずくスープ
サーターアンダギー
牛乳





タコライスは沖縄県で食べられている料理です。タコスの具材をご飯の上にのせて食べます。
タコスはメキシコ料理の1つで、トウモロコシからできたトルティーヤという生地で具を挟んで食べる料理です。
たこライスの発祥は1980年代に沖縄県金武町の飲食店で米軍の兵士に「安くおなか一杯食べてほしい」という気持ちから生まれた料理だといわれています。今では緊張にはたこライス専門店が多く並んでいます。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 にんじん:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 キャベツ:愛知県産 長ねぎ:練馬区産

1年生 調理実習

2月5日(水)

1年生が調理実習を行いました。
メニューは生姜焼き。
2.3時間目に家庭科室から生姜焼きを焼くおいしそうな香りが漂ってきました。

また、給食の時間に2Aでは食育の5分指導がありました。
栄養教諭の先生から、カルシウムについてのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水)の給食 ★宮城県★

画像1 画像1
油麩丼
おくずかけ
がんづき
牛乳





今日は宮城県の郷土料理の献立です。
油麩丼は油麩という特産品を使った料理です。精進料理(肉や魚を使わない料理)を作るときに油揚げや豆腐を使いますが、すぐに傷んでしまうということで代わりになるものとして油麩が作られたといわれています。
おくずかけはお彼岸やお盆の時期に食べられる精進料理の1つです。野菜や豆腐、油揚げなどが入った具だくさんの汁物です。本来は「うーめん」と呼ばれる素麺に似た面が入ります。
がんづきは雁の肉に似ていることからこの名前がついたといわれています。宮城県ではおなじみのおやつで、黒糖の蒸しパンといったおやつです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たまご:栃木県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 しめじ:長野県産
さやいんげん:沖縄県産 ごぼう:青森県産 じゃがいも:鹿児島県産
長ねぎ:練馬区産

2/4(火)の給食

画像1 画像1
ミルクパン(マーマレード)
マカロニグラタン
レンズ豆と野菜のスープ
牛乳





グラタンはもともとはフランス料理の調理法の1種です。「オーブンなどを使って、表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。なので、フランスは表面を焦がした料理全般をグラタンと呼ぶようです。
グラタンに似た料理にドリアという料理があります。この料理は横浜にあるホテルのレストランで生まれた日本生まれの料理です。

〜食材産地〜
とり肉:宮崎県産 豚肉:茨城県産 レンズ豆:カナダ産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 パセリ:茨城県産
にんにく:青森県産 しょうが:茨城県産 じゃがいも:鹿児島県産
キャベツ:愛知県産 小松菜:練馬区産

3/2(月)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
牛乳
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
きなこ豆





 昨日は節分でした。なので今日は1日遅れの節分の献立です。
 「立春」の前の日のことを節分といいます。もともとは季節の変わり目のことを指しましたが、立春が一番大切とされ、今では立春の前日のみ節分といわれるようになりました。
 鬼を払う豆まきや無病息災を祈ることや厄除けのために炒り豆を食べます。また、柊いわしといって柊の枝にいわしの頭を指して玄関に飾ると鬼を寄せ付けないといわれています。
 給食ではいわしを使った蒲焼き丼と大豆を使ったきなこ豆が出ています。ぜひ食べてください。

〜食材産地〜
じゃがいも:鹿児島県産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:練馬区産 いわし:千葉県産

1/31(金)の給食

画像1 画像1
ほうれん草のクリームスパゲティ
何でも千切りサラダ
オレンジケーキ
牛乳





ほうれん草は栄養価の高い緑黄色野菜の1つです。
ビタミンやミネラルを豊富に含み、特に目や皮膚、髪の毛などの健康維持にかかわるビタミンAになる「βカロテン」や血液の凝固に関係する「ビタミンK」、体内の浸透圧のバランスを保つ「カリウム」などが豊富です。
しかし、シュウ酸という成分も多く含まfれ、とりすぎると尿路結石などにつながります。ゆでてから食べるように意識してください。

〜食材産地〜
とり肉:宮崎県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産
ほうれん草:千葉県産 大根:千葉県産 にんじん:千葉県産
キャベツ:愛知県産 小松菜:東京都産

1/30(木)の給食 ★学校給食週間5★

画像1 画像1
ごはん
くじらの東煮
五目汁
キャベツと小松菜のおかか和え
牛乳




学校給食週間5日目です。今日で学校給食週間は終わりです。今日は「くじら」が出ています。
昭和の頃はくじらは給食によく出る食材で、学校給食にはなくてはならない食材の1つでした。
くじらは高たんぱく質、低脂質の食材です。ほかにも貧血予防につながる鉄分も豊富です。また、くじらにはばれ人と呼ばれる成分が含まれていて、疲労回復効果があるとされています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 とり肉:宮崎県産 くじら:山口県産
しょうが:高知県産 じゃがいも:長崎県産 ごぼう:青森県産
にんじん:千葉県産 大根:千葉県産 えのきたけ:長野県産
長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産

1/29(水)の給食 ★学校給食週間4★

画像1 画像1
キムタクごはん
かたくちいわしの中華風味
蛋花湯(タンファータン)
春雨サラダ
牛乳




学校給食週間4日目です。今日は練馬区産のたくあんを使った献立です。
給食では料理に使う練馬大根ですが、昔は干し大根やたくあんに加工されることが多かったようです。今では練馬大根の生産量が減っているので、練馬大根から作られるたくあんはほぼ売られていません。
今日はたくあんとキムチを使ったキムタクごはんです。キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食生まれの料理です。意外と学校給食生まれの料理は多いですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
かたくちいわし:千葉県産 たくあん:練馬区産 長ねぎ:千葉県産
ほうれん草:千葉県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産
きくらげ:大分県産 小松菜:東京都産 にんじん:千葉県産
もやし:栃木県産 きゅうり:宮崎県産 

1/28(火)の給食 ★学校給食週間3・インドネシア★

画像1 画像1
ナシゴレン
ソトアヤム
ガドガド風サラダ
いよかん
牛乳




学校給食週間3日目です。今日はインドネシア料理です。
ナシゴレンはインドネシア風チャーハンともいわれる米料理です。ナシは「ごはん」、ゴレンは「炒める」や「揚げる」という意味です。中華料理の影響を受けて生まれた料理といわれています。
ソトアヤムはインドネシア中で食べられている少しスパイシーなスープです。ソトは「スープ」、アヤムは「鶏肉」という意味です。
ガドガドは温野菜サラダの1種で、ごちゃまぜという意味があります。生揚げなどが入った日本ではあまり見ないサラダです。本場でパピーナッツのソースで食べますが、給食ではごまのソースにしています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
えび:マレーシア産かミャンマー産かインドネシア産のいずれか
たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
長ねぎ:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 ピーマン:宮崎県産
赤ピーマン:茨城県産 黄ピーマン:茨城県産 キャベツ:愛知県産
もやし:栃木県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産
いよかん:愛媛県産

情報モラル講習

1月27日(月)、5.6時間目に、情報モラル講習「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」が開催されました。
インターネットは全世界で53億人が利用していて、インターネットを使うときは世界最大の街につながているという意識をもつことが大切であることなどを学びました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

部活動