12月3日(火)の学校の様子
学芸会が終わって子供たちもやり遂げたという気持ちでいっぱいのことと思います。どの学年も練習の成果が出ていて、見応えのある劇でした。衣装などで保護者の皆様にご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。子供たち同士が、各学年へ感想の交換をしています。他の学年の劇を鑑賞したことでもたくさん学ぶことができました。
今月はなわとび月間です。体育委員会の子供たちが跳び方の見本を見せてくれました。早速、中休みからなわとびにチャレンジしている子が多かったです。なわとびを通して、体力も高めていきます。
【校長室より】 2024-12-03 11:23 up!
11月30日(土)の学校の様子
学芸会2日目、保護者鑑賞日にはたくさんの保護者に鑑賞いただきありがとうございました。子供たちも保護者の前で、力一杯演技することができました。皆さんの大きな拍手に子供たちも達成感をもったことと思います。ぜひ、ご家庭で学芸会のことについて話し合ってみてください。
【校長室より】 2024-11-30 13:00 up!
11月30日の給食
根菜カレー
コーヒー牛乳
ベーコンときのこのガーリックソテー
フルーツポンチ
♪学芸会2♪
【給食】 2024-11-30 12:53 up!
11月29日(金)の学校の様子
今日は学芸会1日目、児童鑑賞日でした。どの学年の緊張している子もいましたが、元気に楽しく演技ができていました。また、鑑賞している子も劇に集中して観ていました。
明日は学芸会2日目、保護者鑑賞日です。さらに子供たちは張り切ると思います。ぜひ、子供たちの演技をご覧ください。そして大きな拍手をお願いします。
【校長室より】 2024-11-29 13:08 up!
11月29日の給食
高野そぼろのビビンバ
牛乳
白菜と春雨のスープ
♪学芸会1♪
【給食】 2024-11-29 12:56 up!
11月28日の給食
じゃこわかめご飯
牛乳
生揚げの吹き寄せ
カレーごぼうきんぴら
【給食】 2024-11-28 14:07 up!
11月28日(木)の学校の様子
明日、明後日の学芸会に向けて、今日は学芸会のリハーサルでした。どの学年も本番の気持ちをもって取り組んでいました。明日の児童鑑賞日では、前後半に分かれて鑑賞をしますので、今日は明日観ることができない学年の劇を観ました。観客の前で劇をすることでよい緊張感をもってできたと思います。30日の学芸会を楽しみにしてください。
【校長室より】 2024-11-28 13:06 up!
11月27日の給食
ご飯
牛乳
カツオの甘辛揚げ
塩昆布サラダ
なめことかぼちゃの味噌汁
【給食】 2024-11-27 11:58 up!
11月27日(水)の学校の様子
明日は学芸会のリハーサルです。どの学年も本番に向けて仕上がってきました。大勢の前で表現するのは緊張すると思いますが、よい経験になることでしょう。
5年生の体育でティーボールを学習していました。体力テストではソフトボール投げの記録はあまりよくありません。ボールを投げる運動が少ないのかもしれません。ティーボールを通して、ボール投げたり、打ったりする運動の楽しさを味わってもらいたいです。
【校長室より】 2024-11-27 10:04 up!
11月26日(火)の学校の様子
6年生の理科で電気の学習をしていました。コンデンサーに電気をためて、乾電池と同じように働くかを実験していました。グループで実験することでたくさんの発見があります。理科に興味をもってもらいたいと思っています。
5年生が算数で「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。ここでは、1あたりの量が大切になってきます。比べるためには、最初は代金や量など一方を揃えて比べていきますが、1あたりの量で比べていく方が比べやすいと気付いていきます。それが単位量あたりの大きさです。数直線なども活用して学習を進めていきます。
昨日、高学年の子供たちが学芸会の係活動を頑張っていました。係ごとに先生の指示を聞いて、動いていました。高学年の子供たちは自分たちの劇以外にも係などで活動します。
【校長室より】 2024-11-26 11:23 up!
11月25日の給食
【給食】 2024-11-25 12:53 up!
11月25日(月)の学校の様子
11月の石東句会の学年代表作を発表しました。みんなしっかりとした声で発表することができていました。学芸会の練習をしている成果だと思います。
どんぐりは 茶色いぼうしを かぶっている 【2年生】
せいふはね 気持ちをこめて とどけたい 【3年生】
秋だなと どんぐりひろう 夕やけどき 【4年生】
ポケットに 寒さもいっしょに しまいたい 【5年生】
寒さこそ なべ料理の かくし味 【6年生】
1年生の算数で水のかさについて学習していました。容器にどれくらいの水が入っているかを予想して、同じ大きさの容器に移し替えて比べます。これは同じ大きさの容器ならば比べられるという任意単位へ考え方です。このあと、実際の単位へと学習が進んでいきます。
昨日、PTAのバレーボール大会がありました。教員も入って他校と熱戦を繰り広げました。皆さん練習の成果を十分に発揮して頑張っていました。
【校長室より】 2024-11-25 10:31 up!
【5年生】11/22(金)理科「物のとけ方」
水にとける食塩とミョウバンの量には限りがあるのかどうかを調べました。
【各学年より】 2024-11-25 08:11 up!
11月22日の給食
ご飯
牛乳
さばの香味焼き
小松菜と海苔のおひたし
冬野菜の豚汁
♪和食の日献立♪
【給食】 2024-11-22 13:19 up!
11月22日(金)の学校の様子
3年生が理科で「太陽とかげ」の学習をしています。今日は太陽が出ていますので、校庭で影の向きを記録して、太陽の動きを確認していました。理科は記録をとることが大切です。グループごとに記録をして、結果を考察していきます。
6年生の図工で「学芸会を盛り上げよう」と小道具作りを行っていました。一つの行事に向けて、図工でも取り組んでいます。
先日雨で延期だった集会を今日行いました。「じゃんけん列車」を全校で取り組みました。
【校長室より】 2024-11-22 10:07 up!
11月21日の給食
カレー南蛮うどん
牛乳
こんにゃくとごぼうのごま味噌炒め
りんごとさつま芋の蒸しパン
【給食】 2024-11-21 13:30 up!
11月21日(木)の学校の様子
学芸会まであと一週間となりました。3年生は大道具を使って演技の練習をしていました。私から「劇は楽しいですか?」と子供たちに聞いたら、「楽しい!」と言っていました。その楽しさをどうしたら観ている人に伝えられるかを練習していきましょうと話しました。子供たちは真剣に聞いていましたので、きっと観ている人にしっかりと伝えられると思います。
2年生の図工で『お花紙の造形遊び』を学習していました。色の配色を考えて、透明なボードにカラフルなお花紙を貼り付けていました。
今日の集会は『声当て集会』でした。先生方の声を聞いて誰だか当てるクイズです。私の声の問題は簡単だったかもしれません。
【校長室より】 2024-11-21 10:51 up!
11月20日の給食
ターメリックライス
牛乳
ポパイキッシュ
豆とひき肉のトマト煮込み
【給食】 2024-11-20 15:54 up!
11月20日(水)の学校の様子
5年生が4年生に向けて、移動教室の報告会を開きました。4年生は来年度5年生として移動教室へ行きます。グループごとにテーマを分けて説明していました。4年生の子供たちが移動教室のイメージがつくといいと思っています。
主事さんが池の掃除をしてくださいました。メダカは一時避難をしています。きれいな池でメダカを観察できるようにしたいと考えています。
【校長室より】 2024-11-20 12:35 up!
11月19日の給食
ご飯
牛乳
ししゃもの石垣揚げ
ひじきのごま酢サラダ
ほうれん草と卵の味噌汁
【給食】 2024-11-19 18:19 up!