10月3日(木)アルティメットがスタート
保健体育の授業では「アルティメット」が始まりました。
柔らかいフリスビーを使っての競技ですが、いろいろな要素が詰まっている対戦型のスポーツです。フリスビーを正確に操る技術やバスケットボールやサッカーのような空いている空間への動きが大事になります。3年生が基本練習に取り組んでいました。ゲームが楽しみですね。 ![]() ![]() 10月2日(水)評議員会
生徒会本部役員会も同時に行われました。先月選挙で選ばれた役員も初仕事です。少し緊張した面持ちで行っていました。
常任委員会終了後は、評議員会がありました。生徒会本部役員や3役の生徒が参加しました。各委員会で決まったことが報告されました。 写真上:本部役員会 写真中 下:評議員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(水)後期常任委員会
今日は各クラスから選出された委員が参加しての初めての活動となりました。後期常任委員会のスタートです。いよいよ2年生が中心となって運営をしていきます。各員会では3役を決めたり、活動方針を決めたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(水)の給食![]() ![]() ・鯖の一味焼き ・キャベツと小松菜のおかか和え ・みそけんちん汁 ・牛乳 おかか和えには、練馬区産の小松菜を使用しました。 これからの季節、小松菜やキャベツ、大根など 練馬区産の野菜が給食に登場する予定です。 10月1日(火)の給食![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・くだもの(巨峰) ・牛乳 10月になりました。実りの秋、食欲の秋です。 豆のキーマカレーには大豆ミート、ひよこ豆、レンズ豆を 使用しました。 ごはんにはターメリックを入れて炊き、黄色く色づけました。 ほどよくスパイスが効いていて、美味しく仕上がりました。 9月30日(月)の給食![]() ![]() ・魚の生姜醤油風味焼き ・野菜のごまみそ和え ・沢煮椀 ・牛乳 今日の魚は「ぶり」でした。 ぶりは、出世魚といわれ、大きさによって名前が変わる魚です。 酒と生姜で下味を付けたぶりをスチームコンベクションオーブンで焼き、 上から生姜やねぎ等を入れたたれをかけました。 スチームコンベクションオーブンは蒸気をかけながら 焼くことができるので魚がパサパサにならず、 美味しく焼き上げることができます。 10月1日(火)生徒・校長ミーティング
先日生徒会役員選挙が行われ、新しい役員が決まったので前期最終回となりました。
仮設校舎に引っ越して初めてのミーティングは狭くなった校長室から小会議室に場所を移動して行いました。 この一年間、田柄中をよりよくするために尽力してくれた役員から感想を述べてもらいました。 会長は「自分のやりたいことができた。新たな取り組みができて充実した活動になった」 役員6名からは「田柄中に変化をもたらすことができた」 「言われたことをやるのではなく、自分たちで考えて活動することで得るものがあった」 「想像の5倍くらい大変だったが、主体性が身についた」 「生徒会活動への見方が変わった」 「次は会長となるので、今の生徒会を超えるように頑張りたい」 「すごい時間をかけて大変だと思ったが新たな挑戦ができてよかった」 などの感想が述べられました。 各担当の先生や校長からねぎらいの言葉もありました。田柄中のためにという視点で取り組んだこの経験は貴重です。自信をもって次のステップに進んでください。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(金)の給食![]() ![]() ・わかめサラダ ・小松菜と卵のスープ ・牛乳 人気メニューのプルコギ丼です。 すりおろしたりんごを入れた、甘辛い合わせ調味料で 味付けをしています。 お肉と一緒に野菜もしっかりとれ、ごはんと相性の良い味付けで よく食べていました。 9月27日(金)1年校外学習コース決め
総合的な学習の時間を使って、10月末に実施する校外学習のコース決めをしていました。自分たちの班行動のテーマを決め、路線やタブレットの地図を見ながら話し合っていました。意見はまとまるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)の給食![]() ![]() ・野菜ソテー ・カレーポトフ ・牛乳 みじん切りにしたにんにくをたっぷり入れたガーリックバターで ガーリックトーストを作りました。 4〜5枚切り程の厚みの食パンは外側はサクッと香ばしく 中はふわりとしていて、美味しく焼き上がりました。 9月26日(木)地域未来塾
放課後を活用して3年生対象に「地域未来塾」を実施しています。本日は英語でした。
1,2年生の復習をしていました。タブレットに単語を入力して正解だと色が変わります。個別学習で各自が取り組んでいました。講師の先生も忙しそうに動いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)合唱コンクールに向けて
クラスによって取り組み方が違っています。実行委員の提案でしょうか。
一生懸命な姿に好感がもてます。頑張れ田柄中生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)合唱コンクールに向けて
昼休みに合唱練習をしていました。のぞいてみると、楽譜をもって強弱の付け方などにもこだわっている様子がうかがえました。学校のそこここから歌声が聞こえてきます。とってもよい雰囲気です。2階には1年生の課題曲の歌詞が掲示されていました。歌詞のイメージに合う絵が描かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)の給食![]() ![]() ・いわしのから揚げピリ辛ソース ・梅風味和え ・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 ・牛乳 今日のカラッと揚がったいわしに豆板醤を入れたソースを かけました。 ご飯に合うしっかりとした味付けで、多少の辛さも 中学生の口によく合ったのか、とてもよく食べていました。 おかわりじゃんけんをしているクラスもありました。 9月24日(火)の給食![]() ![]() ・ツナ入り卵焼き ・白菜とちくわのごま和え ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 豆わかめご飯は茹でた大豆とわかめごはんの素を混ぜました。 大豆は畑の肉と言われるほど、肉に匹敵する良質なたんぱく質が 含まれています。ほかにも鉄、ビタミン、食物繊維などが 含まれます。 体に良い働きをする豆に親しみ、食べる習慣をつけてもらうため 給食ではよく豆を使用しています。 9月21日(土)連合陸上大会
女子の部 第6位
総合の部 第7位 参加人数は少なかったものの、3年生の頑張りで学校対抗の上位に入りました。大健闘でした。賞状をもって記念撮影をしました。先生方もうれしい様子でお話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(土)連合陸上大会
写真上:共通男子800mで激走中。
写真中 下 :男子100mで全力疾走。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(土)連合陸上大会
陸上部が区内の学校対抗の陸上競技大会に参加しました。
まだまだ暑さが厳しい中でしたが、自己記録の更新や学校のために得点をとろうと頑張ってくれました。 写真上:3年女子100mで優勝 写真下:共通女子200mで優勝 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)の給食![]() ![]() ・ししゃものみりん焼き ・カリカリ油揚げサラダ ・豚汁 ・牛乳 今年の秋分の日は9月22日(日)です。 秋分の日にはおはぎを食べる風習がありますが、 このおはぎという名前は、秋に花が咲く萩(はぎ)に 由来します。 今日は小豆の赤紫色で萩の花を、枝豆の緑色で萩の葉を イメージした萩の花ご飯を作りました。 9月19日(木)の給食![]() ![]() ・ビーフンスープ ・青のりポテトビーンズ ・牛乳 毎月19日は食育の日です。 今月はタイ料理のガパオライスを作りました。 フレッシュなバジルを使い、エスニックな香りが漂っていました。 生徒たちもよく食べていました。 |
|