いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

2月7日(金)保健委員会 使った蛇口は上向きのままにしないでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の皆さんが、1月最終週に、校舎内外の蛇口が使った後きちんと下を向いているかを地道に調査してくれました。

使った後に蛇口が上を向いているということは、ほこりが入ったり、水がたまったままなので雑菌がわいたりする可能性があるそうです。

上向きのままの水道はどの場所が多いのか、少ないのか調べた結果を1年生から4年生までの各教室に保健委員の人たちが行き、説明してくれました。5・6年生には今後、説明してくれるそうです。

これで、今日から上向きのままの水道がなくなってほしいですね。

保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月7日(金)元気に外遊びからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日です。

外は青空

友達と誘い合って、元気に外遊びです。


寒い日が続きますが、体を動かして、心も体もスイッチオン!

さあ今週は明日まで学校がありますが、頑張りましょう。

2月6日(木)6年生社会 これからの日本と私たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月のある新聞記事にありましたが、2024年の外国人入国者数は、約3,678万人で、過去最多だったそうです。コロナ禍のときには、その数は当然落ち込みましたが、コロナ禍を抜かしても、年々、右肩上がりで増えてきています。

ですから、今の子供たちが大人になったときも国際化は進んでいくと予想されますし、外国に行く人も増えることでしょう。

今、社会で学習している内容は、特に日本とつながりのある国について調べ、外国の文化や生活等に詳しくなることが目的です。

このことは今後の国際化、自分が外国に行ったときにも必ず役に立ちますね。

視線を国内だけでなく、世界へ。
6年生
皆さんの未来は大きく、大きく広がっていきますよ

2月6日(木)3年生書写 「水玉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から始まった毛筆の学習ですが、もう1年が経ちますね。
今、書ているのは「水玉」

水も玉もはらいや止めが難しいですが、お手本をよく見ながら一生懸命、そして集中して書いている子供たちです。

毛筆という新しい文字の書き方を習い、経験してきた3年生

きっとこの1年間の経験があるので、4年生になっても、いろいろな字を上手に書けていけるようになるでしょう。

2月6日(木)2年生道徳 生命の尊さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は道徳で「空色のじてん車」という教材を読みながら、命の尊さについて考えていました。

○体にはぬくもりがあること
○心臓の音が規則的に続いていること
○夜ぐっすり眠り、朝は元気に起きられること
○学校でみんなと楽しく学習や生活ができること

こういった当たり前のことで見過ごしがちな「生きる証」を感じられるのが、低学年の生命の尊さを考える学習ではとても大事です。

子供たちは自分たちの生きる素晴らしさを考え、教材を読んだ後、更に命について考えていました。命の大切さを改めて考えるきっかけになった授業でしたね。

2月6日(木)5年生国語 大造じいさんとガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の文学的文章「大造じいさんとガン」

とても有名なお話です。保護者の皆様も学習した経験があるのではないでしょうか。

この大造じいさんとガンが有名な教材であるということを先生から聞いた子供たちは、他にも有名なお話として、くじらぐも(1年)、スーホと白い馬(2年)、ちいちゃんのかげおくり(3年)、一つの花(4年)なども思い出していました。その学年の代名詞ともいえるお話の数々です。

この大造じいさんとガンを読みながら、「登場人物の心情の変化に着目して読み、物語の魅力を伝え合う」という学習をします。

とても魅力で詰まったお話ですので、頑張って読み取りながらこの目標が達成できそうですね!

2月6日(木)1年生体育 跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の跳び箱を使った運動遊びは、
○走って行って跳び箱に跳び乗ったり、跳び降りたり
○跳び箱の上にジャンプして座ったり、その姿勢から降りたり

こういう基本的な動きが、後の開脚跳びや、かかえ込み跳び等につながっていきます。ですから、低学年のうちは楽しみながらたくさんの動きを経験します。

楽しく、友達が運動をしているのを見ながら、自分も頑張ろうと、チャレンジする1年生です。

2月6日(木)4年生理科 沸騰しているときの泡の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験です。
何のための実験かというと、

「沸騰しているときに出る泡は何か?」という問題に対し、
「空気」と答える子
「空気じゃない他のもの」と答える子
「空気と水が混ざったもの」と答える子

いろいろな予想が出ました。
その予想が正しいかを実験で確かめます。

実験で使用する用具ややり方もきちんと確認していました。

2月6日(木)3年生図工 おばけずかんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で3年生はおばけずかんを作ります。

そのために、一人一人がでこぼこな材料でおばけ作りに熱中しています。

○厚紙
○プチプチ
○なみ段ボール
○レースペーパー
○あさひも
○布
○たこ糸
等の材料で

イメージ絵を見ながら製作していました。

材料の使い方、配置の仕方、どんなおばけに、そしておばけ図鑑になっていくか、楽しみです!

2月6日(木)6年生国語 考えることとなやむこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の黒板に貼られた「31日」
卒業までのカウントダウンですね。

その数字が一日、一日減っていくのを見ながらも、小学生でいること、この教室にいること、先生と友達と一緒に毎日学校生活を送ること、そういう様々な思いをもちながら過ごしている6年生です。ぜひ、一日、一日を大切にしてほしいです。

「考えることとなやむこと」という説明的文章を読んでいました。
筆者が最も伝えたいことは何か、読んでいるまさに自分たち読者に、何を伝えたいのか、その主張を考え、グループの皆でも情報交換していました。

今、卒業を前にした6年生にピッタリの内容ですね。

2月6日(木)ユニセフ募金、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の呼びかけにより
三日間、ユニセフ募金を続けてきましたが、今日で最終日

今朝も代表委員の皆さんが両昇降口に箱を準備し、協力を呼びかけていました。

代表委員の皆さん、ありがとうございました。
皆さんの明るく、そして責任をもった仕事ぶり、光っていましたよ。

募金をするということで、自分のお小遣いから持ってきた子もいるでしょうし、おうちの方からお金をいただき、それを募金してくれた子もいると思います。

保護者の皆様、今回のこのユニセフ募金への御理解・御協力も誠にありがとうございました。

今後、代表委員会で集計作業に入る予定です。
全部でどのくらい集まったのか、結果を聞くのが楽しみです。

2月5日(水)5年生国語 事実と感想、意見とを区別して説得力のある提案をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの文章の中に事実と、筆者の感想や意見が混じっています。

最終的には「説得力ある文章を書き、提案すること」
が目標です。

説得力ある文章とはどういうものでしょう?事実、感想や意見をどう組み立てればよいでしょうか。

教科書の文章を参考に、それを探っています。
中には、これは事実では?いや、意見では?と考えが割れる文章もありました。

例文で書き方を学んだあと、今度は自分で説得力ある文章を書いていきます。


2月5日(水)1年生から2年生へ 「おもちゃランド、ありがとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室の廊下には、1年生からのたくさんのメッセージが掲示されています。

書いてある内容を読むと、
○説明がとても聞きやすかったです。最後までありがとうございました。楽しかったです。
○1年生のためだけに作ってくれてありがとうございます。
○私は10個くらいのお店に行きました。どのお店も上手でした。
○私はおもちゃランドが気に入りました。こんな遊びを考えてくれてありがとうございます。
○おもちゃランド、こんなにも工夫されていてすごいと思いました。


きっと、1年生は2年生への感謝の気持ちをもちつつ、来年度は自分たちが!と期待ももっていることでしょう。

2年生、1年生からのメッセージ嬉しいですね。2年生の皆さんが頑張って準備し、開催してくれたからですよ。

2月5日(水)2年生国語 友達の書いた詩を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆、教室内を移動しながらそれぞれの机の上に置いてある原稿用紙を熱心に見ています。

友達の書いた詩を見て、「表現の仕方が上手」、「その気持ち分かるな」、「納得」等よさを見付ける観点を基に、自分の名前を書いたシールをその原稿用紙に貼ってあげていました。

席に戻ってくると、たくさんのシールが貼ってあり、自分の詩を「こんなに褒めてくれたんだ!」と嬉しくなりますね。


2月5日(水)3年生算数 2けた×2けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
58×46という2けた×2けたの計算です。

1年前は2年生でかけ算九九を覚えていた子たちですが、1年経つと、2けた×2けたという難しい計算をしています。

筆算は位をきちんとそろえないと、間違ってしまいます。

ノートを丁寧に書き、計算ミスがないよう慎重に計算しているので素晴らしいです。

2月5日(水)代表委員会 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日なので代表委員会の皆さんは、朝のあいさつ運動をしてくれました。

そして、ユニセフ募金中なので、分担して、今日はユニセフ募金担当をしてくれた子もいます。

今日もたくさんの子が募金をしてくれました。御協力ありがとうございました。

明日がユニセフ募金最終日です。

2月4日(火)4年生算数 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6Lの飲み物を4人で等分すると、一人分は何Lになりますか?」
という問題があります。

6÷4=1あまり2で、一人分は1L、あまりは2Lとなりますが、
この余っている2Lをさらに、等分すれば、一人分の飲み物が増えますね。

そこで、小数も使い、6÷4=1.5
答えは1.5Lになるわけです。

小数を使えると便利ですね。

小数点の位置にも気を付けて、6÷4=1.5、5÷4=1.25 等
筆算を一生懸命頑張っていました。


2月4日(火)もりもりウィーク(持久走)2・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もりもりウィークも最終週

天気に恵まれ、2・5年生は3回とも中休みの持久走、できましたね。

確実に持久力が付いてきている子供たち

時間いっぱい、自分のペースで走り切りました!

ゆっくり歩いて、呼吸を整えて教室に入りました。

2月4日(火)1年生国語 ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で1年生は「ものの名まえ」という学習をしています。
今日のめあては
「かんばんとしなものをつくろう」

そうです。様々なお店がオープンするそうです。
お店には看板と品物が必要ですね。

すでに、
○乗り物店
○スイーツ店
○お寿司屋さん
○宝石店
○パン屋さん
○本屋さん
等に分かれて看板、品物作りに皆、励んでいます。

いざ、開店するまで準備、頑張りましょう!

2月4日(火)校内書初め展2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは毛筆です。

大きく整った文字ですね。とても上手です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話