2月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒砂糖パン、ベーコンポテト、白菜の洋風スープ、ガトーショコラ、牛乳です。
今日はバレンタインデーです。
日本では、女性が男性にチョコレートを贈る日として定着していますが、これは日本だけで行われている習慣です。
世界では、チョコレートではなく、プレゼントを交換する日とされていて、花束や手紙を交換するのが一般的です。
今日の給食では、バレンタインにちなんでガトーショコラを作りました。
子どもたちが朝からガトーショコラに大興奮。楽しみにしてくれているその気持ちがとても嬉しいです。
画像2 画像2

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、あじのねぎみそ焼き、ひじきと枝豆の炒り煮、たっぷり野菜のみそ汁、牛乳です。

学び変え続ける教員たち

 授業観察その2
 2年1組 石井教諭 算数科「たし算とひき算」
 めあては「テープ図を見て、たし算かひき算か分かるようにしよう」でした。
 めあてを確認し、まずは一人一人が自分で考えます。(写真上)そして、考えをペアで説明し合います。(写真中)さらに全体でも学び合っていました。(写真下)
 「子ども主体」の授業を実践しています。教師が話し過ぎず、子どもたちが前を向いて座りっぱなし、聞くだけのような受け身の授業ではなく、子どもが主体的に動き、子どもの声が聞こえてくる授業を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び変え続ける教員たち

 本日の教員の授業観察は体育科の川田教諭でした。
 5年「走り高跳び」めあては「リズミカルな助走でとびこえよう」です。めあてをしっかり意識させ、お互いにリズムの声を掛け合ったり、見合ったりしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな人形

 少し早いですが、3月3日は五節句の1つである桃の節句です。
 地域にお住まいでいらっしゃる櫻井様より寄贈されたひな人形が本校にあります。用務さんが応接室前に飾ってくださいました。
 現代にひな人形とは少し雰囲気が違って貴重です。早速、子どもたちが興味深そうに立ち止まって見ていました。

 櫻井様、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
画像1 画像1

新1年生保護者会 ありがとうございました。

 本日午後、新1年生の保護者会を行いました。ご多用なところ、ご参会いただきまして大変ありがとうございました。
 最初にねりっこクラブ(学童)、PTAの地区班のご担当の方からのお話をいただきました。
 私(校長)からは、本校の教育について、教育理念 豊小プライド「自立 創造 共生」や目指す学校像、目指す教師像等についてお話させていただきました。
 その後、現1学年担任より様々な説明、養護教諭からの保健関係についての話等をさせていただきました。

 ご心配やご不安な点等につきましては、どうぞご遠慮なく学校にお問い合わせいただければと存じます。

 4月に元気な子どもたちに会えることを教職員一同心待ちにしております!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち ファミリeルール講座 6年生

 東京都都民安全推進本部ファミリeルール事務局の方をゲストティーチャーにお迎えし、インターネット利用に係る被害防止等について学びました。
 「スマホ依存は病気の1つである」というお話があり、依存症の事例の動画を視聴する子どもたちの顔が真剣でした。
 もちろん、便利な面もありますが、やはり「負」の側面については考えていかなくてはいけない問題だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 伝統文化体験 5年生

 伝統文化体験の1つとして、5年生が「琴」に取り組みました。音楽科の國廣主任教諭の指導のもと、各学級ごとに2時間ずつ学習しました。全く触れたこともなかった子どもたちが、最後に「さくら」をリコーダーと合わせながら演奏できるようになりました。
 とても素敵な「和」の音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meet での6年生の言葉

 毎回、季節や世の中の話題、学校の行事等に関係した事柄を調べて話しています。話が終わると、自然に仲間への拍手が沸いていました。
 今日は6年生の教室に行きました。おまけの写真、嫌がるかな、、、と思いきや、全くそのようなことはなく、誰からともなく「おいし〜!」の掛け声がかかり、笑顔満載で元気に応えてくれました。何て素直で可愛い6年生でしょう!!
 「もぐもぐタイム(話をせず黙って食べる)をじゃましてごめんね」と声をかけたら、「何ですか〜それ?」と言われてしまいました。1年生の時に通ってきた道!ですが、、、(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、ワンタンスープ、牛乳です。

学び変え続ける教員たち

 今日は2年2組関根主任教諭の学級で、3学期の教員の授業観察(定期的には学期に1回)を行いました。
 連休明けですが、子どもたちが切り替えて集中して学習していました。子どもたちが考えを伝え合ったり、説明したりという「子ども主体」の学びを実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい一週間の始まり  展覧会の片付け

 展覧会後、振替休業日を含めて三連休でしたので今週は水曜日からのスタートです。
 まずは展覧会の片付けを行いました。各学年で各自の作品を搬出しました。その後、5年生が体育館の会場の片付けをしてくれました。
 あの素敵な「豊小 美術館」がすっかり通常の体育館に戻っていきました。
 6年生が会場準備をしたので、片付けは5年生の出番です。4月からは最高学年6年生ですので、こうした学校全体に関わる仕事等も担っていくことになります。そうした意識が垣間見られる気持ちの良い働きぶりでした。
 「0学期」のこれらの活動が4月からの意識と意欲につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は第3回学校評議員会、そして展覧会への感謝!!

 本日は学校評議委員会がありました。
 会議の後、展覧会もご覧くださいました。子どもたちの個性溢れる作品に感動されていました。
 委員のお一人の元PTAの篠会長様は、午前中のアートライブもご覧くださいました。子どもたちはもちろん、見ている保護者の方々の笑顔が印象的であったというお話をしてくださいました。
 
 展覧会のテーマ「アートで ハートを ハッピーに!!」はいかがだったでしょうか。
 アートライブのみでなく、「豊小 美術館!」の素晴らしい作品たちにより、少し楽しい幸せな気分を味わっていただけていたら幸いです。

 私(校長)は、また改めて本校の子どもたちの素晴らしさと無限の可能性を感じハッピーになりました。

 午後の鑑賞も含めて、ご来校いただきました保護者・地域の皆様方に心より感謝申し上げます。
 大変ありがとうございました。

画像1 画像1

展覧会 3日目! アートライブ

 その10

 最後に代表児童からの挨拶がありました。卒業まで残りわずか、、、。
 ジーンときてしまいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目! アートライブ

 その9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目! アートライブ

 その8

 保護者の方々もうちわで盛り上げてくださっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目! アートライブ

 その7
 
 そのグループごとに合った選曲もよく、子どもたち自身が楽しそうに演じていました。
 会場中がコンサート会場のような盛り上がりで、自分たちで仲間を応援し盛り上げている様子が素晴らしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目! アートライブ

 最後は6年生です。
 まずは、代表の児童のパフォーマンスからです。既にここから素晴らしかったです。(写真上・中)
 前半は家庭科で製作し、図工科で染めたエプロンと三角巾を付けてのランウェイです。
 後半はエアギターを持ってのグループごとのパフォーマンスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目! アートライブ

 その5
 5年生の子どもたちが自分たちでグループの曲と振りを決めて演じました。
 各学級、一人一人の個性がフラッグにも動きにも表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 3日目! アートライブ

 その4
 4年生フィナーレ(写真上)
 5年生が始まりました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより