1月31日(金)1月も最終日です。朝の外遊びからスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月も最終日 冬晴れの日も多く、暖かい日も多かった1月でした。 金曜日、朝の外遊びから始まります。 太陽も出て、遊んだ後は、体がぽかぽかです。 1月30日(木)4年生学級活動 学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○3学期になり、1年間の行事、学習を頑張ってきたこのクラスとの別れも近付いてきた ○みんなの心に残るような思い出と一人一人のことを文集に残す ○最後までよいクラスになる こんな思いで、この4年生は学級会をしています。素晴らしい、団結した、よいクラスですね。 きっと最高の思い出になる文集が完成しますよ。 そのために、今日はどんなクラスのページを作ったらいいか、理由も添えて多くの子が発表していました。 学級会ですから司会進行も子供たちが行います。司会者も皆が発言しやすいように工夫したり、話合いで決まったことをまとめたりしていました。 学級会で、みんなで話し合ってみんなで決めたことですからね。 納得できますね。 1月30日(木)運動委員会企画 だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1の3、3の3、6の3の子たちが対象でした。 先生が鬼をしてくれたり、広い体育館でピタッと止まったり、全力で近付いたり 楽しいひとときでしたね。 1月30日(木)1・2年生生活 おもちゃランド3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期には生活科見学(城北中央公園) そして、この3学期にはおもちゃランド 1・2年生は皆、仲良しです。そして、1年生のことを考えていろいろリードしてくれる2年生は本当に頼もしいです。 1年生もこんな2年生をずっと見てきていますから、自分たちも素晴らしい2年生に4月からなれますね。 2年生の皆さん、「おもちゃランド」を開催してくれてありがとうございます! よく考え、よく工夫され、とても楽しいおもちゃランドになっていましたよ。 1月30日(木)1・2年生生活 おもちゃランド2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかいがありましたね。 1年生が遊ぶ表情 とてもよかったです。 1月30日(木)1・2年生生活 おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生合同で「おもちゃランド」の開催です。 全部で16個ものおもちゃコーナーがあります。 よく考えましたね。 よく作りましたね。 今回は、2年生がお店を経営 1年生がお客さんです。 1月30日(木)5年生家庭 調理実習(ごはんとみそ汁)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんとみそ汁 班で協力し、手際よくやっている姿が見られました。 これまでの事前学習できちんと計画を立てていることも功を奏しています。 みそ汁には、大根・ねぎ・油揚げを具として入れています。 試食の際には、自分たちで作った料理が食べられますね。 ぜひ、この学習を生かして、今度はおうちでも作ってみましょう。 1月30日(木)5年生体育 ボール運動 ゴール型「タグラグビー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普通、ラグビーと聞くと、タックルを連想し、とても激しいスポーツですが、児童の安全面を考えて、タックルの代わりに一人一人がタグを身に着け、タックルの代わりにタグを取るという安心できるルールになっています。 それでも、広いコートを縦横無尽に走っていきますし、得点を取るためには、自分のチームの特徴に応じた作戦も必要です。 とても意欲的に取り組む子供たち たくさん点が取れるよう頑張っています。 1月30日(木)給食に「くじら肉」が出ました。![]() ![]() ○ごはん ○牛乳 ○くじらの竜田揚げ ○白菜のポン酢和え ○豚汁 でした。 注目すべきは「くじらの竜田揚げ」です。 1月24日から30日までが、「全国学校給食週間」ということで、本校では給食だより1月号にも掲載されているように、この週間に合わせて、練馬区産や東京都産の食材(野菜、魚)を使った献立が出てきています。加えて、昭和20年から昭和45年頃まで給食でよく使われていた「くじら肉」の献立も登場です。それが、昨日でした。 ごはんのおかずにとっても合う美味しいお肉でした。 くじらが出るのは今はとても珍しいです。 保護者の皆様、ぜひお子さんから「くじら肉」の感想を聞いてみてください。 1月29日(水)5年生社会 自然災害とともに生きる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも対策をしてきましたが、東日本大震災の際に、その対策を大きく超えてきた津波が起きたことで、さらに対策を強めています。 5年生の子供たちは、写真や図、イラストを見ながら、海の近くに住む人たちがどんな津波対策をしているかをよく考えていました。 クラスで様々な考えを共有でき、高台に建物を建てる、住民の意見をよく聞く、国や県とも連携する等、大切なことをまとめました。 1月29日(水)1年生算数 どちらがひろい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚のシート 「どちらが広いでしょうか?」 子供たちは重ねると分かるよ!と答え、上手に角を合わせて数えていました。 次に、2枚の大きな紙が 「どちらが広いでしょうか?」 重ねても、さっきと違ってよく分かりません。 どうしたら比べられるだろう? これまでの学習で学んだことを使って考えていきます。 1月29日(水)6年生社会 平和で豊かな暮らしをめざして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同年の東京大空襲の影響等で、焼け野原になった東京 しかし、1964年には東京オリンピックが開催されたり、高速道路や新幹線も走ったり、どうしてここまで復興してきたのでしょうか。 その戦後からの日本の歩みを詳しく学習していきます。 これまでの時代と戦後とでは何が変わってきたのか、政治、人々の生活、外国との関係、産業等、数種類のカテゴリーに分けていたので、変化も考えやすくなりましたね。 1月29日(水)2年生国語 ようすをあらわすことば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、これだけだどどんな雨かは分かりませんし、一人一人のイメージする雨も十人十色でしょう。 そこで、この文を「雨が( )ふっている。」として( )の中に雨の様子を表す言葉を入れれば、より具体的になりますね。 2年生は、個人で、グループで考え、最も強い雨や最も弱い雨はどんな言葉だとそれが伝わってくるかよく考えました。 ザーザー、ドンドン、バチバチ、パチパチ、嵐のように、しとしと、ぽちゃぽちゃ等出てきました。 様子を表す言葉が入ると、よく伝わるようになりますね。 1月29日(水)代表委員の皆さん、あいさつ運動ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員の児童は、少し早く登校し、正門の所であいさつ運動を続けてくれています。 チャイムが鳴るちょうど8時15分前後が一番、登校してくる子が多い時間帯 たくさんの「おはようございます。」が響き渡ります。 代表委員の皆さん、ありがとうございます。今朝も寒かったですが、自分たちの役割をすすんで行っていました。 1月28日(火)3年生外国語活動 オリジナルピザを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が考えたオリジナリティあふれるピザですからね。 描きながら美味しそうで食べたくなってきますね。 完成したら、近くの人と英語でピザの紹介の練習をしていました。 大好きなピザを題材に楽しく外国語活動の学習ができている3年生です。 1月28日(火)6年生音楽 合奏の練習です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても一生懸命、歌を歌っていたのでひと休止 かと思ったら、すぐに合奏の練習です。切り替えが早い!さすがです。 この合奏は6年生を送る会でみんなに演奏するものです。 そして、その前には6年生の保護者の皆様に(保護者会の日)演奏します。 6年間の音楽で学んできたことの総決算!だと思って頑張りましょう。 自分の楽器を一生懸命やることはもちろん、皆と合わせていく必要がありますね。 1月28日(火)運動委員会企画 だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だるまさんが、振り向いたときに微動だにせず動きを止めていてすごいと思いました。 中にはかなりつらそうな体勢で...。 でも、それが面白いのですよね。 解除されると全力で走ります! 楽しくできましたね。 運動委員会の皆さん、ありがとうございます。 1月28日(火)6年生理科 水溶液の性質と働き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液には、金属を変化させる働きが果たしてあるのでしょうか? 予想では、塩酸と炭酸水が 果たして?この二つが変化させるのでしょうか。変化させるといっても、具体的には? 解明していきます。 1月28日(火)2年生音楽 きょくのかんじを生かしてえんそうしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん挙手をしていて、素晴らしかったです。 そして、指名された子は黒板にある鍵盤のイラストに、親指から薬指まで、手の位置の番号を貼っていました。 休符(休む)の部分も意識しながら、鍵盤で上手に演奏していきましょう。 1月28日(火)1年生算数 かずとしき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、63を60と3に分かれることを図や式で表しました。 ○60に3をたしたかかずは63 ○63から3をひいたかずは60 というようにです。 こうすることで、25+3や、28−3も、10の位と1の位とで分け、計算しやすくなりますね。 数が変わっても考え方が同じですからね。 |
|