北原小学校のホームページが新しくなりました。

来年の1年生と交流会をしました。

1月28日(火)に高松幼稚園と道灌山保育園の年長さんを招待して交流会を行いました。

体育館で「はじめの会」をした後に、各クラスに分かれて小学校について説明をしました。

最後には、校内を巡りました。

来年の1年生にとって小学校に通うのが少しでも楽しみになってくれたらうれしいです。
初めの会 初めの会

令和6年度 展覧会

11月28日(木)から30日(土)まで
北原小学校の体育館及びその周辺で2年に1回の展覧会が行われました。
体育館が子供たちの表現と笑顔であふれ、素敵な美術館のようになりました。

今年度の展覧会のテーマは「感じて わたしのいいな」です。
子供たちの作品の奥にある一人一人の「いいな」を感じていただけたら幸いです。

これからも北原小学校では、子供たちの思いを大切にしながら
豊かな感性を育む教育を目指していきます。
ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 岩井移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の移動教室3日目

閉校式ののち、待ちに待ったお土産の購入をしました。

マザー牧場で動物たちと触れ合いました。

3日間、
みんなが使うサンダルをそろえるなど、素敵な姿がたくさん見られました。

5年 岩井移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生移動教室2日目

鴨川シーワルードで多くの水辺の生き物の姿や、ショーを楽しみました。
午後には大山千枚田でそれぞれが選んだ体験を行いました。

夜には肝試し。校長先生のお話はかなり怖かったようです。

5年 岩井移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(月)から13日(水)までの3日間
5年生は岩井移動教室へ行ってきました。

1日目
鋸山を一生懸命上った後の景色を楽しみ、その後ベルデ岩井に到着しました。

岩井海岸を散歩し、
夕方には体育館レクを行いました。

イングリッシュキャラバンを行いました。

11月12日に「イングリッシュキャラバン」を行いました。
外国の方を学校に招いて1,2年生が参加しました。

1年生は、グループごとに分かれて英語で会話をしました。
好きな食べ物や色、スポーツについて話をしました。

2年生は、体育館に集まり、4つの活動をしました。
英語でイラストを説明したり、動きを指示したりしていました。

とても楽しそうに活動していました。
1年生の様子 1年生の様子 2年生の様子 2年生の様子

生活科見学に行ってきました

11月8日(金)に生活科見学として、夏の雲公園と春の風公園に出掛けました。
夏の雲公園に行くのは春の遠足以来でしたが、春と比べて元気良く歩いていくことができました。
夏の雲公園では、秋探しとしてドングリやマツボックリ、落ち葉を集めました。
そのあと、プロジェクトリーダーを中心にグループごとに事前に決めていた遊びを行い、お弁当もグループごとに食べました。
昼食後は春の風公園に移動し秋探しを行いました。

秋探しで見付けたドングリは、後日生活科の学習でおもちゃにして遊んだり、コマにして来年度の新1年生に渡す予定です。
出発式をしました。 出発式をしました。 秋探しではドングリを探しました。 秋探しではドングリを探しました。 お弁当は班ごとに食べました。 お弁当は班ごとに食べました。

2年生 生活科見学

画像1 画像1
 11月1日、光が丘公園へ生活科見学に行きました。
 秋探しビンゴやドロケイ、お弁当などみんなで楽しい1日を過ごせました。また、秋探しではたくさんのどんぐりや松ぼっくりを見つけることができました。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(土) 運動会

5年生は伝統になっているソーラン節。今年のタイトルは「南中ソーラン2024〜熱く 心ひとつに〜」でした。
タイトル通り、心を一つにした動きの一つ一つで、漁をしている姿が見えるような演技でした。


6年生は今年度が最後の運動会。
組表現でかっこいい6年生の姿を下級生に示しました。
「ヒストリー絆〜この仲間とともに」
6年間を共に過ごしてきた仲間たちと、練習を重ね、組む仲間と信じあって、圧巻の演技を見せてくれました。


表現のみを紹介しましたが、団体競技や徒競走含め、子供たちの「全力で最後までやり抜く」気持ちが伝わってくる運動会でした。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(土)に行われた運動会の様子です。

3年生は「青春の輝き」
エネルギーあふれる3年生が、パワフルに、素敵な笑顔で踊り切っていました。

4年生の「最高到達点〜1人1人が最高のスター☆」では息の合った美しいフラッグ演技にみんなが夢中になっていました。

午後の初めの応援では、応援団の三三七拍子のかっこいい演舞や全員ウェーブなどでさらに会場が盛り上がりました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(土)
北原小学校の運動会が行われました。

天候にも恵まれそれぞれが一番のパフォーマンスで本番を迎えられたようです。

応援団の全力の応援で、校内全体がやる気に充ち溢れました。

1年生の「花火」ではスターマインやナイアガラなど様々な花火をポンポンで可愛く表現していました。

2年生の「かわいいなんて言わせない〜スーパー友だち〜」では、バトンをもってかっこよく、でもかわいく決める子供たちの姿を見ることができました。

4年 水道工事現場の見学

 7月16日、水道工事現場の見学をしました。

地震に備えるために古くなった水道管を地震に強い材質の水道管に取り換える今回の工事は、なんと今から50年前のものを交換する貴重な工事でした。

北原小学校近くの工事現場に実際に行って、実際に水道管を取り換える様子を見学したり、体育館では応急給水体験や耐震継手管の説明を聞いたりしました。

東京水の試飲もさせていただき、子供たちからは「おいしい!」と喜びの声が上がっていました。

社会科の学習で「水」について学習した4年生。

今回の体験をとおして、さらに「水」についての知識や理解が深まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日、17日、24日に町たんけんに行きました。気温が高い日が多く、歩くのは大変でしたが、地域について学びを深めることができました。今まで行ったことない場所や道にワクワクしていました。

6年生軽井沢移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日、ベルデ軽井沢での閉校式をして、軽井沢アイスパークへ向かいました。

アイスリンクの中は非常に寒かったですが、生き生きとカーリングの体験をしていました。体験後半には試合も行い、白熱した戦況を見せていました。

最後の見学先は富岡製糸場でした。
フランスから伝わった製糸工場の技術や、生糸の歴史を感じることができました。

保護者の皆様、この3日間のためのご協力ありがとうございました。

6年生軽井沢移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目

県境から天丸山を通り浅間牧場へと向かうハイキングでは、
オリエンテーリングとして道中の先生たちのミッションをチームワークでクリアしながら進みました。

白糸の滝で記念写真を撮り、鬼押し出し園の見学を行いました。
巨大な溶岩の塊の間に緑が見える不思議な光景の中を歩き、途中では楽しみにしていたソフトクリームを食べました。

また、お土産も鬼押し出し園で購入しました。

宿舎では夜にきもだめしが行われました。きずなが深まったようです。

6年生軽井沢移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日〜31日までの3日間
6年生が軽井沢移動教室へ行ってきました。

1日目
群馬県立歴史博物館の見学をしました。
想像以上の大きさの埴輪に驚いたり、
火おこしの体験を楽しんだりしました。

宿泊先であるベルデ軽井沢について開校式を終えると、
ベルデの森での林業体験やネイチャートレッキングを行いました。
自然の木の幹をのこぎりで切り、コースターや写真立てを作成しました。


体験を終え、夜はキャンプファイヤーや星空観察。
天候にも恵まれ、満天の星を見ることができました。

燃え上がる火を囲んでレクリエーションやダンスを楽しみました。

4年 清掃工場見学

5月28日に清掃工場へ見学に行きました。
DVDを試聴した後、工場内を見学しました。ごみの処理について説明を聞き、クレーンの大きさやごみバンカの深さを見て驚いていました。教科書で学んだことを自分の目で見て確かめて学習を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生にプレゼントを渡しました。

画像1 画像1
5月29日から移動教室に出発する6年生にてるてる坊主を作り、プレゼントしました。
今までにいろいろなお手伝いをしてくれていた6年生への感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
当日が晴れ、6年生の移動教室が良いものになるように願っています。

4年 ふれあい環境学習

5月20日にふれあい環境学習を行いました。清掃事務所の方に来ていただき、資源とごみの分別体験、スケルトン車の実演、資源とごみのゆくえの3つを体験しました。
ごみが処理される過程が分かり、学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足

5月9日(木)に所沢航空公園へ遠足に行きました。朝は雨が降っていたので、レインコートを着て出発しました。
 午前中は、班ごとにウォークラリーを行いました。公園の中にいる先生たちを探し、キーワード集めをしました。ウォークラリーが終わるころには雨も上がり、太陽も出てきました。
昼食後はクラス遊びの時間です。各クラスの実行委員が考えた遊びを、楽しみました。
 3年生になって初めての校外学習。電車の中でもマナーを守って過ごすことができ、楽しい思い出ができました。

雨の中の始めの会 雨の中の始めの会 クラス遊び クラス遊び
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

証明書

行事予定表

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

学校生活の様子