全国学校給食週間(くじらの竜田揚げ)
「全国学校給食週間」3日目は、「クジラの竜田揚げ」です。クジラの町、和歌山県太地町から届いたものです。昔、クジラ肉は安く栄養価が高かったため、学校給食でよく食べられていたそうです。今は、クジラの保存と管理のための調査で捕獲されたものだけが、食用になっている貴重なものです。
鯨肉には“鉄”という栄養素が多く含まれます。この栄養素が足りなくなると、疲れやすくなったり、集中力が欠けてしまいます。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 全国学校給食週間(麻婆大根)
「全国学校給食週間」2日目は、「麻婆大根丼」です。
練馬区は東京23区の中で一番農地が多い区です。区内で生産されている野菜の中で、生産面積第1位はキャベツ、第2位はブロッコリー、第3位は大根です。今日の麻婆大根丼に使用している大根は練馬区産の大根です。大根は、ごはん等のでんぷんの消化を助けてくれる働きがあります。 練馬で育った大根を、あじわっていただきましょう。 6年生 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止委員会の方が来てくださり、6年生向けに薬物乱用防止教室を開いてくださいました。覚醒剤、MDMA、LSD、危険ドラッグなど、薬物には様々な種類があり、脳を興奮させたり、強烈な幻覚が見えるようになったりするものもあるそうです。児童は、「薬物に関わって幸せになった人はいない」という話を真剣に聞いていました。そして、薬物には近付かないこと、薬は正しく使うことを改めて学ぶことができました
![]() ![]() 全国学校給食週間(カレーライス)
毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」といい、給食について理解や関心を深める機会として設けられています。
「全国学校給食週間」1日目の給食は、学校給食の定番「カレーライス」です。 インドの家庭でいろいろなスパイスを混ぜて作られているカレーですが、イギリス人がインドで使われたスパイスを組み合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が明治時代ごろに日本に伝わったといわれています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 ちゃんこ煮
今日のメニューは“ちゃんこ煮”です。
ちゃんこ煮の“ちゃんこ”は、力士の食事を意味し、“ちゃんこ鍋”は明治時代から食べられています。肉や魚介類、野菜等さまざまな食材を使うことで美味しいダシがでて、お相撲さんの立派な体づくりに役立っています。 “土がつく”とされる四足歩行の牛や豚を避けて、鶏肉が主に使われます。今日のちゃんこ煮は、鶏ひき肉を団子にして入れています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 マセドアンサラダ
今日の副菜「マセドアンサラダ」は、フランス料理の一つです。
いろいろな野菜を小さい四角の形(さいの目切り)に切ってドレッシングと和えます。「マセドアン」は「さいの目切り」という意味があり、野菜の形から「マセドアンサラダ」と呼ばれています。 今日は、じゃがいも、にんじん、とうもろこし、グリンピースを使って彩り豊かになるように作りました。 よくかんで、残さずいただきましょう。 地場野菜給食
今日は、地場野菜給食の日です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を区立の小中学校で同じ日に作っています。それが今日です。 昨日収穫されたばかりの新鮮な「にんじん」を使って、「厚揚げの中華煮」を作りました。農家の方々がみなさんのために大切に育ててくださったにんじんです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 食育の日
昨日19日は、食育の日でした。そこで、今日は埼玉県の郷土料理です。「かてめし」は秩父地方を中心として食べられていて、昔、米の生産が少なかったころ、ごはんの量を増やすために、具材を加えたことから出来ました。
「ゼリーフライ」は“銭フライ”と呼ばれたのが変化し、ゼリーフライと呼ばれるようになったもので、銭の形をした、おからやじゃがいもなどを混ぜ合わせて揚げたものです。行田市民のおやつとしても親しまれています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 野菜のみそ汁
今日の「変わり漬け」に入っているキャベツと「みそ汁」のねぎは、練馬区で育てていただいたものです。
では、問題です!今日のみそ汁には、ねぎともう一つ練馬区産の野菜が入っています。どれでしょうか? 1.にんじん 2.だいこん 3.こまつな 正解は、「2.だいこん」です。大根は冬に旬を迎える野菜で、今がおいしい時期です。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 6年生 卒業制作
6年間の図工で学んだことを活かし、生活の中で便利に使えるものを考えてつくります。鋸や金槌など使った、安全に気を付けながら木材を加工していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学
1月17日、4年生が社会科見学に行きました。冬らしく冷たい風も吹いていましたが、とても天気がよく、日なたでは時折ポカポカと感じるような社会科見学日和の一日でした。
午前中は、浅草に行きました。グループごとにボランティアガイドさんが付き、浅草寺境内を丁寧に案内していただきました。学校では学べない、浅草の歴史や文化について、一生懸命にメモをとる子供たちの姿が印象的でした。 午後は、中央防波堤埋立処理場に行きました。まずはごみの処理について、映像を見ながら説明を聞きました。次に、バスに乗って実際の埋立地を回りました。高さ30mにまで埋め立てられた山を見て、信じられないという表情の子供たち。そして、広大な埋立地が、あと50年でいっぱいになってしまうというお話に、自分たちのくらしとごみの処理についてあらためて考えを深めているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数専科 算数少人数授業での挑戦
「算数で思考力を育てる。」今年の私のテーマです。関町北小学校の子どもたちはしっかり考えて、答えを見つけようとする子が多いです。でも、考えるってなんでしょう。
小学生で多いのは消去法での思考です。 「前に、AとBとCを見たこと(聞いたこと)があるんだけど、今回はBだと思う。」 経験をもとに予想をする力をもっています。算数の学習の中でも、既習事項を使って課題に取り組んでいます。 例) 5年生の割合の学習では… 「15回中6回シュートが入ったAさんと15回中9回シュートが入ったCさんはどっちが上手なの?」二学期に人口密度の学習で一人あたりの面積と1平方メートルあたりの人数を計算したぞ。今回はどっちで比べようかな?経験から方法を取捨選択します。 一回シュートするとどのくらい入る? 一回シュートを決めるのに何回打つ?どっち? 消去法です。 6年生では角柱の体積を計算します。 三角柱の体積を求める式を言葉の式にしたら、底面積✕高さで求められたよ。 四角柱の体積を求める式を言葉の式にしても、底面積✕高さで求められた・・・え?六角柱は?できる!!すべての角柱は底面積✕高さで求められるのかな?まさか・・・ こんな立体は・・・こうやって考えを誘導することで帰納法で思考することができる児童を育てています。 ![]() ![]() フレンチサラダ![]() ![]() また、野菜に含まれるビタミンやミネラルは、体の調子を整えて、元気な体を作ります。 よくかんで、残さずいただきましょう。 小正月
1月15日は「小正月」です。元旦から7日までを「大正月」と呼び、15日を中心とした数日間は「小正月」と呼ばれます。
この日は“病気にかからないように”という1年の健康を願って、小豆の入ったおかゆを食べる習わしがあります。 今日は、関町北小学校のみなさんの健康を願って、小豆を入れて炊いた“小豆ごはん”を作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 1月の給食目標![]() ![]() 初めは苦手でも、少しずつ食べてみることで、だんだんとおいしく感じるようになってきます。また、味の感じ方は成長とともに変わるので、前においしくないと思ったものでも、食べてみたら「おいしい!」と思うこともあります。苦手な食べ物や料理でも、いつもより一口多く食べるようチャレンジする1月にしましょう! 鏡開き![]() ![]() 給食では白玉団子にあずきをのせた「白玉あずき」を作りました。朝から小豆を軟らかくなるまで煮て、甘く味付けして「あん」を手作りしています。豆は、おもちとともに行事やお祝い事には欠かせないものです。 おもちはのどに詰まるととても危険です。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 七草汁![]() ![]() みなさん、『七草がゆ』は食べましたか?春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で1月7日に「七草がゆ」を食べる風習があります。給食では少し違った七草ですが、大地から芽吹く力をいただいて、新しい年を元気に過ごしましょうという願いを込めて「七草汁」を作りました。 よくかんで、残さずいただきましょう。 2学期給食最終日
今日は「フライドチキン」を作りました。カレー粉等を漬け込んで揚げた、美味しいチキンです。
今日で今年の給食は最後です。残さず食べるだけでなく、後片づけまできれいにして終わりましょう。 また、冬休みは楽しい行事がたくさんありますが、体調を崩さないためには「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活習慣が大切です。意識して過ごしましょう! 3年生 席書会
準備から、書き方の指導まで、しーんと静まり返った体育館。3年生の成長を感じます。
高柳先生から、どんな気持ちで、どう書くといいのかという指導をいただきました。一文字に10分かけるくらい見ること、一文字一文字の始筆・終筆を見て書くことの大切さを実感している子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 3学期が始まりました。
体育の時間に、凧揚げをしました。一人一人が個性あふれる素敵な絵を描いて、色々な凧が空にあがっていました。当日は、快晴で風も吹いていて、絶好の凧揚げ日和でした。日本に伝わる昔遊びを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|