いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

2月14日(金)6年生理科 地球に生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科は「地球に生きる」という単元に入ってきました。

これは、小学校の3年生から始まった理科の学習の総まとめのようなものです。

水や空気と自分たちはどのように関わっているのか、また生き物との関りは?
これまで学習してきた既習事項も活用しながら、これからも人間が地球で生きていくためにどんな工夫がされているのか、自分たちは何ができるか、考えていきます。

2月14日(金)4年生総合的な学習の時間 自分史を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生言うと10歳
昔は20歳が成人=大人でしたから、10歳はちょうど半分

2分の1成人式の年などと言われていました。

生まれてから現在は小学4年生
10歳か9歳となり、心も体も大きく成長してきました。

この時期に自分のこれまでを振り返って、ここまでの自分史を作っています。

どの子も、自分の成長が感じられることでしょう。

2月14日(金)6年生図工 ココロノマド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「窓の形をカッターで切り抜くこと」
「自分の心の中の様子、風景、模様を表し方を工夫してかくこと」

四角、丸、三角

様々な形があります。
6年生ですからカッターを切り抜く技術は高いですね。

自分の中の心の様子や風景等を描くのは、表現するのが難しそうですが、
描き表せたら素晴らしいですね。



2月14日(金)運動委員会企画 アメリカンドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「だるまさんがころんだ」を企画・運営してくれていた運動委員会の皆さんが、今度はアメリカンドッジボールを企画してくれました。

昼休み体育館に集まって、ボールを思い切り投げ、思い切り捕る姿が

高学年でしたから、迫力がありました。

当たったら相手チームに移動するので、ハラハラドキドキ
外野もいないので、展開も速いです。

最後はあいさつをして終わりました。
運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月14日(金)2年生図工 まどのあるたてもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「建物をたててから飾りを付けよう」
というめあてのもと、2年生、集中して作業しています。

これまでに工夫してすてきな窓をいくつも作ってきました。
そして、飾り付けです。いよいよ完成間近ですね!

2月14日(金)3年生体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転
きれいに回れる子が多いですね!

マットだけの場で前転を行い、跳び箱でもできるように練習するコーナーもあります。

自分が練習した後、ぶつからないように次の友達に手を挙げて合図することが徹底されていました。

安全のために大事なことです。

2月14日(金)5年生理科 電磁石の強さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流同じ
コイルの太さ同じ

変える条件は
巻き数を
100回にするか、200回にするかです。

正確に実験ができるように、各班で協力して、慎重に進めています。

目で見て直に確かめられますからね。実験は意欲が湧きますね。

2月14日(金)予告なし避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予告なしの避難訓練です。
1階職員室前の主事室から出火

しかも、放送設備が使用できないという状況

教職員が手分けをして、1階から3階の各教室(特別教室も含む)の教職員、児童に、火事が起きたこと、校庭に避難すること、職員室前の会談は使えないこと等を伝えに行きました。

校庭まで避難してきて全ての学級の安全確認ができたのが6分7秒
放送設備がない中でも素早い避難でした。

全体でのお話の後、校庭で避難の仕方を振り返っている人たちも。素晴らしいです。
課題はなかったか、確認しているのですよね。

トップページ→全校朝会等の講話→2月14日(金)避難訓練「自分の身は自分で守る」も併せて御覧ください。

2月14日(金)たてわり班活動、楽しくできましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に一度のたてわり班活動です。

6年生が今日もリーダーシップを発揮し、班の皆が楽しく、そして迷うことなく活動できるように引っ張ってくれました。

来月がいよいよこのたてわり班の活動も最後になりますね。

また楽しく、みんな笑顔で活動できるとよいですね。

2月14日(金)合唱団、明後日本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日の入る
早朝の体育館

「合唱祭」本番を明後日に控えた合唱団

これまで3〜6年生のメンバーで協力し、団結し、頑張ってきました。

本番までに限られた練習は本当にあと数回です。

これまでの練習を思い出し、思いを込めて歌ってほしいです。

頑張りましょう!

2月13日(木)1年生図工 絵の具にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレヨンで絵を描いた画用紙に、今度は「絵の具」で塗っていきます。

クレヨンとは違い、楽しいですが難しい。
でも、自分の思いどおりに塗れたらやはり楽しい!

上手にパレットを持って塗っている子もいます。

クレヨンよりも難しいかもしれませんが、一度に筆を使ってたくさん塗れますからね。
その面白さをたくさん味わってください。

2月13日(木)4年生理科 水が冷えて氷になるとき、どう変わるだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で実験です。
「水が冷えて氷になるとき、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という問題です。

その変化を確かめるために各班で協力して実験をしています。

自分の目で直接確かめられれば、それはゆるぎない根拠になりますし、水の性質への深い理解も可能ですね。

2月13日(木)2年生道徳 正直に謝ると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「謝りたいけれど、謝るのは悔しいな。」
「自分も悪いかもしれないけれど、相手から謝らないとこっちからは謝らない。」
「自分は悪くない。」

このような場面を普段の生活で、子供たちも体験していることと思います。

そうやって自分の生活を想起しながら、教材文を読み、正直に謝ることってどんな気持ちになるだろうと考えています。

今度、同じような場面に遭遇したときに、どのように感じるか、今日の授業がきっかけになるかもしれません。


2月13日(木)3年生図工 おばけずかん印刷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間の創意工夫して様々な材料を組み合わせて作ってきたおばけずかんも、いよいよ印刷です。

先生からやり方・ポイントを聞きました。

よく理解して、赤・青・緑の中から選びます。

色付け残しのないように、力を込めてローラーを回していきます。

鮮やかな色が印刷されますよ!

2月13日(木)1年生体育 跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うさぎ跳び

楽しみながらジャンプして前方に進んでいきます。

何回か練習してきたからこそ、リズミカルに進むことができ、感心します。

このうさぎ跳びは、動き自体がとても楽しいですが、今後、器械運動になった際に扱う「かかえ込み跳び」に大いに役立ちますからね。

1年生のうちから楽しんで身に付けていきましょう。

2月12日(水)5年生体育 ベースボール型

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い校庭で
ティーに置いたボールを思い切り打つ

バットがボールに当たり、遠くまで飛ぶと気持ちがよいですよね。

相手の投げたボールではなく、ティーで静止した状態ですから、打つのも安心感があります。

相手のいないところに打つ等、攻撃面の作戦も考えていく必要はありますが、まず、バットを振ってボールに当たり、そして飛ぶ。

この楽しさを十分に味わわせたいものです。

2月12日(水)3年生算数 25×12をどのように計算したらよいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25×12
答えは300ですが、どのように計算すると速いでしょうか。

かける数の12を10と2に分ければ
25×10は250
25×2は50
たして300

暗算でもできますね。

問題がいち早く解けた子はミニ先生として、互いに教え合っています。

学び合いができている3年生です。

2月12日(水)5年生音楽 卒業式、6年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「威風堂々」
「生命の息吹」

晴れの卒業式を迎える6年生のために、5年生はリコーダーで練習をしています。

5年生は本番では参加をしませんが、演奏を録音して、卒業式に流します。


先生にOKをもらったら、友達同士で聴き合って更に練習を積み重ねます。

きっと、6年生に皆さんの演奏に込めた思いは届きますよ。

2月12日(水)4年生国語 心が動いたことを言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩は、思いを様々な技法を使い、読み手にインパクトを与えてくれるものです。

4年生は、国語で教科書にある詩から、詩の組み立て方や工夫について考えています。

普段生活している中で、子供たちも「心が動いたこと」はたくさんあるでしょう。

それを、詩に表現できるとよいですね。そのために、どんな技法を使うと効果的か、学んでいます。

2月12日(水)6年生外国語 This is me.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、外国語で「This is me」という英語での自分の紹介文を書いています。

そして、それをALTとの対話で、ブラッシュアップさせています。

自分のことを様々な視点で英語で表現できる。
これまで外国語の学習を積み重ねてきた6年生 

さすがです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話