2月13日(木)2年生道徳 正直に謝ると
「自分も悪いかもしれないけれど、相手から謝らないとこっちからは謝らない。」 「自分は悪くない。」 等 このような場面を普段の生活で、子供たちも体験していることと思います。 そうやって自分の生活を想起しながら、教材文を読み、正直に謝ることってどんな気持ちになるだろうと考えています。 今度、同じような場面に遭遇したときに、どのように感じるか、今日の授業がきっかけになるかもしれません。 2月13日(木)3年生図工 おばけずかん印刷
先生からやり方・ポイントを聞きました。 よく理解して、赤・青・緑の中から選びます。 色付け残しのないように、力を込めてローラーを回していきます。 鮮やかな色が印刷されますよ! 2月13日(木)1年生体育 跳び箱を使った運動遊び
楽しみながらジャンプして前方に進んでいきます。 何回か練習してきたからこそ、リズミカルに進むことができ、感心します。 このうさぎ跳びは、動き自体がとても楽しいですが、今後、器械運動になった際に扱う「かかえ込み跳び」に大いに役立ちますからね。 1年生のうちから楽しんで身に付けていきましょう。 2月12日(水)5年生体育 ベースボール型
ティーに置いたボールを思い切り打つ バットがボールに当たり、遠くまで飛ぶと気持ちがよいですよね。 相手の投げたボールではなく、ティーで静止した状態ですから、打つのも安心感があります。 相手のいないところに打つ等、攻撃面の作戦も考えていく必要はありますが、まず、バットを振ってボールに当たり、そして飛ぶ。 この楽しさを十分に味わわせたいものです。 2月12日(水)3年生算数 25×12をどのように計算したらよいか
答えは300ですが、どのように計算すると速いでしょうか。 かける数の12を10と2に分ければ 25×10は250 25×2は50 たして300 暗算でもできますね。 問題がいち早く解けた子はミニ先生として、互いに教え合っています。 学び合いができている3年生です。 2月12日(水)5年生音楽 卒業式、6年生のために
「生命の息吹」 晴れの卒業式を迎える6年生のために、5年生はリコーダーで練習をしています。 5年生は本番では参加をしませんが、演奏を録音して、卒業式に流します。 先生にOKをもらったら、友達同士で聴き合って更に練習を積み重ねます。 きっと、6年生に皆さんの演奏に込めた思いは届きますよ。 2月12日(水)4年生国語 心が動いたことを言葉に
4年生は、国語で教科書にある詩から、詩の組み立て方や工夫について考えています。 普段生活している中で、子供たちも「心が動いたこと」はたくさんあるでしょう。 それを、詩に表現できるとよいですね。そのために、どんな技法を使うと効果的か、学んでいます。 2月12日(水)6年生外国語 This is me.
そして、それをALTとの対話で、ブラッシュアップさせています。 自分のことを様々な視点で英語で表現できる。 これまで外国語の学習を積み重ねてきた6年生 さすがです。 2月12日(水)6年生家庭 ミシンで製作
「生活を楽しく!お気に入りバッグ」でしたね。 今もミシンで製作をしています。 アートの森の経験もありますから、上手に縫えていますね。 そして、友達同士でアドバイスをする姿もありました。素晴らしいです。 完成目指して、頑張っています。 2月12日(水)代表委員会のあいさつ運動から始まる水曜日
昨日のお休みに、どんなことをして過ごしたか、朝、門の所で教えてくれる子もいました。 今週はあと水木金と三日間の登校日です。 2月も中旬に入ります。 水曜日ですので代表委員会の皆さんがあいさつ運動です。 先週は、ユニセフ募金もありましたからあいさつ担当と募金担当とで分担をしていました。 今日は、皆そろって元気なあいさつをしてくれました。代表委員の皆さん、ありがとうございます。 代表委員会のあいさつ運動から始まる水曜日 頑張りましょう! 2月10日(月)3年生社会 練馬区の人口が増えていったのは?
公立の小学校が65校あることも、その人数が多いことの表われでしょう。 さて、練馬区の人口はどのように増えてきたのでしょうか? 棒グラフを見ながらその傾向と、どうしてこう増えてきたのかを考えています。 3年生の間、自分たちの住む練馬区の特徴をたくさん学んできましたね。 まとめとなる3月の社会科見学も楽しみですね! 2月10日(月)5年生算数 円周の長さは?
という問題に取り組みました。 円周=直径×円周率という式で求めればよいのですが、まだそれは習っておらず、既習事項を活用して考える必要があります。 10×3.14でも3.14×10でも出てくる答えは同じです。 しかし、正しい式と答えは10×3.14=31.4です。 これは、既習事項の円周率=円周÷直径という式を基にしているからです、 答えが合っていればよいということではなく、式の意味を捉え、計算できる子供たちに育てていきたいですね。 授業の中でも丁寧にそれを押さえていました。 2月10日(月)4年生体育 ネット型ゲーム
ネット型ゲームは攻守分離型で、攻めと守りが入り乱れないので、作戦を立てやすいと言えます。 しかし、相手チームがどこにボールを落としてくるかは予測しづらいため、どんな動きをすればそれを防げるか考えるのも醍醐味です。 そして、ラリーが続くと緊張感も高まりますが、ボールのつながりがあり、楽しいですよね。 2月10日(月)給食おいしいですね!
今日の献立は ○卵とえびのチャーハン ○牛乳 ○豆と芋のかりんとう ○わかめスープ でした。朝の集会のクイズで出た人参もスープに入っていました。また、給食室のいろいろな機械も利用して、この給食ができているのですよね。できた給食を給食用エレベーターで運んでもらうことで2階・3階の人たちも食べられるのですよね。 きっと、今日の給食委員会集会を思い出しながら食べている子がたくさんいたでしょう。 今日も美味しいですね! 2月10日(月)給食委員会集会
3択クイズ形式で、各教室でクイズを楽しみながら参加できました。 ○にんじんを漢字で書くと? ○給食室の広さは教室の何個分? ○ジャガイモは、植物のどの部分を食べている? ○作るのに時間のかかるメニューは? ○冬が旬の果物は? 等、よく調べて問題を考えていました。 その他にも、給食用エレベーターや給食室内の機械の写真を見せたクイズもありました。 取材をよくして考えた内容は、とても分かりやすかったです。 毎日食べている給食 その給食について詳しくなりましたね。 今日の給食も一段と、楽しみになりましたね! 2月8日(土)土曜授業公開9
皆様に観ていただき、子供たち、本当に喜んでいると思います。 今月末には保護者会を開催しますので、どうぞ御来校いただきますようよろしくお願いいたします。 2月8日(土)土曜授業公開8
この積み上げがあったからこそ、今のこの2月という時期に、どの学級も落ち着いて、今の学年の集大成となるような姿で学習をできるのだと思います。 2月8日(土)土曜授業公開7
たくさん遊んで、いざ3校時!です。 2月8日(土)土曜授業公開6
もりもりウィークで持久力を鍛えてきた子供たち それが、運動にも生かされるとよいですね。 6年生は卒業製作(家庭)をしています。 2月8日(土)土曜授業公開5
今日は寒いですが、天気もよく、授業公開日和で安心しています。 |
|