2年生 道徳 交換授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業では、担任の先生がすべて入れ替わって、他のクラスの授業を受け持ちました。交換して授業を行うことにより、クラスを超えて学年全部の子供たちの理解を深めるようにしています。子供たちにとっても、他クラスの担任の先生の授業は新鮮で、よい緊張感があります。交換授業は、年間に何度か計画的に行うようにしています。

2年生 道徳 交換授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業では、担任の先生がすべて入れ替わって、他のクラスの授業を受け持ちました。交換して授業を行うことにより、クラスを超えて学年全部の子供たちの理解を深めるようにしています。子供たちにとっても、他クラスの担任の先生の授業は新鮮で、よい緊張感があります。交換授業は、年間に何度か計画的に行うようにしています。

6月3日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ちらし寿司
・鶏の照り焼き
・お祝い汁
・オレンジゼリー
・ジョア

 6月1日は下石神井小学校の開校記念日でした。今日の給食はお祝いの献立です。下石小は、今年で開校53周年を迎えました。給食をもりもり食べて、元気なあいさつができる子供たちでいっぱいの素晴らしい小学校です。給食の片付けのときには、栄養士や調理員に「ごちそうさまでした」と心を込めて元気にあいさつをしてくれます。これからもそんな素敵な子供たちの伝統を受け継いでいきたいです。

6年 岩井移動教室(3日目)帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通りに学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。
 友達と過ごしたこの2泊3日は、子供たちにとって小学校生活最高の思い出になったことと思います。ここで学んだこと、深めた友情を大切にし、卒業まで全力で過ごしてもらいたいです。
 ベルデの方をはじめお世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、見学できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井移動教室の最後の見学地は、マザー牧場でした。
 3日目の朝は、雨風が強く荒れた天気だったために、活動できるのか心配しましたが、次第に天気が回復するという予報から、活動の仕方や場所を工夫しながら、予定どおりに進めることにしました。
 午前中はカッパを着て、傘をさしながら牧場内を見学したり、建物の中でシープショーを見たり、お弁当を食べたりして過ごしました。子供たちが一番楽しみにしていたソフトクリームは、店内でゆっくりと食べることができ、ありがたかったです。
 午後には雨も止んで、遠くの美しい景色を楽しみながら歩くことができました。
 

  

5月31日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・切り干しサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の給食は中華料理のチンジャオロースです。チンジャオロースの「チンジャオ」とは「ピーマン」のこと、「ロー」とは「肉」のこと、「スー」とは「細切り」のことです。細切りにしたピーマン、肉を炒めて、オイスターソースなどの中華調味料で炒めて作りました。デザートは冷凍みかんです。昨日に比べると少し涼しいですが、教室は子供たちの熱気いっぱいです。冷たい冷凍みかんをおいしくいただきました。

6年 岩井移動教室(3日目)閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に2泊3日の宿舎での生活が終わりました。楽しい時間は、本当に短く感じるものです。
 お世話になったベルデの皆様や常駐看護師の方に、感謝の気持ちを込めて御挨拶をし、宿舎を後にしました。

6年 岩井移動教室(3日目)朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目の朝食もセルフ形式でしたが、2日目のメニューとは違っていました。朝からよく食べて、みんな元気です。

6年 岩井移動教室(2日目)レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の夜は、体育館でレクリエーションをしました。
 ボール送りやジェスチャーゲームなど、だれでもよく知っているゲームですが、学年全体でやると、盛り上がりかたが違いました。最後は、6年生の得意のダンスで締めました。

6年 岩井移動教室(2日目)夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の夕食です。

6年 岩井移動教室(2日目)バスの車窓から見えた鋸山

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日登った鋸山が、移動中にバスの窓から見えました。岩を切り出した跡がよく見えて、とても迫力がありますね。

6年 岩井移動教室(2日目)おみやげを買いに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドで十分に楽しんだ後は、お土産のお買い物をしました。自分のために買うものばかりではなく、御家族へのお土産を何にしようかと、一生懸命考えて選んでいました。お子さんはどんなものを選んだのか、御家族の皆様は、お家で楽しみにして待っていてくださいね。

6年 岩井移動教室(2日目)鴨川シーワールド その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室2日目は、鴨川シーワールドを見学しました。
 正面ゲートに集合して先生から説明を受けた後は、すべて班行動です。スタンプラリーを楽しみながら、班の仲間と声を掛け合って見学する姿が、あちらこちらで見られました。

6年 岩井移動教室(2日目)鴨川シーワールド その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室2日目は、鴨川シーワールドを見学しました。
 正面ゲートに集合して先生から説明を受けた後は、すべて班行動です。スタンプラリーを楽しみながら、班の仲間と声を掛け合って見学する姿が、あちらこちらで見られました。

 人気の高いシャチのショーは、大勢の観客でにぎわっていました。シャチとトレーナーの息の合ったダイナミックなパフォーマンスに、歓声と拍手が沸き起こりました。大きな水しぶきを頭から浴びた子供もいました。これもよい思い出です。

6年 岩井移動教室(2日目)鴨川シーワールド その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室2日目は、鴨川シーワールドを見学しました。
 正面ゲートに集合して先生から説明を受けた後は、すべて班行動です。スタンプラリーを楽しみながら、班の仲間と声を掛け合って見学する姿が、あちらこちらで見られました。


5月30日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ご飯
・キムムッチ
・春巻き
・ちんげん菜スープ
・牛乳

 今日の給食は、手作り春巻きです。野菜とお肉、春雨を炒め、具を冷やしてから、一つ一つ丁寧に皮に包んで作ります。手間はかかりますが、パリパリのおいしい春巻きを子供たちに届けたいという気持ちで、調理員さんが朝早くから作業して作ってくれました。教室では「パリッ!」といい音をさせながら、できたての春巻きを味わいました。

6年 岩井移動教室(2日目)朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食はバイキング形式です。ごはん党でも、パン党でも、どちらのリクエストにも応えられるようにメニューが揃っています。今朝の気分で、どちらか選んで食べていましたが、両方食べている子もいました。朝から食欲旺盛で、元気に活動できそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案