展覧会 3日目! アートライブ
その4
4年生フィナーレ(写真上) 5年生が始まりました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 3日目! アートライブ
その3
4年生は練習以上に生き生きと表現していました。(写真上) 保護者の方々も手拍子で応援してくださりありがとうございました。(写真中) 子どもたちもマラカスバトンを振って歌いながら仲間を盛り上げていました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 3日目! アートライブ
その2
本当に大勢の保護者の方々にお越しいただきました。 その中で3年生が堂々と歩きます。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 3日目! アートライブのスタートです!!
1年生 練習よりも笑顔で伸び伸びと演じていました。(写真上)
2年生が緊張の中、入場待ちです。(写真中) 2年生 練習に比べ、緊張感が伝わってきました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 3日目!
展覧会3日目です。
アートライブのトップバッター1年生の保護者の方々が続々といらっしゃてくださいました。 視聴覚室はご兄弟の関係のための保護者の方々の待機場所となっております。これまでの学習の過程をモニターでご覧になっていただいております。(同様のものを廊下にも設置) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、展覧会のテーマ「アートでハートをハッピーに」をヒントに給食でも展覧会気分を盛り上げていけるような献立にしました。 かぶとパスタのスープには、テーマにあるハート型のマカロニを入れました。 チーズは、動物型チーズにしました。どの動物にしようか選ぶだけでハッピーな気分になります。 食べる前から給食を楽しみにする子どもたちの姿がみられました。 展覧会 2日目 その4
鑑賞シートにメモをしながら鑑賞しています。
会議室から出てきた児童が「幻想的だった〜。いやされ〜。」と言っていました。因みに2年生でした。 今日は、育児休暇中の川田先生、芳賀先生もお子様を連れて見に来てくださいました。また、さくらさくみらい中村北保育園の園児さんも見に来てくれました。ありがとうございました。 たくさんの方々に本校の子どもたちの姿を作品を通して見ていただけたらなと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 2日目 その3
子どもたちが作品に夢中で見入っています。
「やっぱり6年生はすごい!」「クツッションは本当に5年生が作ったの?うまい」「校長先生、お兄ちゃんのがあった。見てください」と連れて行ってくれたり、、、。 思い思いの感想を言い合いながら鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 2日目 その2
体育館、会議室(6年生のランプシェードと竹灯り)の展示とともに、1〜6年生の学習の様子(制作の過程)を動画も含めてスライドで紹介しております。
そちらもぜひご覧ください!(写真上・下) 子どもたちの鑑賞が始まりました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会 2日目
昨日は展覧会1日目でしたが、多くの方々ご来校いただきご鑑賞くださり大変ありがとうございました。
いかがだったでしょうか。 ぜひ、フォームにてのアンケートにご協力いただきご意見ご感想等をいただけますと幸いです。 本日2日目となっております。ご来校お待ちしております! サイネージは、鈴木主幹教諭が展覧会バージョンに変えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう!!
6年生の作品の1つに陶芸での「MY ネームプレート」があります。
初めて陶芸に挑戦したそうですが、大変集中して意欲的に制作し、一人一人が工夫のある素晴らしい作品に仕上げたと図工科の田辺主任教諭から聞きました。 私(校長)が見に行った時には、まだデザイン段階でしたので、あの後、こんなに素敵な作品になったのだと、、、。 そして、なんと、昨日、6年生が私(校長)にと、「KIDAプレート」を持ってきてくれました。 有志で作ってくれたそうですが、私をイメージし色やデザイン等考えたとのことで本当に素敵なプレートです。 感激して泣きそうになりました、、、。大切にします!ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、、、6年生のパワー!
昨日は全学年がアートライブのリハーサルを行いましたが、改めて本校6年生の子どもたちのパワーを感じました。私(校長)の経験上、こうした表現(パフォーマンス)は、高学年にいくほど苦手に感じ、力や思いはあっても、気恥ずかしさや仲間の視線等を気にして、なかなか自分を出し切れないことが多いと感じます。
しかしながら、本校の6年生は全く違い、もちろん個人差はあるものの、臆せず出せる児童が多いです。それは、それを嘲笑するような雰囲気がなく、お互いに認め合ったり盛り上げたりと、友達を受け入れる学年集団の風土に起因すると考えます。 この6年生があっての豊玉小!!です。 卒業まで30日! 明日は、どんな姿を見せてくれるでしょうか。 楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)の給食![]() ![]() 今日、2月6日は「初午」と言い、2月最初の午の日です。昔は、日付や時刻を十二支で表していました。 初午には、稲荷神社で豊作を祈るお祭りが開かれます。稲荷神社にきつねの像があるのはご存じでしょうか。きつねが神の使いと考えられていることから、きつねの大好物である油揚げを食べると商売繁盛、豊作に恵まれると言われています。 今日の給食では、油揚げが入ったこぎつねご飯をいただきました。 今日の果物、いちごは、調理員さんが一つ一つ手でへたをとってくれています。 そのまま子どもたちの口に入るものなので洗浄も念入りに行います。 今日は、一人二個ずつでしたので合計千個のへたをとりました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち 凧あげ 1年生
1年生が生活科で作った凧を校庭であげていました。
地域によっては警報級の大雪警報が出ており、大変心配な中ですが、ここ練馬は真っ青な青空で本当にありがたいなと感じます。 その中で、子どもたちが元気に凧をあげながら走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち アートライブ リハーサル!
その2
4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち アートライブ リハーサル!
学年ごとに順番にアートライブのリハーサルを行いました。
1年生から3年生は自分で考えたポーズを、4〜6年生はチームで考えたパフォーマンスを披露します。 こうした表現が苦手な児童もいることでしょうが、それも含めて「ちがい」です。そして、それがその子らしさ=個性です。 他と比べて上手下手は全く関係ありません。ご自分のお子様だけではなく、一人一人の「その子らしさ」を感じていただけたら嬉しく思います。 学年みんなで盛り上げますが、ぜひ、保護者の皆様方の手拍子等での励ましをよろしくお願いいたします。 写真は5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会オープニング!
その2
代表委員会の児童が、伝えたいメッセージを分かりやすく、気持ちをこめて話してくれました! 終わった後の満足した笑顔!頑張りを称賛する担当の伊藤主任教諭です。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会オープニング!
今日はMeetでの展覧会オープニングを行いました。
代表委員会の児童が進行し、今年度の展覧会のテーマ「豊玉アートフェステイバル〜ArtでHeartをHappyに〜」や展覧会のスローガン「楽しく協力し、みんなの作品を輝かせ!!」などを伝えてくれました。 いよいよ開幕です! 私(校長)からの話では、今週のキーダワード「ちがい」にも関連させ、展覧会のキーダワードとして、以下を伝えました。 〇展覧会での「ちがい」は「あってもよい」ちがいです。もっと言えば「あったほうがよい」ちがいです。みんなで「すてきな」ちがいを見付けよう。 〇鑑賞では、友達や他の学年等の「すてきな」ちがいを見付け、よさを伝えてください。 〇アートライブでは、みんなが作った世界に一つだけの作品のように、自分にしかできない「表現」を楽しんでください。 〇みんなの力で、すてきな展覧会を創り出しましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の給食![]() ![]() 明日から展覧会です! その2
西門からの通路、体育館までの渡り廊下、入り口等、全てに子どもたちの作品で溢れています!!
会議室には、6学年の「切り絵ランプシェード」と岩井移動教室で制作した「竹灯り」が展示されています。暗闇の中、素敵な灯りで幻想的な世界が広がっています。敢えて写真は掲載いたしません。ぜひ!お楽しみに!!(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|