明日から展覧会です!
午後、展覧会に向けての最終の準備や確認等を行いました。
体育館がまさに「豊小 美術館!」のようです。一歩会場に入ると、子どもたち一人一人の顔が見えるようで、その子らしい表現、素敵な「ちがい!」(今週のキーダワード)に溢れています。 ぜひ、ご鑑賞いただけたら幸いです。 教職員最終打ち合わせ中(写真中) ステージ正面の背景は、6年生がプログラミングで作成した共同作品が流れます。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校指導 その2
シルバーさんが、寒い日も雨の日も欠かさず安全を見守ってくださっています。
本当にありがとうございます。 子どもたちには、これを当たり前と思わず、朝や帰りの挨拶を通して、感謝の気持ちを表していってほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下校指導
今日は13時20分から教員が下校指導を行いました。
本校は、登校については登校班での集団登校ですので、6年生中心にまとまってルール等を守りながら登校しています。 しかしながら、下校に関しては個別になりますので、狭い道を広がっていたり、登校時の決められた通学路ではない道を通って下校している情報も耳にします。 学校でも指導は継続していきますが、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、交通のルールや公共の場でのマナー等に気を付けることをお話していただけますとありがたいです。 どうぞご協力をよろしくお願いいたします。 今日の6年生の歩き方は立派でした。(写真下) 「いつも通りです!」と言っていましたが、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の給食![]() ![]() 今日の子どもたち 避難訓練
2月の避難訓練は「予告なし」で行いました。中休み中に、地震が発生し、続けて給食室から出火したことを想定して実施しました。
ほとんどの児童が校庭で遊んでいましたが、どの場所にいても、まずは行動を止める→放送を聞いて情報を得る→自分で自分の命を守る行動に移る これらのことを私から話しました。また、災害は「予告なし」が当たり前ですから、今日のような訓練の時に「自分の命を守る」ための行動がとれるかどうかは、普段の訓練と意識にかかっているということを伝えました。 次回は3月です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 登校から、、、
その2
支度が終わると、今日は全校が朝の時間を使ってジョギングタイムの振り返りを行いました。何でもやりっぱなしではなく、自分の目標を振り返ることで、自分自身の「学び」にしていきたいと考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 登校から、、、
今日も子どもたちが元気に登校してきました。特に最近、ポケットに手を入れている児童をちらほら見かけます。万が一、転倒したときに、手が付けるかどうかは頭や顔を守るために必要です。単に「手をだしなさい」(先週のキーダワード「さい」から「ぞう」へ)という指導ではなく、「なぜそうするのか」を伝える指導を心掛けています。子どもたち自身が「〜するぞう!」になるようにしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち アートライブに向けて
2年生がランウェイを歩く練習をしていました。一人一人みんなに与えられた時間です。
世界に一つだけの自分の「すてきなぼうし」のように、人と違うポーズ等、自分だけの表現を創り出し楽しんでほしいです。 今日のキーダワード、この「ちがい」は大いにあってもよい!あったほうがよい!「ちがい」です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の給食![]() ![]() 今日は、節分献立です。 豆まきをしたり、恵方巻きを食べることでおなじみの節分ですが、毎年2月3日というわけではありません。今年は2月2日が節分でした。明治以降、2月3日以外の日に節分が行われたのは今年も含め3回しかありません。今年はとても珍しい年です。 節分には、いわしを食べる習慣があります。いわしのにおいが鬼を遠ざけると言われています。 今日の給食では、いわしを油で揚げてタレをからめたものをご飯とあえて、混ぜご飯にしました。きなこ豆も食べてしっかり福を呼び込みました。 今日の子どもたち アートライブに向けて
1年生がアートライブに向けて練習をしていました。みんなで呼び掛けたり、歌ったりなどはあっても、一人で何かをするということはなかなかありません。恥ずかしいようで、伸び伸びとまでは至っていませんが、わずかな時間とは言え、自分だけが表現の「主役!」です。笑顔で楽しんでほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 4年生食育の出前授業
4年生対象に、島の水産業や魚食の大切さ等を学ぶ出前授業を行いました。東京水産振興会の方々が講師としてご来校くださいました。
本日の給食の献立は昨日の節分に因み、節分食のいわしの混ぜご飯でした!きっと、この授業を思い出しながらおいしくいただくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの「表現」で創り上げる展覧会会場!
1年生が作った作品を用務さんが展示してくださっていました。
また、子どもたちもお客様をお迎えする門からの通路を自分たちの作品で飾ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月スタート!全校朝会より
その2
展覧会の案内がお手元に届いているかと思います。sigfyでも配信させていただいております。 ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月スタート!全校朝会より
2月に入り、新しい1週間が始まりました。
全校朝会からです。 6年生からの言葉があり、私(校長)からの話、キーダワードです。 概要は以下です。 〇今日は二十四節気の立春です。暦の上では春です。その1日前の昨日が節分でした。豆まきをした人たちも多かったでしょう。2月3日が節分というの決まったことではなく、立春の前の日を言います。今年は太陽と地球の位置等の関係で立春が3日になったため、その前日が節分となりました。 〇今週のキーダワードです。 2月は3回目のふれ合い月間(いじめ防止強化月間)です。少し振り返ってみます。6月には「ヘビ脳」の話をしました。いじめは生きることに大きく関わっている「ヘビ脳」を攻撃します。命を守るために絶対にいじめは許されません。11月には「いじめの矢」の話をしました。一度ささった矢は取り除いても跡が残るように、心に刺さった傷はずっと残るのです。いじめをすることはもちろん、いじめを見て見ぬふりをすることもいけません。 2月は「ちがい」について話します。「あってもよい違い」と「あってはいけない違い」があります。あってもよい違いを「区別」と言います。人の心を傷つけたり、いやな気持ちにさせる違いを「差別」と言います。 この1か月間、ぜひ、学級や学年、豊玉小のみんなでこの「ちがい」について考えていきましょう。 〇最後に、今週の木、金、土曜日はいよいよ展覧会です。 6年生の○○さん作のこんな素敵な表紙のプログラムができました。今年は豊玉小で初めて挑戦する「アートライブ」があります。一人一人の自分らしい表現を楽しみにしています。そして、みんなの力で自分たちで創り上げる(創造)展覧会にしましょう! 最後に、今週の週番からの生活指導の話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)の給食![]() ![]() 今日は、京都のご当地料理「衣笠丼」です。衣笠丼という名前は、金閣寺近くにある衣笠山に由来していると言われています。 油揚げとねぎを卵でとじたどんぶりです。だしの味がきいたやさしい味に仕上がりました。 1月30日(木)の給食![]() ![]() 今日はクジラを使った献立です。 クジラは、今から70年前、昭和27年ごろの学校給食で出されていました。栄養価も高く、学校給食の人気食材でした。 現在は、クジラの捕獲量が少なくなっていることもあり、学校給食にはほとんど出なくなりました。 今日の給食では、クジラを竜田揚げにしました。クジラを食べられる貴重な機会です。子どもたちにも人気のメニューです。 今日の子どもたち 全校集会
その2
最後に、ボス鬼!から、「健康に気を付けてがんばっていこう!とみんなへのメッセージがありました。 また、特に6年生への卒業に向けての熱いメッセージもありました!(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 全校集会
集会委員会の企画・運営による「グー・チョキ・パーで鬼レンチャン」集会がありました。
赤・青・ボス鬼が登場し、じゃんけんに勝ち抜いていくというものでした。 子どもたちの笑顔がはじけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より
〇学級活動「学級会」2年生 (写真上)
〇国語科 図書 3年生(写真中) 〇体育科 1年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 展覧会に向けて
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|