1月27日(月)クラブ活動!楽しいですね。3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)クラブ活動!楽しいですね。2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)クラブ活動!楽しいですね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業中、休み時間とはまた違う、共通の興味・関心をもった子たちの異年齢集団です。 まずは 球技、室内スポーツ、卓球 です。 1月27日(月)3年生社会 昔の人の暮らし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は見たことのない道具があります。 江戸時代以降、明治→大正→昭和→平成→令和と 時代が移り変わってきた中で、道具も移り変わってきています。 昔の人はその道具を使ってどう工夫して生活していたのでしょうか。 それをこれからじっくり調べていきます。 思いがけない発見、そして祖先の方々の工夫にきっと関心をもつことができることでしょう。 1月27日(月)4年生体育 ゴール型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、ゴール型ゲームはボールは1個しかなく、触れる時間も限られています。そこで、大事なのはボールを持っていないときの動きなのですよね。 スペースが空いているところに行ってパスをもらえば、得点につながるかもしれません。 楽しくゲームをしながら、作戦も立てて得点をたくさん取れるとよいですね。 1月27日(月)2年生かけ算九九校長検定 合格者続出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに合格した子も応援ということで、駆け付けてくれました。 皆の応援のかいもあり、合格者続出 認定証をもらって嬉しそうです。 まだまだ待っています。 チャレンジ!してください。 1月27日(月)放送でのお正月○×クイズ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月というとだいぶ前のような気がしますが、まだ1月ですから、クイズをしながら自分の今年のお正月を思い出した子も多かったと思います。 ○昔のお年玉は? ○元旦はいつのこと? ○おせち調理の秘密 ○年賀状について ○初夢はいつのこと? など、よく調べて問題にしていました。 各教室では、○もしくは×を出しながら、楽しくクイズに参加していました。 集会委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。 1月最終週です!今週も頑張っていきましょう。 1月24日(金)もりもりウィーク持久走(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もりもりウィーク(持久走)です。 これまで他の学年が走ってきたのを見てきて、「自分たちも走りたい。」と思っていたことでしょう。 走るBGMが流れると、それまで歩いていた集団が、一気にランニングモードになりました。 決められた時間内を自分のペースで走り切りました。 1月24日(金)3年生が1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの教室より机といすが大きいですね。 違う学年の教室に入るだけでも、どきどきしますが、なんと、今日は読み聞かせを3年生が1年生にしてくれるのです。 3年生は、1年生が喜んでくれるように工夫して読み聞かせを。 1年生は、3年生の読み聞かせをよい姿勢で、興味を持って聞いていました。 異学年交流(5年生が4年生に岩井移動教室についても発表します。)は、双方の学年にとって学びが多いですね。どんどんこれからもやっていきましょう。 1月24日(金)5年生が岩井移動教室について4年生に発表します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習のまとめとして、ポスターをこれまで作り、来年度、初めての移動教室に行く4年生に、その内容を発表します。 そのリハーサルをしていました。 4年生が期待をもてるように、そして自分たちが楽しくて充実していたことをしっかりと伝えられるとよいですね。 1月24日(金)6年生外国語 歴史の主な出来事を英語で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その内容と関連した学習を外国語でしています。 サンフランシスコ平和条約、新幹線開通、東京オリンピック(1964、2020)、新型コロナウイルス等 イラストを見ながら、英語でどのように言うのか、よく音声を聴いていました。社会でも外国語でも教科を超えて扱えば、更に理解が深まりますね。 1月24日(金)朝遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期に入って五日間登校したのは、今週が「初」でした。 朝から校庭で元気よく遊ぶ子供たち 天気がよいので、金曜日の外遊びも毎週できています(月に1度のたてわりも含む)。 1月23日(木)1年生国語 どうぶつの赤ちゃんまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうぶつの赤ちゃん」のまとめです。 自分が気になった動物について、教科書の文章を参考にして調べたことを文章にしていきます。 何を調べようか、ゾウ、レッサーパンダ、キリン...何にしようかなと 図書資料やタブレット等を活用しながら、題材を決めていきます。 完成したらお互いの調べたことを伝え合えるとよいですね。 1月23日(木)運動委員会企画だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦の長い体育館ですから、動かないようにしながら、動けるときにはたくさん移動しないとなかなかゴールまでは到達できません。 また、うまく動きを止める子が多く何人もの子が「1回も見付からなかったよ」と嬉しそうに話していました。 運動会の皆さん、ありがとうございました。今日もみんな楽しめましたよ。 1月23日(木)もりもりウィーク 持久走1・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、アップテンポの曲に替わり、ここから皆で走ります。 今日は1年生と6年生とです。6年生はこの6年間でこの校庭をたくさん走ってきましたね。 そんなこともかみしめながら、体力向上のために頑張ってほしいです。 1年生も、元気に自分のペースで頑張って走っています。 次の時間に校庭の体育をする4年生も応援してくれました! 1月23日(木)2年生体育 ボール投げゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、簡単にはボールを渡せません。相手チームのカットマンがいるからです。 普通に投げたらカットされるし、どうしたらよいか 子供たちは作戦タイムでよく考え、フェイント、ボールの投げ方、スペースを見付ける等の作戦を実行しました。 課題解決に向けて思考しながら、運動をしている2年生とても素晴らしいです。 たくさん得点が取れるようになって、大満足ですね! 1月22日(水)校内研究授業 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全教員が参加の研究協議会です。 講師は練馬区教育委員会教育指導課の指導主事の先生が来てくださいました。 1年かけて「考えを共有し、比較・分類・精査することを通して自分の考えを深められる児童の育成〜対話的活動を通して〜」という研究主題をテーマにして、校内研究をしてきました。まずは今日の3年生の理科の授業観察を基に、よいところと改善すべきところはどう改善すべきかということを話しました。「自分だったらどうするか」という主体的に協議をする先生たちの姿がありました。 講師の先生からも研究の価値付けや今日の授業のよさをたくさん褒めていただきました。 いただいた御指導と協議したことを生かして、年度末に向けて研究の成果と課題をまとめ、次年度につなげていきます。 校内研究の大きな目的である 教員の授業力向上、そしてそれは子供たちのためになるということを常に意識していきます。 1月22日(水)3年生理科 電気の通り道(校内研究授業)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の1は、5時間目 全ての先生方、講師の先生に見てもらう「研究授業」でした。 「どんなものが電気を通すか考えよう」 というめあてのもと、前の時間までに予想を立てているので、今日はグループで協力して実験をしました。 予想どおりの結果と 予想外の結果と、 実験をして初めて気付いたこともたくさんありましたね。 また、他のグループの発表を聞き、自分たちのグループの結果と違うことから、再度実験をするグループもありましたね。 本当に多くの方に見ていただきながらの研究授業でしたが、子供たち、本当によく頑張っていました。探究的な姿がとても印象的でした。 1月22日(水)4年生理科 季節と生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬なので、校庭の植物も花や葉がありません。 しかし、近付いて、よく見ると... 冬芽がしっかり出ています。 これは、6月ごろに咲く「アジサイ」です。 葉や花がないとしても、生命は確実に続いていますね。 その他にも種子を作って枯れたり形態を変えて越冬したりする植物があります。花壇の周りに集まって観察をしました。 その成長力に、子供たちも感激していました。 アジサイがきれいに咲く頃には、今の4年生も5年生になって開一小の高学年として活躍していますね。 1月22日(水)代表委員会あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気は冷たいですが、日差しがあって、そこを通ると暖かいです。 少しずつ春に向かっていっているのかもしれませんね。まだ1月ですが、もう22日です。 水曜日ですので、代表委員会の皆さんのあいさつ運動です。 子供たちの元気なあいさつの声が響き渡ります。 両側に代表委員の子たちが立ち、その間を登校していく子供たち その通路がひときわ大きな声になります。 朝から元気にあいさつ 気持ちがよいですね。 代表委員の皆さん、今日も朝早くからありがとうございます! |
|