5月21日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ わかめごはん
◆ カマスのしょうゆマヨ焼き
◆ かぶのみそ汁


 干物などではなじみのあるカマスをしょうゆマヨだれをかけて焼きました。
 ごはんにもよく合う味付けでした。


 

5月20日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん、ひじきふりかけ
◆ 仙台肉じゃが
◆ 和風サラダ


 今日は仙台の名物である「車麩」が入った「仙台肉じゃが」です。
 麩は、小麦粉から取る「グルテン」というタンパク質から作られます。
 今のように冷蔵庫などがなく、農作物の収穫量も天候や病害虫に大きく左右されていた時代から、人々は食料を長期間保存するための工夫に苦心してきました。
 麩は、肉などの代わりになるタンパク質を含み、乾燥しているため長期の保存が可能です。今でも、仙台市では車麩の売り上げは夏が多いというデータもあるほどです。
 また、精進料理では、肉や魚の代わりとして活用されるなど、麩は人々の食生活において大切な役割を担っていました。

 肉じゃがのうまみをたっぷり吸った車麩は軟らかく、児童もよく食べていました。
 

5月17日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ キャベつくね焼き
◆ もやしサラダ
◆ なめこ汁


 「キャベつくね焼き」は、キャベツや粗く刻んだ大豆が入った鶏つくねです。
 さまざまな食感が楽しめ、大豆も違和感なく食べられます。

5月16日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 練馬スパゲティ
◆ フレンチサラダ
◆ 甘夏ケーキ


 南町小学校の所在地である練馬区は、古くは農地が広がり、江戸などの街の食料を支えていたと言われています。
 都内生産量第一位のキャベツに加え、練馬で栽培が始まり、今も大切に伝えられているのが「練馬大根」です。
 関東ローム層の地質に適した品種で、江戸時代に練馬で栽培が始まったと言われています。栽培量は非常に多く、「練馬と言えば大根」と言われるくらい有名になりました。

 「練馬スパゲティ」は、大根とツナを煮込んだおろしだれをかけて食べるスパゲティです。使用量はとても多く、中学年一人あたり130グラムです。
 甘夏ケーキは、甘夏みかんの缶詰をみきさーにかけたものやマーマレードが入った、とてもフルーティなケーキです。

5月15日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ししじゅうしい
◆ フーチャンプルー
◆ アーサ(あおさ)汁


 今日は沖縄料理です。
 今から52年前の今日、沖縄はアメリカから日本に復帰しました。このことを記念して、「沖縄本土復帰記念日」に制定されています。
 
★ ししじゅうしい
 「しし」は「豚肉」、「じゅうしい」は「味のついたごはん」という意味です。ちなみに、じゅうしいには「炊き込みご飯」と、水分の多い「雑炊」の2種類があります。
 昔から沖縄県で食べていた昆布と豚肉を甘辛く炒め煮にしたものをごはんに混ぜ込みました。

★ フーチャンプルー
 「フー」は「麩」、「チャンプルー」は「いろいろ混ざった」という意味があります。
 古くから、沖縄は主にアジアなどの国々と交易を行い、さまざまな文化や風習などを取り入れ、独自の文化として発達させ、受け継いできました。こうした状況を「チャンプルー文化」と称されることもあります。

★ アーサ汁
 「アーサ」とは「あおさのり」のことです。香りがよく、ほどよい歯ごたえのあるアーサをだし汁に入れました。磯の香りが漂うすまし汁です。

 

5月14日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 豚キムチ丼
◆ 五目春雨
◆ カラマンダリン


 豚キムチ丼は給食メニューの中でも人気があります。
 気温が上がってくるこの時期、ほのかな辛みのある料理は食欲を増進させるようです。
 発酵食品であるキムチは、腸内の環境も整えます。また、疲労回復効果のある豚肉の効果を強めるのがにんにくやにらです。
 
 カラマンダリンは、温州みかんとマンダリンオレンジの交配種で、たっぷりの果汁と香り、甘みが楽しめる柑橘類です。
 少しでも冷たい状態で食べられるように、と、配膳ぎりぎりまで冷蔵庫に保管してくれているおかげで、児童もよく食べていました。

7月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語の時間に
カタカナの練習をしています。

今日は、
「プ」「サ」「ラ」のカタカナの練習をしていました。
鉛筆をゆっくり動かして丁寧にノートに書いていました。

「プ」のつく言葉を探したときには、
プール
パイナップル
プリンなどが出ました。

みんなが知っているおもちゃにも
「プ」で始まるものがあるのを見つけたようです。

7月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、音楽の時間に
「ゆかいに歩けば」という歌を
初めて歌いました。

最初の旋律にはスタッカートがついていて、
はずむ感じがします。

どんな歩き方が曲に合うか、歩きながら歌ってみました。
スキップをするなど、
みんな曲に合わせて
「ゆかいに」楽しそうに歩いていました。


7月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工の時間、
白い紙に白いクレヨンで何か描いていました。
少し離れたところから見ると、
何を描いているのか、分かりません。

次いた形の中を、絵筆を持って、
たっぷりの水で濡らしてから、
いろいろな色の絵の具をにじませました。

すると
色がにじんで出てきました。

自分で想像した生き物の絵
暑い夏に涼しそうな絵 など、
楽しい絵が浮かんできました。

7月5日(金) 5年生武石移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生との武石移動教室も3日目、最終日になりました。

荷物整理と3日間使った部屋の掃除をしました。
協力して素早く行ったので、予定よりも早く終わって、
余裕をもって、ベルデ武石での閉校式を迎えられました。
3日間お世話になったスタッフの皆様に、
心を込めて感謝の気持ちを伝えていました。

午前中はおみやげを買いました。
移動教室の記念になるものやおうちの人へのものなど、
あれもこれも欲しいけれど、
考えながら限られたお小遣いを使いました。

最後の見学先は、群馬県立自然史博物館で、
班のメンバーと博物館の見学をしました。

「地球の時代」、「群馬の自然と環境」、「ダーウィンの部屋」、
「自然界におけるヒト」、「かけがえのない地球」
の5つのコーナーを回りました。

興味のある展示がたくさんあって、時間があっという間に過ぎました。

初めての移動教室のスローガン
「自分で考え、みんなで協力し合い、
礼儀正しく、楽しい移動教室にしよう」
を達成しようと、一人一人が努力し、
友達同士で声を掛け合っていました。
意欲と成長を感じられた移動教室でした。

保護者の皆様のご準備、お見送り、お出迎え等の
ご協力をいただき心より感謝申し上げます。

7月4日(木)5年生武石移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
車山の下りは、リフトで降りてきました。

リフト自体が初めての子どもたちも多く、
乗る前には、
「遊園地の乗り物みたい?」
「観覧車みたいなもの?」
などと話していました。
美しい景色をゆっくりと楽しみながら下りました。

午後は体育館でレクをしました。
レク係の子どもが準備したゲームを
子どもたちの進行で進めました。

生活班ごとにいろいろなゲームをしました。
友達と協力し合って、仲良く過ごせる時間になりました。

夜は、きもだめしをする予定です。

7月4日(木)5年生武石移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当をいただいた肩の手前では、
手を使って登る岩場がありました。
ここを無事に乗り越えて、頂上はすぐそこ。

更なる絶景を楽しみに、声を掛け合って頑張りました。

いよいよ頂上に着きました。
目の前には、壮大な美しい景色が広がりました。

「頑張って登ってきてよかった。」
「移動教室、最高!」
などと、大喜びでした。


7月4日(木)5年生武石移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、長野でも滅多にない暑さになっているそうです。

午前中に車山登山をしました。
暑さが心配でしたが、山に向かう途中9時ごろに
バスの車窓から見えた温度計は、18度を示していました。

車山は風がさわやかでとても気持ちがよかったです。

登山の最中にも、緑豊かで自然あふれる素晴らしい景色が
何度も見られ、子どもたちから
「わぁ」
と歓声が上がりました。
「きれい!」
「気持ちがいい!」
「来てよかった。」
「頂上のもっときれいな景色を見るために頑張る。」
などと話している子もたくさんいました。

7月3日(水) 5年生武石移動教室 1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ブラッシングは、初めてやる人がほとんどで、
最初はちょっとこわごわと牛に近づいていましたが、
だんだん慣れてきて、
友達と協力しながらやさしくブラッシングできました。

ヤギを散歩させました。
「ヤギを散歩させるのですが、
皆さんがヤギに散歩させられますよ。」
確かにその通りでした。

草を食べていてなかなか動かないヤギや
突然走り出すヤギなど、
ヤギの気持ちに合わせた、にぎやかな散歩となりました。
みんな苦労しながらもとても楽しそうでした。

生きている動物とのふれあい体験で、
動物の命も大切にしたいという思いをもったようでした。

これから夕飯をいただき、
夜はキャンプファイヤーをする予定です。

7月3日(水) 5年生武石移動教室 1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と武石移動教室に来ています。

心配した雨には降られませんでした。
東京よりも蒸し暑さがなく、
涼しくてとても良い天気です。

今日のお昼ご飯は鷹山ファミリー牧場で、
おいしいカレーライスをいただきました。

「このカレーライスに入っている牛肉は、
この牧場で育てられた牛の肉です。
生き物の命をいただいているのです。
感謝の気持ちを忘れないでいただいてほしいです。」

牧場の方のお話を聞いて、
ありがたくいただきました。

お昼ご飯の後、
牧場で牛の乳しぼりや、
毛のブラッシングをさせてもらいました。

7月2日(火)

1年生が、
小学生になって2回目のプールに入りました。

水の中を一人で歩いたり、もぐったり、
けのびでロケットのように水を進んだりしました。

最後に、前列、後列ごとに
前の人の肩に手を置いて
1つの長い列車を作りました。

水の中をみんなで歩いて進みました。
長い列車なので何度か脱線しましたが、
とても楽しそうでした。

7月1日(月)

6年生が1年生との交流会を開いていました。

6年生の学級会で、
「1年生と交流をしたい」という意見が出て、
実行することになったのだそうです。

ドッジボールでは、
6年生が1年生にボールを渡してあげたり、
声をかけたりして優しくしていました。

6年生にボールを当てた1年生もいて、盛り上っていました。
当てた1年生は嬉しそうでした。

1年生も6年生も
楽しい時間を過ごしていました。

6月28日(金)

3年生は、
社会科の時間に、
練馬区役所はどんなことをしているのかを調べました。

調べる前に、予想をしました。
副読本にあった練馬区のホームページのQRコードを
タブレットで読み込んでみると、
区役所の仕事がたくさん出てきました。

調べながら予想したことが合っているか確かめていました。
予想したことと合っていましたか。

6月27日(木)

1年生が種まきをして大事に育ててきたアサガオは、
暑さのせいか今年は成長が早いようです。

今日、アサガオに水やりをしていて、
自分のアサガオに花が咲いているのに
気付いた1年生がたくさんいました。

花が葉っぱの陰に隠れていて友
達から教えられて気付いた人もいました。

他にもつぼみがついているアサガオがいっぱいあります。

6月26日(水)

4年生が音楽朝会で合唱と合奏をしました。

合唱はリズミカルな曲を元気よく歌い、
全校の皆さんを元気づけてくれました。

合奏は伸びやかなリコーダーの演奏で、
まるで大自然の中にいるような雰囲気に包まれて、
優しい気持ちになれました。

団結力を感じるすてきな演奏でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A