2/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、フレンチトースト・ミネストローネスープ・チョコプリン・牛乳でした。今日はふわふわのフレンチトースト。しっとりとした食感で、噛みしめると甘い味わいが広がります。牛乳がよく合いました。寒い冬には、温かなミネストローネスープがうれしいです。トマトベースの酸味の中に、カボチャの甘みがとけ込み、大変おいしくいただけました。そして、最後に食べるチョコプリン。チョコの甘さがふわっと広がり、あっという間に食べてしまいました。幸せな気持ちになれましたね。

2/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日といえばバレンタインデー。従って、今日は給食室からのプレゼントでチョコプリンが出されました。チョコレートも、今は本当にいろんな種類がありますね。時々食べる高級なチョコの味は、想像をはるかに超えた、チョコのイメージとはかけ離れたものもあります。それはそれでおいしいのですが、昔ながらの駄菓子屋さんのチョコもおいしいですよね。結局は、チョコが好きということです。皆さん、おいしいからといって、食べすぎには注意しましょうね。

2/14 にぎやかなお店たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で仕事をしていると、1年生がやってきました。教室で行われているお店屋さんでの買い物に招待されたのです。同じように招待された先生と一緒に教室に向かうと、非常に活気のある声が響いていました。子供たちが考えた様々なお店と商品が並んでいます。実はこの授業、国語の授業の一環で仲間になるものを集める勉強なのですが、その最後にお店屋さんごっこをしていたのです。しっかりお店ごとに適切な商品が並んでいたし、手作りのお金で計算のやり取りもできていましたが、値段設定だけは笑いましたね。文房具屋さんでチョークが2000円なのに、黒板が1100円なのは吹き出しました。当然、黒板を買いましたが…。でも、本当に楽しい時間でした。ご招待いただき、ありがとうございました。

2/14 昔遊び発表会・交流給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目に、1年生が体育館で昔遊びの発表会を行いました。これまで2回、ゲストティーチャーの皆様に来ていただき、こま・お手玉・けん玉を習いました。そこから練習を重ね、今日はお世話になった先生方を招いて、自分たちの技を披露する発表会を開いていました。頑張る子供たちの姿をみて、ゲストティーチャーの皆様も大喜び。また、失敗した子がいても「ドンマイ」「大丈夫」と声が飛び、とてもよい雰囲気でしたね。1年生の成長をたくさん感じられた時間でした。

2/14 昔遊び発表会・交流給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会の後は、3回に渡ってお世話になったゲストティーチャーの皆さんと一緒に給食を食べました。世代を超えて、楽しそうな話声がたくさん聞こえてきました。1年生にとっても、本当に良い経験になりました。ありがとうございました。またご縁があることを楽しみにしています。

2/14 寒空での洗濯体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、たらいや洗面器をもって外に出ていくのが見えました。様子を見に行くと、寒空の下で洗濯を頑張っています。水が汚れたら、新しい水を汲みに行きます。何人も「冷たい」「手が痛い」と言っていましたが、これが一昔前の洗濯です。今日は靴下程度でしたが、家族の服5〜6人分を毎日洗濯していたと思えば、その大変さが想像できますよね。今では当たり前にある洗濯機のありがたさがわかったことでしょう。でも、電気がなくても洗濯できるという良さもありますし、しつこい汚れは現代でもたらいで洗った方がきれいになります。昔の道具には昔なりの良さもあるのです。そういうことも学び取ってほしいと思いました。

2/14 4年生社会科見学出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日の風も落ち着き、朝から穏やかな天気でした。こういう素晴らしい環境の下で、4年生は社会科見学に出発しました。行先は中央防波堤と浅草です。今は動画でも見られるけど、やはり現地に行って、そこの空気や雰囲気に触れることにはかないません。いろんなことを学び取ってきてほしいです。帰ってきたら、改めて話を聞いてみたいですね。

2/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鯖の味噌煮・もやしのおかか和え・いもだんご汁・牛乳でした。今日は良く味の染みた鯖味噌です。噛みしめてあふれ出る旨味で、ごはんが止まりません。もやしはおかかの風味が生きていて、おいしかったです。いもだんご汁は、だんごが食べ応えあり、汁もやさしい味わいで、鯖味噌の味を上手にリセットしてくれました。

2/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本での食生活も変わってきて、肉食が広がっています。もちろん、肉のおいしさもわかります。でも、魚には魚のおいしさもあります。魚介類に恵まれた土地ですから、今一度そのおいしさを知ってほしいですね。皆さん、魚介類も食べましょう!

2/13 様々な文化に触れよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生がゲストティーチャーを招いて、国際交流の授業を行いました。来てくださったのは、ヒッポファミリークラブの皆様です。いろいろな国出身のゲストティーチャーが集まり、それぞれの言葉を紹介したり、文化を知ったりしました。ゲームを通して楽しみながら、自然と言語や文化に親しんでいきました。担任の先生も民族衣装を身にまとって参加するなど、とにかく盛り上がりました。

2/13 様々な文化に触れよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本やインターネットでいろんな知識を得ることはできますが、やはり直接の交流に勝るインパクトはありません。様々な言語を通して交流し、ゲームを楽しむ子供たちの姿から、国の壁は感じられませんでした。これから広く国際社会を生きていく上で、こういう経験を大切にしていきたいですね。

2/13 今年度最後の音楽集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、今年度最後の音楽集会が行われました。今日は音楽に合わせて「3時のおやつ」というゲームを「春日の給食」バージョンで行いました。音楽集会委員のみんながまずは説明を見本を見せます。その後、全員で練習してからゲームを行いました。委員会の子たちと同じおやつを選ばなければ勝ち、という展開で行い、1年生から6年生までとても盛り上がりました。

2/13 今年度最後の音楽集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもいろんな工夫を考え、みんなが楽しめる集会を考えてくれた音楽委員会の皆さん、本当にありがとうございました。それぞれ新しいステージでも活躍してほしいです!

2/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・広東スープ・かみかみチップス・牛乳でした。今日の豚キムチ丼は辛みが抑えられ、キムチと豚肉の旨味が引き出されていました。ごはんにたれも染み込んでいて、かき込んで食べたくなるおいしさでした。少し濃いめの豚キムチ丼に対して、やさしい味付けの広東スープが良いバランスでした。かみかみチップスは、3種の野菜の特徴がよく出ていておいしかったです。よく揚がっていてサクサクの部分や、しっとりと揚がって多少食感が残っている部分なども混在しており、いろんなおいしさを楽しめました。

2/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうやレンコンは、苦手という子も多いです。多少癖がある野菜ですからね。しかし、今日のように薄い素揚げにすると、その癖が柔らかくなり、油で揚げた香ばしさも加わって、非常に食べやすくなります。これも調理方法の工夫ですね。ごぼうやレンコンが苦手だという人も、こういった食べ方を入り口に素材のおいしさを知って、他の料理も食べられるようになってほしいです。

2/12 改良を重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室から北校庭を見てみると、1年生が走り回っている様子が見えました。出てみると、再び凧揚げにチャレンジしていました。前の時よりも揚がりやすくなるように、工夫を考えて取り組んでいたようです。この凧は簡易凧なので、作るのは簡単ですが、バランスも崩れやすいです。今日も多少は苦戦していましたが、以前よりはスムーズに揚がっていたように感じました。子供たちが凧を持ち帰りましたら、広い場所でぜひ一緒に揚げてみてください。いい運動にもなりますよ。

2/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・麻婆豆腐・じゃこサラダ・いよかん・牛乳でした。今日の麻婆豆腐は、甘めの味噌が効いた味付けで、ひき肉もたくさん入っており、ごはんにかけて食べると最高でしたね。じゃこサラダは、じゃこの風味ともやしのシャキシャキ感などが非常によく合っていておいしかったです。食後のいよかんは甘みと酸味のバランスが良く、口の中がさっぱりとしました。

2/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐は元々四川地方の料理で、かなり香辛料が効いた辛みやしびれの強い料理です。それはそれでおいしいですが、日本でつくるにあたり、日本人が好む味付けにアレンジされたものが生み出されました。今日の麻婆豆腐はまさに和風の麻婆豆腐でしたね。オリジナルを守ることも大事ですが、そこからさらに多くの人に親しまれるような工夫がされたものが出てくることも大事です。そうやって食は進化していきます。オリジナルからアレンジものまで、いろいろな料理に触れてみてください。

2/10 予告なし避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みには2月の避難訓練が行われました。今日の避難訓練は予告なしの訓練でした。一応、今日避難訓練があることだけは伝えられていましたが、いつどこで行われ、どんな災害なのかなどは伏せられていました。子供たちも昼休みに行われるのは予想外だったのか、最初はかなり慌てている様子も見られました。しかし、徐々に落ち着きを取り戻し、冷静に避難することができていました。先生のお話にもありましたが、災害は時間や場所を選んでくれません。どんな状況でも最善の行動がとれるよう、日ごろから意識を高めていきましょう。

2/10 本物に触れる(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の国語の授業の一環で、モンゴルの伝統楽器である「馬頭琴」の演奏を聴く機会がありました。教科書にある名作「スーホの白い馬」に登場する馬頭琴です。2名の講師の方がいらしたのですが、本格的な衣装に身を包み、馬頭琴の演奏を奏でながら物語の読み聞かせをしてくださいました。物語とモンゴルの世界観に包まれ、子供たちも真剣に聞き入っていました。こういう「本物」に触れる機会は大変貴重です。この日のために様々な準備をしてくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針