いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

2月21日(金)2年生図工 いっぱいうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いっぱいうつして」の学習のめあては、かた紙を作ってうつそうです。

直線でもまっすぐ区切るのは難しいですが、曲線も実に器用に切っている2年生

はさみの使い方がとても上手ですね。

図工で、様々な作品を作ってきましたね。はさみもたくさん使いましたね。
それが、自分のスキルアップにつながっているのですね。

2月21日(金)5年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「近づく春」

半紙に4文字を書きますのでバランスが大事ですね。

5年生の一年間で様々な文字を毛筆で書いてきましたが、まとめです。

文字どおり
近付く春の季節になってきました。

見事に集中して書く5年生の素晴らしい姿です。

2月21日(金)4年生算数 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展開図、立体を開いた図です。

展開図から図形のメカニズムを正確に理解しようとしています。

実際に展開図を作って立体に組み立てたり、逆に立体から展開図に戻したり、モニタに映った図を見たりしながら、具体的に分かるようにしています。

2月21日(金)6年生外国語 最後のスピーチに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、6年生はクラスごとに今年度最後の英語のスピーチを一人一人が行います。

スピーチ原稿を推敲したり、ALTの先生と対話をして、スピーチのチェックもしてもらったり、声に出して練習したりしています。

外国語の学習のまとめにもなるスピーチです。

頑張ってくださいね。

自分の思いが届くように。

2月21日(金)5年生理科 検流計の使い方の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはモニタに注目!

簡易検流計の使い方を正しく理解しています。

映像を通して、つなぎ方や使い方を学べるのはとても分かりやすいですね。

2月21日(金)5年生音楽 ゆき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しんしんしんしん」

これは雪の降る音

いろいろな声の出し方でしんしんの言葉を読んでみます。

どんな風に読むかクラスを三つのグループに分けて、別々の場所で相談し、その後発表をするそうです。

他のグループと自分のグループとの違いがおもしろそうですね。


2月21日(金)1年生図書 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で図書館管理員さんの読み聞かせに、集中している1年生

今日は、学校評議員の方々が参観に来られましたが、1年生の立派な態度にとても感心していましたよ。

読み聞かせが終わると、自分で選んだ本を読みます。

よい本に巡り合えましたか。

2月21日(金)5年生社会 森林はどのように守られているのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあて
「森林はどのように守られているのだろう。」

黒板に、課題がいくつか書いてあります。
○人手不足
○環境
○災害
○育てる(時間)
○輸出入
○人工林、天然
○面積
○価格

このような課題に対しての対策を調べ、どうしたら貴重な資源である森林が守られるのかをよく考えていました。

2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間、委員会活動等を共にし、開一小の高学年として引っ張って来てくれた6年生と5年生

スポーツで交流し、また仲良くなりましたね。

5年生は「6年生の皆さん、今までありがとうございます!」という気持ちですし、
6年生は「これからの開一小をよろしくお願いします。」という思いをもっていけることでしょう。

5年生の皆さん、だいぶ前から今日のために企画・準備、ありがとうございました。

2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭と体育館に分かれて、限られた時間の中で全てのスポーツができるようにしています。

司会進行も5年生が務めています。

6年生一人一人の顔も、実に楽しそうです。

2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が考えたスポーツは
◎どろけい
◎障害物競走
◎ドッジボール

です。
どれもルールをいち早く理解でき、取り組みやすそうですね。
さすが5年生です。

2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が一堂に会します。

運動会の団体競技以来でしょうか。

今回の「送別スポーツ大会」は、名前のとおり

5年生が6年生を送るために、楽しい企画(スポーツ)を考え、運営をしてくれました。

2月20日(木)運動委員会企画 アメリカンドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の希望者が体育館にたくさん集まりました。

ボールに当たると、帽子の色を替えて相手チームに入る

アメリカンドッジボール

赤、白、赤、白

と目まぐるしく変わっていきます。

ナイスキャッチもたくさんありましたね!

運動家委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

2月20日(木)今日はセレクト給食!です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は

○茶飯
○牛乳
○塩もみ野菜
○五目汁(豚肉)

そして、
◎鶏肉のにんにく味噌焼きorマーマレードチキン

どうして◎だけorなのかというと、これがセレクトできるからです。

事前に希望を取り、その希望した1品を今日は受け取り、食べます。

セレクト給食、自分が選んだ方を食べられて嬉しいですね!

給食当番も「にんにく」か「マーマレード」か間違えないように慎重に配膳します。

2月20日(木)2年生生活 あしたへつなぐ自分たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が自分の小さかった頃の思い出の品を黒板の前に持っていき、紹介していました。

もうすぐ2年生は終わり

この学習で小学校に入る前のことなどを改めて振り返ると、そのときの懐かしさとともに、今では本当に成長したということも実感できるのではないでしょうか。

そうです!とても成長しましたよね。2年生はもうすぐ3年生!中学年の仲間入りです。

2月20日(木)4年生音楽 何が起きたか考えてみましょう【鑑賞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板から流れる曲
「山の魔王の宮殿にて」

この曲に皆、集中をして聴いています。

メロディに身体を反応させている子もたくさんいます。
そうしながら、曲の表す情景を考えているのですね。

途中、別の楽器が鳴る場面もあります。
この、別の楽器が鳴るというのは、どんな変化があるのでしょうか。

曲の世界に入り込んでよく鑑賞をしている4年生です。

2月20日(木)PTAサークルマザーグースの皆様の読み聞かせ【6年生:卒業読み聞かせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くからマザーグースの皆様、ありがとうございます。
昨日に引き続いて
6年生1クラスに対して読み聞かせをしてくださいました。

「このよで いちばん はやいのは」の読み聞かせと「春に」の詩の朗読です。

最初の絵本で「目をつむって想像してみましょう」という文章があり、子供たちは目を閉じて頭の中で想像していました。

光よりも速いものは何だったのでしょう。
聞いていた子供たち一人一人にしっかりと残ったと思います。

マザーグースの皆様、いつもその学年の子供たちや時期に合った本やお話をセレクトしてくださいましてありがとうございます。

朝からとてもすてきな時間を過ごせました。

2月19日(水)4年生算数 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似たような形ですが、直方体と立方体は違います。

面、辺、頂点の数を数えても同じ!?

何が違うのかな?

そこで、辺の長さや面の大きさに着目しました。

これで、直方体と立方体の違いが見えてきますね。

2月19日(水)5年生理科 電磁石の確かめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な実験を行いながら、電磁石の性質、働きを学んできた5年生

知識として獲得したことがきちんと分かっているか、学習用タブレット端末も活用しながら確かめていました。

実験道具で復習をする子もいました。大事ですね。

2月19日(水)3年生外国語活動 スピーチ上手です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Let’s make pizza.
This is my favorite pizza.

自分のお気に入りで好きなピザを作ろうということで、具材を考え、英語で表現します。

今日はスピーチをしていました。

とても上手に伝えている子供たち
聞いている子も友達の発表をよく聞いて、どんなところが上手かを見付けていました。

スピーチの最後は、
Let’s enjoy a pizza party!で締めくくりです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学力向上計画

全校朝会等の講話