1月31日(金)本日の給食![]() ![]() 麦ご飯 厚焼き卵 大豆のサラダ 五目汁 牛乳 でした。 1月30日(木)本日の給食![]() ![]() チキンパエリア コールスロー ソーセージと野菜のスープ 牛乳 でした。 1月29日(水)本日の給食![]() ![]() 豚丼 みそけんちん汁 果物(りんご) 牛乳 でした。 1月28日(火)本日の給食![]() ![]() 麦ご飯 鰆の幽庵焼き キャベツのおかか炒め さつま汁 牛乳 でした。 1月27日(月)本日の給食![]() ![]() 豆わかめご飯 春菊のごま和え 鶏肉と厚揚げの甘辛煮 牛乳 でした。 1月24日(金)本日の給食![]() ![]() かてめし(埼玉県) ゼリーフライ 豚汁 牛乳 でした。 1月23日(木)本日の給食![]() ![]() ジャージャー麺 キャベツと豆腐のスープ おかしな目玉焼き 牛乳 でした。 1月22日(水)本日の給食![]() ![]() 冬野菜のカレー ツナサラダ 牛乳 でした。 令和7年度入学予定のご家庭への説明会(2月14日(金))について
令和7年度入学予定のご家庭の皆様
入学予定説明会については、以下の日時・内容で行います。 ご参加のほど、よろしくお願いいたします。 なお、当日は提出していただく書類が2種類あります。 大泉学園緑小学校、大泉学園小学校、大泉学桜園小学校、大泉第一小学校にお子様が在籍されている場合は、小学校から配布されています。 もしお手元にない場合は、HPよりダウンロードして、ご持参ください。 ファイルは、上記「令和7年度入学予定」からダウンロードできます。 1 日 時 令和7年2月14日(金)15:00〜15:50 (受付開始 14:45) 2 場 所 本校体育館 3 内 容 (1)校長挨拶 (2)本校の学校生活について(代表生徒 (3)本校の教育課程、学校行事、入学式、学納金について (4)本校の生活指導、生活のきまりについて (5)保健関係について (6)PTA活動について 4 お願い (1)事前に別紙「令和7年度入学説明会 受付票」「給食における 食物アレルギーの調査について」をご記入の上、説明会当日、 受付にてご提出ください。 (2)ご提出後に「令和7年度入学説明会受付票」の内容に変更が 生じた場合は、お手数でも本校副校長まで必ずご連絡ください。 5 その他 (1)東門(下記地図参照)からお入りください。 (2)欠席される場合は、2月21日(金)までに来校していただき、 「令和7年度入学説明会受付票」と「給食における 食物アレルギーの調査について」の提出をお願いいたします。 (3)上履きと小学校で利用されている「保護者ネームプレート」を ご持参ください。 (4)駐車場がありませんので、お車でのご来校はご遠慮ください。 (5)標準服採寸は2月22日(土)10時〜12時に本校体育館で 行います。事前資料は説明会でお配りいたします。 こちらも上履きを必ずお持ちください。 (6)保護者向けの説明会のため、お子様の同席は任意となります。 (副校長 藤本) 12月25日(水) 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長かった2学期も今日で終わりです。 1年生は校外学習、2年生は職場(福祉)体験、3年生は堂々とした歌の合唱コンクールでそれぞれの活躍を見せてくれました。 令和6年もまもなく終わり、新しい年が始まります。 今年一年をしっかりと振り返って、新年に備えてください。 また、校歌合唱の指揮者・伴走者の引継ぎも行われました。 3年生の代表生徒から、2年生の代表生徒へバトンパスです。 これまで全校の校歌合唱をリードしてくれた3年生、ご苦労様でした。 2年生はこれまでの伝統を受け継いで、がんばってください。 最後は表彰です。 税の作文、税の標語、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの入賞者が表彰されました。 今回は文化的な活動での表彰ですね。文武両道な大泉学園中学校として、とてもうれしい表彰でした。 生徒の皆さん、保護者の皆様、来年もどうぞよろしくお願いいたします。 (副校長 藤本) 12月24日(火) 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒全員で学校中を清掃し、整美委員会がワックスをかけました。 乾かすために、明日の朝までは教室は空っぽです。 何もない教室は予想以上に広く感じられて、いつもと違った様子を見せてくれました。 また明日は机と椅子が元の位置に戻り、元気な雰囲気のある教室に戻るのでしょうね。 ひと時の静寂です。 生徒の皆さん、清掃活動お疲れさまでした! (副校長 藤本) 12月16日(月) 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、保健給食委員会と整美委員会からの発表でした。 どちらも寸劇を行い、残菜を減らす呼びかけや掃除をきれいに行う呼びかけをしていました。 生徒の皆さんが自主的に自分たちの学校生活をよくしていくための取組はとても素晴らしいですね。 中学校では専門委員会に所属している人は一部の人たちだけですが、生徒全員は生徒会の一員です。 今後も、皆さん全員で学校生活をよりよくしていってくださいね! 担当した生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。 (副校長 藤本) 12月12日(木) 税の標語表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の3年生の生徒の作品が練馬西税務署署長賞として選ばれましたので、表彰されました。 税に関する取組で、他にも2名受賞しています。 また、税の作文についても4名の生徒が受賞しており、後日学校でも表彰いたします。 大きな舞台での表彰は嬉しかったことと思います。 これを励みに、今後もいろいろな場面での活躍を期待しています。 (副校長 藤本) 12月9日(月) 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の講話はいつもプロジェクターで大きな字を見せ、端的な話で流れがあり、生徒の皆さんもとても集中して聞いていました。 その後、表彰も行われました。 読書感想文コンクールやジュニアリーダー修了、空手といった個人の活躍が目立つ内容でした。 今後も生徒の皆さんの活躍を期待しています! (副校長 藤本) 12月5日(木) アナウンス講座![]() ![]() ![]() ![]() 本校の放送委員会は毎日給食時の放送で全校生徒を楽しませています。 さらに磨きをかけられるよう、プロのアナウンサーの方から「心地よく伝えるテクニック」をたくさん教えていただきました。 本校で使っている原稿を読んでいただいたり、より伝わる表現方法を教えていただいたりしました。 参加した生徒は放送委員を中心とした有志の生徒で、講話を聞いて頷いたり、笑顔になったり、充実した時間を過ごしていました。 出口様、ありがとうございました! (副校長 藤本) 11月22日(金) ふれあい月間 学年レク(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつか種目がありましたが、今日は時間の都合上「じゃんけん列車」でした。 じゃんけんをしながら、勝ち進んだ人の後ろに人がつながっていきます。 シンプルですが、皆とっても楽しそうに活動していました。 ふれあい月間の活動なので、学年の輪が深まるとよいですね! 企画してくれた学級委員さん、ご苦労様でした! (副校長 藤本) 11月21日(木) 川越校外学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに大泉学園駅に集まり、川越まで移動し、小江戸川越の街を回って伝統文化や歴史を学びました。 調べたことを実際に目にして、いろいろと理解が深まったようです。 また、班で相談しながら時間を調整したり予定を変更したりして、自発的にきちんとコースを回ることができました。 1年生の皆さん、お疲れさまでした! (副校長 藤本) 11月20日(水) 1年生校外学習前日確認![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は1日班ごとの行動となります。 現地での学びに関することはもちろん、移動中のマナーについても代表の生徒の説明で確認していました。 よい1日になりますように! (副校長 藤本) 1月21日(火)本日の給食![]() ![]() ご飯 ししゃもの南蛮漬け 昆布和え 沢煮椀 牛乳 でした。 1月20日(月)本日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 チンゲン菜の中華スープ 牛乳 でした。 |
|