コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんごはん、牛乳、魚の香味ソースがけ、きりたんぽみそ汁です。
魚は、鰆を使いました。香味野菜や一味唐辛子で作ったソースをかけると食べやすくなり、ほとんど完食していました。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハッシュドポーク、牛乳、ごまサラダ、いちごです。
いちごは、静岡県産の紅ほっぺです。甘味と程良い酸味がありました。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パインパン、牛乳、シェパードパイ、レタスとベーコンのスープです。
今日のシェパードパイはブックメニューです。イギリスでは定番の料理です。
健康委員会が、給食の片付け方について呼び掛けました。シェパードパイに使った紙カップがきれいに重ねられて片付けられていました。お皿も食べ残しがなくピカピカでした。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と生揚げの煮物、小松菜の甘じょうゆ和えです。
今日の「小松菜の甘じょうゆ和え」はブックメニューです。名前の通り、いつもより少し甘めに味付けをしました。

クラブ発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の成果を披露するクラブ発表集会を実施しました。
ダンススラブは、グループごとにアップテンポの曲に合わせ、かっこよく踊りました。
音楽クラブは、ハンドベルで繊細な音色を響かせました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
ユニセフ募金活動を行いました。
活動にあたり、代表委員会で世界の実情について調べ、全校に呼びかけました。
たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年は、豊洲市場とクロステックミュージアムに行ってきました。
水産業や最新の工業技術について、学習を深められました。

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年が席書会で書き上げた作品を、校内書き初め展で公開しました。
児童は他学年の各品を見て、刺激を受けていました。
保護者や地域の方にも鑑賞していただくことができました。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年を迎え、3学期始めに、席書会を行いました。
心を落ち着かせ、丁寧に作品を書き上げました。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、練馬スパゲティ、牛乳、カリカリポテトのサラダです。
今日のリクエスト給食は、よく食べ完食している学級が多かったです。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、牛乳、ししゃもの利休焼き、茎わかめの和え物、のっぺい汁です。
利休焼きとは、ごまを使って焼くことを指します。表面にごまをかけてししゃもを焼きました。ごまの良い香りがしました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、冬野菜のカレーライス、牛乳、カントリーサラダ、フルーツポンチです。
リクエストのカントリーサラダもよく食べていました。レモン汁の爽やかな風味のあるサラダです。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、キャベツのじゃこ炒め、沢煮椀です。
キャベツのじゃこ炒めをよく食べていました。リクエストされる程、人気の副菜です。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビーンズピラフ、牛乳、鶏肉のクリームスープ、せとかです。
せとかは、清見タンゴールにアンコールオレンジを掛け合わせ、さらにマーコットオレンジを掛け合わせた品種です。実が滑らかで甘味が強く、皮が非常に薄くてとても食べやすかったと思います。給食室で切っているときには、甘い良い香りが広がっていました。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の柳川風、もやしのにんにく炒め、たまねぎのみそ汁です。
「柳川」とは、鍋にごぼうをしき、ドジョウと卵を入れた柳川鍋が由来です。今は福岡県(柳川市)の郷土料理になっています。給食では、豚肉を使い、卵焼きのようにして作りました。ごぼうの甘味が十分に出ていました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ丼、牛乳、たけのことコーンの中華スープです。
2月は読書月間です。今日は『ふしぎなたけのこ』(松野正子/作)に関連して、たけのこをスープに入れました。また、健康委員会からコーンのスープのリクエストがあったので、合わせてたけのことコーンの中華スープを作りました。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、チリコンカン、デコポンです。
チリコンカンはテキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。豆やひき肉、トマト、スパイスを煮込んで作ります。甘いうま味の中に、チリパウダーの風味を感じます。
この時期は、様々な種類の柑橘類が多く出荷されます。今日は、清見とポンカンを交配させた、愛媛県産のデコポンを出しました。ぷちぷちと歯ごたえのある甘い実が特徴です。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、ゆかり和え、節分汁です。
2日(日)は節分でした。豆をまいたり食べたり、恵方巻きを食べたご家庭もあるかと思います。給食では、いわしを食べて厄払いをしました。いわしには骨がたくさんあるので驚いていましたが、皆さんの強い歯でよくかんで食べていました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆入りミートソーススパゲティ、牛乳、フレンチドレッシングサラダ、いちごです。
ミートソースには大豆を細かくして加えました。ひき肉も入っているので、とても食べやすく仕上がりました。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、蒸しジャンボギョーザ、わかめスープです。
キムタクごはんは、長野県の塩尻市の給食メニューとしてうまれた、キムチとたくあんが入っている混ぜご飯です。キムタクごはんには、練馬大根を使用して作られた練馬本干ぬか漬け沢庵を使いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28