全校音楽朝会
12/11(水)に音楽委員会による音楽朝会がありました。
『聖者の行進』をアレンジして、1・3年生パート、2・4年生パート、5・6年生と教職員パートの3つのパートに分かれて歌いました。 また、5年生が『きよしこの夜』を演奏し、体育館にハンドベルの心が洗われるような音を響かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の授業の様子
5年生は物の溶け方の単元で、班で考えた条件の変更をもとに、自分たちで計画した実験方法から溶質が溶ける量に限界があるのか調べました。班で協力し、答えに迫ろうと真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄火みそ
今日のごはんの上にのっているのは「鉄火みそ」です。鉄火みその「鉄火」とは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の豆みそを使うことからこう呼ばれています。昔から保存食として伝えられている料理です。
今日の鉄火みそは、大豆とみそ、みりん、三温糖を合わせて作りました。ごはんと一緒に食べるとおいしいです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 無機質とは
“無機質”という言葉を聞いたことがありますか? 無機質とは、“ミネラル”ともいい、野菜やくだものに多く含まれる栄養素をまとめてそう呼びます。具体的には、カルシウムやカリウム、鉄など10種類以上あり、「体の調子を整える」働きがあります。体の中で作り出すことができないので、食事から摂る必要がありますが、少なすぎても多すぎても健康のバランスが崩れてしまいます。
同じものばかり食べず、いろいろな食品を食べるようにしましょう。 食育の日・冬至献立![]() ![]() 今日は、ゆずの入った「さばの幽庵焼き」と「かぼちゃのみそ汁」を作りました。かぼちゃには、病気にかかりにくくする“カロテン”という栄養素が多く含まれています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 サンマーメン![]() ![]() ラーメンの上にあんがかかっていることで、より温かく食べることができるので、今の季節にピッタリです。また、豚肉や野菜の栄養もたっぷりです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 豆乳仕立てのみそ汁![]() ![]() 豆乳には「無調整豆乳」「調整豆乳」「豆乳飲料」があり、そのままでも飲みやすい工夫がされたものが多く出回っています。今日は「無調整豆乳」を使っていて、大豆由来の栄養をたくさん含んだみそ汁になっていますので、温かいうちに飲んでくださいね。 よく味わって、残さずいただきましょう。 白菜と生揚げのみそ炒め![]() ![]() 「白菜と同じアブラナ科の野菜はどれでしょうか?」 1.レタス 2.春菊 3.キャベツ 正解は、「3.キャベツ」です。今日の主菜の「白菜と生揚げのみそ炒め」に入っている白菜は、練馬区内の畑で育てていただいたものです。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 ぶりの西京焼き![]() ![]() 今日のぶりは、西京焼きといって、みそと酒、みりんに漬けてから焼きました。ぶりは、冬においしくなる魚です。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 ポークシチュー![]() ![]() 赤ワインを使って、豚の角切り肉をやわらかく煮込んだシチューです。味付けの特徴はトマトです。トマトと言っても、トマトの加工品で、トマトの水煮、トマトピューレ、ケチャップの3種類を使っています。健康への関心からトマトの赤い成分「リコピン」は有名です。 よくかんで、残さずいただきましょう。 地場野菜給食
今日は、地場野菜給食の日です。
練馬区では、区内で採れた野菜(地場野菜)を使った給食を区立の小中学校で同じ日に作っています。 昨日収穫されたばかりの新鮮な「ねり丸キャベツ」を使って、「ごまあえ」を作りました。農家の方々がみなさんのために育ててくださったキャベツです。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 世界の料理
今日は世界の料理で、フィリピンです。フィリピンは、7000以上の島々からなる国で、主食は米で、日本と同じです。
「アドボ」は、肉を、お酢の入った調味液に漬け込む煮込み料理です。「ニラガン」は、ポトフに似た野菜スープです。どちらも家庭料理として食べられるそうです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 高野豆腐の揚げ煮
みなさんは、高野豆腐をおうちで食べますか?
豆腐を凍らせて、水分を抜き、乾燥させた高野豆腐は、栄養がギュッと詰まっています。給食では時々、そぼろ丼にしたり、みそ汁に加えたりしていますが、家で食べる機会が減ってきているのではないでしょうか? 今日は、高野豆腐を揚げて煮物に入れています。そのまま煮るのとは、食感が全く違います。苦手な人も一口食べてみてください。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 小松菜と卵のスープ
今日のスープは「小松菜と卵のスープ」です。
そこで問題です!小松菜は、何から名づけられたでしょうか? 1.人の名前 2.地域の名前 3.国の名前 正解は、「2.地域の名前」です。東京都江戸川区にある小松川という地名がもとになっています。江戸時代初めに、葛西(江戸川区)付近で栽培されていた「葛西菜」と呼ばれる野菜を改良して小松菜になったといわれています。給食の小松菜のほとんどが、東京都内で栽培されたものを使用しています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 ひっつみ
今日は、岩手県の郷土料理である『ひっつみ』を作りました。関東地方でいう『すいとん』です。小麦粉を練って、手でひっつまんで(ちぎって)汁に入れたことから、こうよばれているそうです。
かつおの厚削りでとっただし汁の中に、たくさんの野菜やお肉を入れた、うま味(おいしさ)がぎゅっとつまった汁物です。温かいうちに飲むと、よりおいしいです。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 青梗菜のスープ![]() ![]() チンゲンサイがどれかわかりますか? ほうれん草や小松菜に似ている濃い緑色の野菜です。「緑黄色野菜」のひとつで、目の働きをよくしたり、皮膚を強くする働きのある栄養素が多く含まれます。 残さず食べて、丈夫な体を作りましょう。 3年生 外国語専科 What do you want?
3年生の外国語活動では、Unit7“What do you want?”の学習をしています。クリスマスにちなんで、クリスマスのGreeting cardsを作る活動を行います。自分がほしい色や形を、お店屋さんとお客さんに分かれてやり取りをしています。
“What do you want?”だけでなく、“What color?”“What shape?”や“How many?”を使ったり、最後に買いたいものを英語で確かめたりと、コミュニケーションを楽しんでいます。 どんなカードができあがるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の授業の様子
5年生の理科「ものの溶け方」の学習で、物が水に溶けたときにどうなるのか調べるために実験をしました。水に溶けていく様子をじっくり見ながら、学びを深めていきました。班で協力して実験を進めていく様子が頼もしく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 縄跳び週間
なわとび週間が終わりました。初めは難しくて跳べなかった跳び方も、練習を重ねるうちに跳べるようになってきました。「夢をかなえてドラえもん」の曲に合わせて、毎日休み時間に跳んでいました。
なわとび週間が終わったあとも、続けて練習していきたいと思います!寒くても、元気いっぱい体を動かしてほしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 読み聞かせに行こう
3年生の国語で「おすすめのいっさつを決めよう」を学習しました。この単元では、1年生に読み聞かせに行くことを計画し、1年生に読み聞かせをしたい本を決めます。本番当日は、見事に3年生は決めた本を工夫しながら読み聞かせをすることができました。1年生からは、早速お礼のお手紙をもらい、「また読みに来てください」とうれしいリクエストももらいました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|