1/31 今日の給食 その1
今日のメニューは、食パン・みかんジャム・豆乳のクリームシチュー・ガーリックサラダ・牛乳でした。今日の食パンは、国産小麦を使ったものでした。シンプルな味わいに、みかんジャムの甘みと酸味がぴったりはまっていましたね。クリームシチューは、言われないと豆乳で作ったとは気付かないくらい、まろやかで温かな味わいでした。にんにくの風味がふわっと香るサラダは、食欲をそそりましたね。
【給食】 2025-01-31 14:27 up!
1/31 今日の給食 その2
ジャムは普通に売られていますが、どうしても日持ちすることを考えると、原材料以外のものも入れなくてはいけません。そうなると味わいも変わります。今日のジャムは、缶詰を使っているとはいえ、手作り感があふれる味わいでした。ジャムは家でも作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。日持ちはしませんが、市販品とは違った味わいのものができますよ。
【給食】 2025-01-31 14:24 up!
1/31 校長先生との会食
1月も終わりますね。6年生は卒業に向けてのカウントダウンが始まっています。実は今週から、卒業前のイベントの1つとして、6年生が順番に校長先生と給食を食べています。校長先生と会食するなんて、さすがにこれまでありませんでしたよね。少し緊張している様子も見られましたが、校長先生から、くじ引きで何を話すかテーマが配られて、それについて話していました。ほんの20分くらいですが、こういう時間も良き思い出として残ってくれたらうれしいです。
【できごと】 2025-01-31 14:19 up!
1/30 電流の生み出す力(5年生理科)その1
今日の6時間目、5年生の理科の授業で「春日アカデミー」が開催されました。これは、授業を通して教員同士が学び合う研究の場です。5年生の理科「電流の生み出す力」の授業を通して、学びを深めました。とにかく、児童の学ぶ姿勢が素晴らしかったです。自分たちから問題を提示し、それに向けた仮説をもち、実験方法を考えていました。その児童の動きを導き出す教師の動きも、工夫が見られました。終始良い雰囲気で、学びも深まる様子が見られました。写真でしか紹介できないのがもったいないくらいです。
【できごと】 2025-01-30 17:14 up!
1/30 電流の生み出す力(5年生理科)その2
子供たちの動き、先生の動き、それらがとてもよく考えられており、非常に学ぶことが多い授業でした。やはり、教師が試行錯誤をしながら授業をデザインしていくことが、子供たちの成長を後押しします。これからも、私たち教師がお互いに高めあい、アップデートしていけるように努力していきます。
【できごと】 2025-01-30 17:06 up!
1/30 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・鶏のから揚げ・もやしのナムル・味噌汁・いちご・牛乳でした。今日は子供たちに鉄板の人気を誇るから揚げです。一口かじれば、ご飯が止まりません。そこに、さっぱりシャキシャキのナムルもよく合いますね。寒い季節は、芯から暖まる味噌汁がうれしいです。そして、食後にイチゴがあるだけで、幸せな気持ちになれます。
【給食】 2025-01-30 14:26 up!
1/30 今日の給食 その2
今日が学校給食週間の最終日でした。普段、何気なく食べている給食ですが、これまでの歴史があり、かかわっている皆さんの温かな思いが込められています。食べられることは当たり前ではありません。人間ですから、多少の好き嫌いはあると思いますが、出されたものに対して、感謝の気持ちをもち、無駄にしないように食べるという基本を、これからも大切にしていきましょう。
【給食】 2025-01-30 14:23 up!
1/30 なんて言ったのかな?
今朝は児童集会が行われました。今日の内容は、委員会のみんなが一斉に一文字だけ声を出して、いったいどんな言葉を言っているのか当てるゲームでした。これ、シンプルですが意外と難しく、聞き分けるのが大変でした。教室でも、意見が分かれていましたね。体育館に集めてやるよりも、meetを使ってやった方が、わかりやすくて良かったです。内容もやり方も工夫されていて、素晴らしいと感じました。
【できごと】 2025-01-30 14:19 up!
1/29 1年生研究授業 その1
今日の5校時には、1年生の研究授業が行われました。内容は生活科で、1年通して学んできている季節ごとの変化を感じ取るもの。春日小学校で感じる季節の変化を生かしながら、それに伴う気付きを形にしていきます。冬の今は「風」に注目して、風を使ったおもちゃ作りを行っていました。自分の作業だけでなく、やりながら気付いたことは友達にも広げていきます。それが自然なアドバイスとなり、様々な発想が生まれていきました。作ってはお試しをして、また改良を重ねることで、どんどん理想に近づきます。子供たちの活動は飽きることもなく、あっという間に時間が過ぎていきました。
【できごと】 2025-01-30 07:37 up!
1/29 1年生研究授業 その2
風を使ったおもちゃ作りとを通して、子供たちの自由な発想や、経験を生かした工夫がたくさん見られました。ただ言われたように作るのではなく、試行錯誤を繰り返す過程に、主体的な学びの芽があります。これからも、こういった児童の姿が見られる授業を考えていきたいです。
【できごと】 2025-01-30 07:33 up!
1/29 今日の給食 その1
今日のメニューは、練馬大根のたくあんごはん・肉じゃが・キャベツのさっぱり和え・牛乳でした。たくあんごはんは、大きめにカットされたたくあんがたくさん入っていながらも、やさしめの味付けで、噛みしめるほどおいしさを感じました。寒い冬に肉じゃがはうれしいですね。よく煮えたじゃがいもがホクホクでご飯も進みました。さっぱりとしたキャベツもいいアクセントになっていました。
【給食】 2025-01-30 07:30 up!
1/29 今日の給食 その2
3年生のたくあん作りでも思いましたが、昔ながらの製法で作ったたくあんは、非常に素朴ながらも素材の味も感じます。また、着色料などは使われないので、見た目は地味ですが、その分、様々な料理に合わせやすいとも感じました。最近は食べる機会も減っているように感じますが、あるとついついつまみたくなりますね。ちょっと一息入れるときに、熱いお茶とたくあんというのも、なかなかよいものですよ。
【給食】 2025-01-30 07:28 up!
1/29 初任者アドバイザー訪問
今日は練馬区教育委員会より、初任者の授業視察・教育アドバイザー訪問がありました。1年間で学んできたことを授業を通してみていただき、ご指導をいただきます。今日は道徳の授業を見ていただきました。子供たちの反応は良い部分もありましたが、まだ工夫ができるところもたくさんあります。授業後にしっかりとご指導をいただきました。こういう積み重ねで、教員も育てていきます。教員の成長を児童に還元できるよう、これからも頑張っていきます。
【できごと】 2025-01-29 17:33 up!
1/28 今日の給食 その1
今日のメニューは、ご飯・チーズインハンバーグ・ブロッコリー・プチトマト・味噌汁・付属でマヨネーズ・牛乳でした。今日も5年生が考えた献立です。ハンバーグにチーズが入っているだけでワクワクですね。ご飯が進みます。お皿にブロッコリーとトマトが並ぶことで、色合いも鮮やかになります。今日は煮干し出汁の味噌汁だったので、味わいも違いましたね。お好みでマヨネーズが付けられるなんて、ありがたいなと感じました。
【給食】 2025-01-28 16:52 up!
1/28 今日の給食 その2
料理に使う出汁ですが、出汁といっても様々な種類があります。ざっくり言っても、かつお節・昆布・煮干し・干し椎茸など。細かく言えばまだまだあります。普段はあまり意識しませんが、出汁の料理に対する影響は絶大です。極端な話、お湯に味噌を溶いただけの味噌汁と、しっかり出汁をとって味噌を入れた味噌汁は、見た目は似てても全くの別物ですよね。特に日本料理において出汁は欠かせないものです。もし時間があれば、少しお手間ですが、出汁からしっかりととった味噌汁を作ってみてください。味わいの違いがはっきり出ますよ。
【給食】 2025-01-28 16:48 up!
1/28 たくあんの完成です!
以前ご紹介した、3年生が総合の学習で進めていた練馬大根調べ。その中で作った練馬大根のたくあんが遂に完成しました!今日はそれを樽から取り出して、きれいに洗って切り分け、持って帰りました。完成形のたくあんを初めて見たという子もたくさんいました。漬物特有の香りに慣れない子もいましたが、ぬかを落としてきれいに洗い、細かく切り分ければ、食べ慣れたたくあんになります。私も試食させてもらいましたが、塩分は控えめで、大根の風味もしっかり残りつつ、噛むほど甘みと塩味が出てくる味わいで、とても美味しかったです。ぜひご家庭でも味わってみてください。
【できごと】 2025-01-28 16:33 up!
1/28 今日も元気です!
昨日に続いて、今日も休み時間には短縄の練習が行われていました。兄弟学年で練習していましたが、どこを見ても雰囲気が良いです。得意な子もそうではない子も、それぞれの技に取り組んでいました。先生たちも一緒に跳ぶ姿が見られ、和気あいあいとしていました。外は寒いですが、縄跳びをやると自然と汗が出てきます。体を鍛えるという意味でも、可能な時は続けましょう。
【できごと】 2025-01-28 16:27 up!
1/27 今日の給食 その1
今日のメニューは、しらすごはん・ひじき入り卵焼き・花野菜サラダ・さつまいもの豚汁・牛乳でした。今日のしらすごはんは、しらすの塩味と風味がご飯全体に広がり、それだけでもおいしかったです。卵焼きはひじきをはじめとした具材がたくさん入っており、それぞれの味が程よく調和していました。花野菜サラダの主役はブロッコリーとカリフラワー。それがマスタードソースと合わさって、いいアクセントになっていました。そして、さつまいも入りの豚汁。さつまいもの甘さと豚肉の旨味が混ざり合って、体に染み込んでいきました。
【給食】 2025-01-27 15:46 up!
1/27 今日の給食 その2
金曜日から学校給食週間が始まっていますが、それに合わせて5年生が考えた献立が出ています。自分で献立を立てるというのは、なかなか難しいです。栄養に偏りがあってはいけないだけでなく、見た目や量にも気を付ける必要がありますし、予算なども考えなくてはいけません。実際にやってみると、その難しさがわかるでしょう。できれば、さらに自分で調理するところまで経験すれば、日ごろ料理を作ってくれている人への感謝の気持ちも、さらにわいてくると思います。ぜひ家でも、自分で献立を立て、食材をそろえて、調理をしてみてください。
【給食】 2025-01-27 15:42 up!
1/27 3年生クラブ見学
今日はクラブ活動が行われましたが、いつもと違って見物人がいます。実は3年生が次年度のクラブを選ぶための見学に回っていました。今日が見学で、次回が体験を行う予定です。考えていた希望するクラブはあると思いますが、実際に見たりやったりすると印象も変わるでしょう。今回の見学と次回の体験を通して、自分の希望するクラブを選んでほしいです。4年生からの活動が楽しみですね。
【できごと】 2025-01-27 15:23 up!