2月26日 E組スキー移動教室 1日目 7 スキー実習3
午後の実習も終わりに近づくと、滑る姿がだんだん様になってきました。
1班はリフトに乗って、浅間山を見ながら滑っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 E組スキー移動教室 1日目 6 スキー実習2
午後の滑り出しです。
ちょっとおっかなびっくりでしょうか? それでも昨年まで経験のある3年生は、少しずつ感覚を取り戻しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 E組スキー移動教室 1日目 5 スキー実習1
ゲレンデに出て、インスタラクターさんと、まずは挨拶です。
着装を確認してから、スキーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 E組スキー移動教室 1日目 4 開講式
昼食後、4校の指導のあたる skiインストラクターが勢ぞろいして、開校式が行われました。
大泉中学校の校長先生からはスキーは簡単です。だから、できるようになることを考えてチャレンジしましょうと挨拶をいただきました。 その後、スキー学校の校長先生からお話をいただき、スキー教室が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 E組スキー移動教室 1日目 3 昼食(牛丼)
スキー場の休憩所で、まずは腹ごしらえ、昼食です。
メニューは牛丼です。しっかり食べてスキー実習に、備えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 E組スキー移動教室 1日目 2 ベルデ到着&スキー場へ
順調にバスが進めて、予定より10分早くベルデ軽井沢に到着です。
ベルデでは、ねり丸くんが迎えてくれました。 到着後、すぐスキーのウェアに着替えて体育館の集合です。靴の履き方などの説明を聞いて、スキー庫でスキーブーツをはきました。 ブーツをはきことが、今日一番大変だったことかもしれません。さあ、スキー場に出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 E組スキー移動教室 1日目 1 出発
朝7時15分 練馬高野台駅の改札口のフロアーに集合です。
7時前あたりから生徒たちが集まり始めました。 待ちに待ったスキー教室の始まりです。 3枚目は、バスに乗って出発する直前の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食
★本日のメニュー
ピラフ タンドリーチキン グリーンサラダ 白菜スープ せとか 牛乳 【地産地消献立】 タンドリーチキンのタンドリーは、タンドールという円筒形の土窯で焼いた料理のことです。タンドリーチキンは鶏肉をヨーグルトと香辛料に漬け込んで焼いて作ったものです。鶏肉がしっとりと柔らかく、おいしくいただきました。 そして今日の地産地消の食材は白菜でした。生姜をきかせたスープはいかがでしたか? 試験も残すところあと1日となりました。 風邪などひかないように、万全の体調で臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() 2月25日の給食
★本日のメニュー
カレーライス ころころサラダ ほうじ茶プリン 牛乳 【1A・3Aリクエスト給食】 1Aと3Aのリクエストは、カレーライスでした。 ご存じとは思いますが、カレーのルウも手作りです。今日のカレーは、いつもよりちょっぴり辛めの、スパイスを感じるカレーでしたね。 デザートのほうじ茶プリンはその香ばしさと、プリンの底に入っていた甘納豆の甘さがカレーの後にぴったりあっていて、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月21日の給食
★本日のメニュー
ソース焼きそば 芋と小魚のカレー揚げ カクテキ フルーツヨーグルト 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 食物繊維は、野菜や果物、芋類などに多く含まれています。 今日の給食では、焼きそばにキャベツやもやし、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどたくさんの野菜が入っており、フルーツヨーグルトにはみかん缶、パインアップル缶、桃缶の実がたくさん入っていました。 これらの野菜や果物をたっぷりと食べることが大事です。 毎日作ってくださっている方々への感謝の意味も込めて、残さずに食べましょう。 ![]() ![]() 2月20日の給食
★本日のメニュー
きなこトースト さつまいものシチュー ひじきと豆のサラダ はるみ 牛乳 【まめまめ献立】 まめまめ献立の豆は、何が使われているか、わかりましたか? ひじきと豆のサラダには、緑色の枝豆が入っていました。 豆の形ではありませんが、豆からできているものが他にもあります。 それは、「きなこ」です。 きなこは、大豆を焙煎(ばいせん)し、砕いたものです。焙煎の加減によって、黄色から褐色のものがあります。 今日の献立は、明日に入試を控えている3年生のために、消化の良い食材を中心に考えたそうです。万全の体調で、明日を迎えてほしいとの願いからです。 応援しています。 ![]() ![]() 2月19日の給食
★本日のメニュー
五穀ごはん ヒレカツ 即席漬け かきたま汁 牛乳 【ビタミンB群たっぷり献立】 豚肉の部位には、ロース、カタロース、ヒレ、カタ、バラ、モモがあります。 部位によって特徴があるので、それぞれ特徴を活かした調理法を選ぶ必要があります。 今日の給食で使われていた「ヒレ」は、きめが細かく柔らかいという特徴があるので、油を使ったトンカツやソテーが向いています。一頭から800g程度しか取ることができない貴重かつ高級な部位です。ビタミンB6も豊富なことで知られています。 また、今日は五穀米でした。五穀米のなかには、発芽玄米も入っていて、「玄米」にもビタミンB群が多く含まれていることがわかっています。 栄養を考えて作ってくださっている献立です。残さずに食べましょう。 ![]() ![]() 2月18日 学習教室
定期考査前に3日間開催する学習教室の様子です。
来週の定期考査に向け、みんな真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 魚の照り焼き 野菜のごまあえ 呉汁 はるか 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 今日の魚は鰤(ぶり)でした。ぶりの旬は冬で11月〜2月にかけて、脂ののったものが出回ります。この時期の鰤を「寒ぶり」と呼びます。 そして、呉汁(ごじる)は、大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉(ご)とし、この呉をみそ汁に入れたものを言います。 主食の「麦ごはん」に主菜の「魚の照り焼き」、副菜の「野菜のごまあえ」に汁物の「呉汁」とバランスのよい和定食でした。 「はるか」は、偶然、日向夏と甘夏柑が自然交配してできたもので、レモンのような見た目に反し、酸味が少なくさっぱりとした後味で、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月17日 生徒会朝礼
今朝は生徒会朝礼と表彰がありました。
生徒会朝礼では生徒会からシューズバンクの呼びかけがありました。 シューズバンクとは上履きやスニーカー、長靴等を集め、恵まれない国に送るボランティア活動です。 続いて全校表彰では、書初めと作品展へ出品された生徒たちが表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 珍珠丸子 中華和え わかめスープ 牛乳 【大豆製品たっぷり献立】 今日は豆腐を使った献立です。 わかめスープに入っているのは一見してわかりますが、実は、珍珠丸子(ちんじゅわんず)の中にも入っています。 珍珠丸子は、英語でPearl meatball。中国の伝統的な点心のひとつです。肉団子の周りをもち米で覆い蒸したもので、蒸されたもち米がきらきらと輝いている様子を真珠に見立てた名前です。 もちもちとした食感でおいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月14日の給食
★本日のメニュー
アスパラクリームスパゲティ フレンチサラダ ガトーショコラ風 牛乳 【バレンタイン献立】 日本では、チョコレートを贈り合う日として定着しているバレンタインですが、今日の給食でも「ガトーショコラ風」ということで、ココアを使ったケーキが登場しました。 チョコレートやココアの原料である、カカオ豆にはカカオポリフェノールがたっぷり含まれています。ポリフェノールには、抗酸化作用の他、ストレスを和らげる効果などが知られています。この効果を期待して、最近では、スーパーなどでも、ハイカカオチョコレートという物を見かけるようになりましたね。 一方、カカオ成分が低く、甘くて食べやすいチョコレートは、カロリーが高いので、食べすぎには注意が必要です。 ![]() ![]() 2月14日 2年 国語
今日の国語は「走れメロス」の第1回目の授業でした。
最初に班になって太宰治の「生き方・作品・エピソード・作風・名言」等を分担し、タブレットを用いて調べ学習をして、次に班の中で調べたことを要約して発表し、情報共有しました。 続いて、班の代表者がクラス全員に自分がまとめたことを発表し、クラス全体で情報を共有し合いました。 最後にプリントを用いて太宰について学習し、難しい語句を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食
★本日のメニュー
ひよこ豆ご飯 魚の香味焼き キャベツのごま酢あえ 具沢山汁 牛乳 【かみかみメニュー】 今日はご飯にひじきやひよこ豆が入っていたり、キャベツをごま酢であえたり、汁も具沢山だったりして、かみごたえのある食材をたくさん取り入れていました。 また、今日の魚は「目鯛(メダイ)」でした。 名前の通り、発達した大きい目は、まさに深海魚の特徴です。 旬は冬で、上質な白身にはくせがなく、給食では、しょうがやにんにく、ねぎなどの香味野菜で味つけをして、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月12日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 海老フライ 野菜サラダ ABCミネストローネ 牛乳 【緑黄色野菜たっぷり献立】 厚生労働省が定めた基準では、「100gあたりのカロテン含有量600マイクログラム以上の野菜」を緑黄色野菜と言います。 トマトやピーマンなど一部の野菜は、600マイクログラム未満でも、食べる量や回数が多いことから分類は緑黄色野菜に入っています。 カロテン(体内でビタミンAに変換されます)は体内の活性酸素を減らす抗酸化作用があり、油脂類や脂質を多くを含む食品と一緒に摂ると、吸収率が大幅にアップするそうです。 まだまだ寒い日が続いていますので、細菌やウイルスなどの外敵に対する抵抗力を高めたり、風邪などの感染症にかかりにくくする作用もあるこのような食材を進んで摂りたいですね。 ![]() ![]() |
|