2/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・魚のサクサク焼き・きんぴらごぼう・さつま汁・牛乳でした。今日はご飯が進むおかずが並びましたね。魚はパン粉のサクサク感と味付けのソースが絶妙にマッチしていました。きんぴらは定番の、安心する味つけです。さつま汁は、さつまいもの甘さと味噌の風味が良いバランスでしたね。ご飯1膳では足りないと思ったくらいです。

2/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚には骨があります。それは当たり前のこと。しかし、給食で出る魚にはほとんど骨がありません。それは、調理員の皆さんが骨を取ってくれているからです。これは本当に大変なことです。幼いころは危険がありますから、骨を取ってもらうことも必要でしょう。しかし、成長とともに、自分でできるようにならなくてはいけません。大人になって、魚をきれいに食べる人を見ると、本当に感心します。少しずつ、そういう力も付けていきましょう。

2/28 おいしそうな香りが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生について回っているときに、家庭科室から良い香りが漂ってきました。6年生の調理実習です。すでに試食時間でしたが、みんな満足そうに食べていました。この後で私も試食をいただきましたが、工夫されたメニューで、どれもおいしくいただけました。ぜひ家でも作ってみてほしいです。

2/28 保育園・1年生交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、近隣保育園の年長さんたちが春日小学校に遊びに来てくれました。コロナでこういった交流が途絶えていましたが、徐々に戻ってきています。1時間弱の交流でしたが、前半は1年生が先導しながら学校探検を行い、後半は北校庭で一緒に遊びました。1年生がとても張り切って案内している姿を見て、1年間の成長を感じました。

2/28 保育園・1年生交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は北校庭で遊びました。それぞれの小グループで、いろんな遊びをしていましたね。短い時間でしたが、楽しそうに走り回ったりボールを追いかけたりする姿が見られました。保育園の年長さんにとって、小学校入学は非常に緊張する出来事だと思います。少しでもその緊張が和らぎ、入学を楽しみにしてもらえたらうれしいです。4月、皆さんの入学を楽しみに待っていますね。

2/28 町の今昔(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生がゲストティーチャーをお迎えして、昔の町と今の町の話を考えました。2年生は生活科で町探検なども行っていますが、今いる町は昔どんな様子だったのかなどはわかりません。春日小が尾崎遺跡があるように、かなり特殊な環境にあります。その話をきっかけに、昔の町から今の町への話をいろいろと教えていただきました。2年生にはちょっと難しめの話も入っていましたが、みんな一生懸命聞いて考えていましたね。後半にはその話をもとに、町の様子を想像して絵を描く作業もしました。こういった取り組みをきっかけに、過去や未来のことにも興味を広げてくれると嬉しいです。

重要 2/27 新年度1・2・3年生保護者会日程の変更について

画像1 画像1
画像2 画像2
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

2月19日に行われました新1年生保護者会で配布された「入学のしおり」10ページ、項目7「家庭と学校の連携について」の(2)において、4月の保護者会を「4月10日(木)」と記載しておりました。しかし、この資料作成の後で、高学年と保護者会の日程を入れ替えたため、1・2・3年生の保護者会が「4月11日(金)」に変更になっておりました。そのことを、新1年生保護者会の場でご説明することを失念しておりました。大変申し訳ございません。

本日・明日と開かれます保護者会の場で配布する「令和7年度年間行事予定(保護者用)」記載の日程が正しいものです。予定表の画像も添付いたしますので、ご確認ください。なお、日程変更について、新1年生の保護者様と情報共有をできる方がいらっしゃいましたら、こちらのホームページをご確認いただくようお話していただけると、大変助かります。皆様のご協力をお願いいたします。

2/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コーンピラフ・冬野菜のスープ・ねり丸にんじんケーキ・ジョアでした。コーンピラフは、コーンの食感も心地よく、入っているウインナーの塩気やマッシュルームの香りなども味付けに生かされていました。スープは野菜が本当によく煮えていて、キャベツの芯もとろけるほどでした。にんじんケーキはしっとりとフワフワのバランスが絶妙で、言われなければにんじんが入っているとは気付かなかったと思います。にんじんの青臭さのような風味は全くないのに、甘みが最大限に生かされていました。

2/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のにんじんケーキは、練馬区産のにんじんを使ったものでした。地産地消の食材ですね。近くで収穫できているので、輸送コストもかからず、新鮮なものが手に入ります。23区で近くに畑がある環境は珍しいです。練馬区は、街の中に畑がある稀有な場所ですから、その特色を大いに生かしてほしいです。にんじんケーキの調理について、別の記事も上がっていますので、ぜひ読んでみてください。

2/27 音楽が見える?(4年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年生の音楽で、一風変わった鑑賞の授業を行うと聞き、見に行っていました。音楽室に入ると、色とりどりの布をもった子供たちがスタンバイしています。そして、音楽と同時に動き出しました。ホワイトボードには「音楽を見える化しよう」と書いてあります。なるほど、鑑賞して、自分に浮かんできたイメージを具現化しているのですね。それをグループで相談して、一つの動きにまとめていました。音楽の雰囲気に合わせて、よく考えられた動きをしていましたね。

2/27 音楽が見える?(4年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見えないものを見えるように考えるというのは、かなりレベルの高い取り組みです。それをとても楽しそうに取り組めていて感心しました。子供たちの創意工夫と、先生の授業の工夫が見事にマッチしていましたね。どこかで披露してほしいと思いました。

2/27 秘密の練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽集会が行われましたが、何やらいつもと違います。並び順も違えば、6年生の姿が見えません…。実はこれ、6年生を送る会の歌の練習でした。6年生に贈る歌なので、6年生は不在。当日までの楽しみとなっています。どんな歌が送られるのでしょうか。練習は、とても気持ちのこもった、素晴らしい時間になりました。本番が楽しみですね。

練馬産にんじんの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区では食育の一環として、地場産物を学校給食に使用する取り組みが行われています。今年度の5回目はにんじんです。春日小ではにんじんをすりおろしてケーキを作りました。練馬区は農地面積が多くたくさんの野菜が栽培されています。地産地消は自然の豊かさを守ることや運送コストの削減などSDGsにもつながっています。

2/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・豚肉のガリバタ炒め・味噌けんちん汁・牛乳でした。今日のガリバタ炒めは、ごはんが進む味わいでした。にんにくの風味が生かされており、豚肉と野菜が混然一体となった旨味が出ていました。そのパンチのある味わいに対し、やさしい味噌けんちん汁がとても良いバランスとなっていました。野菜の旨味や甘さが、汁全体に広がっていましたね。

2/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんにくが料理の主役になることはあまりないので、普段はあまり意識しませんが、にんにくも産地によってかなり個性があります。特に、青森県産のにんにくは、さすが日本有数の産地というだけあって、香りも豊かで味もしっかりしています。値段もその分高めですが、にんにくを味わいたかったらおすすめです。ちょっと元気がない時など、にんにくが効いた料理は食欲もわいてくるし、体にパワーをくれます。においが気にあるかもしれませんが、上手に使って、料理に一工夫加えてみましょう。

2/26 4年生あいさつ運動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月も終わりが近いですが、今日から3日間、4年生によるあいさつ運動が行われます。今日も少し早く登校して、他の子供たちを出迎えてくれました。各門と昇降口に分かれ、登校してくる子たちに、明るく元気に挨拶をしてくれていました。登校してくるみんなも、4年生に声を掛けられて、元気よく挨拶を返してくれる人が多く見られました。

2/26 4年生あいさつ運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
どうしても寒い朝は声が出づらいです。しかし、思い切って声を出すと、体も元気になっていきます。1日を気持ちの良い挨拶で始めていきましょう。4年生の皆さん、金曜日までよろしくお願いします!

2/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、揚げパン・大根ポトフ・コーンポテト・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の揚げパンでした。きな粉がたっぷりかかり、ボリュームも満点。牛乳と合わせると至福の瞬間でしたね。ポトフは、大根が最高にいい働きをしていました。ポトフの旨味を大根が閉じ込め、噛むとやさしく崩れながら汁があふれ出します。本当に柔らかく煮えていて、まるで洋風のおでんのようでした。これはアリですね。コーンポテトはじゃがいもの食べ応えがありましたね。あっという間にお腹が膨れてしまいました。

2/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの国や地域で「家庭の味」と言われるものがありますよね。日本だと何ですかね…。肉じゃがでしょうか。みそ汁もそうかもしれません。もしかしたら、カレーライスだって、日本独自のものになっています。細かくいえば、家庭単位でも違いますよね。何にしても、自分の中に強く残った家庭の味が、そのまま次の世代に影響を与えて引き継がれていきます。あなたにとっての家庭の味は何ですか?ぜひ、そういうことも話題にあげてみてください。

2/25 今年度最後のクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。1年間、長いようで短かったですね。今日あ1年間の振り返りをまずは行いました。どのクラブでも、一人ずつコメントを話したり、みんなで活動を振り返り良かった点などを話したりしていました。大きな事故やけが無く1年間が終えられたことは本当に良かったと思います。多くの子供たちも笑顔で振り返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針