1/20(月)の給食 ★富山県★![]() ![]() 揚げぶり大根 とろろ昆布のみそ汁 おすわい 牛乳 今日は富山県の郷土料理の献立です。 ぶり大根は今では全国的に食べられていますが、寒ブリの有名な富山県や石川県の郷土料理です。給食では煮ないで、揚げたぶりにしています。 おすわいは富山県でよく食べられる甘酢の和え物です。なますのような料理で、「お酢和え」がなまってこの名前になったといわれています。 富山県は昆布の消費量トップクラスです。みそ汁に入っているとろろ昆布は富山県のどの家庭にもあるといわれています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 ぶり:長崎県産 大根:千葉県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 白菜:茨城県産 小松菜:東京都産 にんじん:千葉県産 1/17(金)の給食![]() ![]() いかの一味焼き ちんげん菜ときのこのスープ シャキシャキ和え 牛乳 牛乳にも旬があります。牛乳は寒い冬が旬です。 乳牛は暑さに弱く、暑い季節は夏バテを起こしてしまい、エサもたくさん食べることができません。また、水分もたくさんとります。なので比較的薄い牛乳が出ますが、冬はエサをたくさん食べ、水もそんなに飲まなくなるので濃い牛乳が出ます。 牛乳が苦手な人も一口はチャレンジできるといいですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 いか:ペルー産 たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 長ねぎ:茨城県産 しめじ:長野県産 えのきたけ:長野県産 ちんげん菜:茨城県産 もやし:栃木県産 切干大根:宮崎県産 小松菜:東京都産 1/16(木)の給食![]() ![]() おかかふりかけ もずく入り玉子焼き さつまいもの豆乳みそ汁 キャベツと菜の花の磯和え 牛乳 菜の花は今が旬の野菜です。 菜の花はブロッコリーやキャベツ、白菜などの仲間です。よく売られている菜種油は菜の花の種から作られています。 菜の花は緑黄色野菜の1つで、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。特に目や皮膚など体の様々な部位の健康を維持するβカロテンや免疫力を高め、風邪予防につながったり、ストレスに対する抵抗力を高めたりするビタミンCが豊富です。 独特の苦みがある野菜ですが、ぜひ食べてほしい野菜ですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 さやいんげん:沖縄県産 大根:千葉県産 さつまいも:茨城県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 菜の花:千葉県産 1/15(水)の給食 ★小正月★![]() ![]() 松風焼き のっぺい汁 野菜のみそ和え 牛乳 今日は小正月の献立です。小正月は今日、1月15日です。今の正月は「大正月」といって1月1日〜7日の1週間です。それに対して小正月は1月15日です。 小正月では餅花や繭玉などを飾って豊作を祈ったり、松飾りなどを炊き上げるどんど焼きなどを行ったりします。秋田県のなまはげは昔、小正月の日に訪れていたようです。また、小正月では小豆の入った小豆粥を食べます。 給食では小豆粥は出せないので、黒米を入れた古代米ごはんとおせち料理の1つである松風焼きが行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 長ねぎ:茨城県産 にんじん:千葉県産 しいたけ:宮崎県産 大根:千葉県産 さといも:愛媛県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 1/14(火)の給食![]() ![]() チリコンカン キャラメルポテト 牛乳 チリコンカンはアメリカのテキサス州で生まれた料理です。テキサス州では州の料理として選ばれるほど親しまれている料理です。 スペイン語で唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)を意味する「チリコンカルネ」が語源といわれています。牛肉と唐辛子を使ったスパイシーな料理です。 給食では牛肉ではなく、豚肉を使って作っています。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:北海道産 セロリ:静岡県産 さつまいも:茨城県産 1/10(金)の給食 ★鏡開き★![]() ![]() 金時にんじんのごま和え おしるこ 牛乳 今日は鏡開きの献立です。鏡開きは明日、11日です。 鏡開きとはお正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる日です。各ご家庭では鏡餅をお供えしていましたか?鏡餅には神様の力が宿るとされ、食べると1年間健康に過ごせるといわれています。 鏡餅は神様にお供えするものなので、刃物を使うのは縁起が悪いとされています。なので木づちなどで割ってから食べています。しかし、「割る」という言葉も縁起が悪いので縁起の良い「開く」という言葉が使われています。 給食ではもちに見立てた白玉団子の入った「おしるこ」が行事食です。 和え物に入っている金時にんじんの違いに気づいている生徒もちらほらと見受けられました。中にはパプリカ!?と話す生徒もいましたが、色の違いに気づくことができている様子でした。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 えのきたけ:長野県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 金時にんじん:香川県産 豊玉東小、豊玉第二小5年生来校
小中一貫教育の乗り入れ授業で豊玉東小、豊玉第二小の5年生合わせて93名が来校し当校の先生の授業を受けました。食育授業では他校の栄養教諭の見学もある中、カルシウムについて学びました。また美術では遠近法を学び、体育館で体育授業も行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/9(木)の給食![]() ![]() ほうれん草のサラダ すりおろしりんごゼリー 牛乳 今日から3学期の給食はスタートしました。 早く生活のリズムを戻せるよう、早寝早起き朝ごはんを意識していきましょう。 3学期初めての給食は冬に旬を迎える野菜や果物を使った献立です。カレーやサラダ、ゼリーにそれぞれ旬のものが入っています。 冬に旬を迎えるものは体を温める効果があるといわれています。寒いこの時期にぜひ食べてほしいです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産 セロリ:静岡県産 にんじん:千葉県産 ごぼう:青森県産 れんこん:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 大根:千葉県産 りんご:青森県産 キャベツ:愛知県産 ほうれん草:千葉県産 3学期始業式
1月8日(水)
本年もよろしくお願いいたします。 始業式が行われ、3学期がスタートしました。 3年生はいよいよ受験、それを乗り越えると春には新生活がスタートします。 2年生は受験生に、1年生は先輩となるための準備をする期間です、と各学年にむけてのお話がありました。 ![]() ![]() 12/24(火)の給食 ★クリスマス★![]() ![]() クリスピーチキン お星さまスープ カラフルサラダ もちもちココア ミルクコーヒー 今日で2学期の給食は終わりです。2学期は71回給食がありました。2学期の給食はどうだったでしょうか?色々な料理が出たと思います。ぜひ、給食で食経験を積んでいってほしいと思います。 今日はクリスマスに食べられるような献立にしました。品数も多かったのですが、よく食べていました。もちもちココアは生徒からも声の上がっていた豊東小でやっていた献立です。こちらも好評でした。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 にんにく:青森県産 パセリ:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 キャベツ:練馬区産 じゃがいも:北海道産 小松菜:埼玉県産 赤ピーマン:茨城県産 黄ピーマン:茨城県産 12/23(月)の給食![]() ![]() オニオンドレッシングサラダ カフェオレゼリー 牛乳 レンズ豆は給食でよく登場する豆の1つです。家庭ではあまり見かけないかもしれません。日本ではその形から平豆とも呼ばれています。 レンズ豆はメソポタミア地域が発祥といわれていて、そこからエジプトやギリシャ、ローマへと伝わっていったようです。大昔から栄養価の高い食材として食べられていました。 日本では作られておらず、アメリカなどから輸入されています。 メガネなどのレンズに形が似ているからレンズ豆と呼ばれるのかと思いきやレンズ豆に似ているからレンズという名前になったようです。イメージと逆ですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 大豆:北海道産 レンズ豆:アメリカ産 にんにく:青森県産 しょうが:熊本県産 セロリ:静岡県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:埼玉県産 鎌倉校外学習まとめ発表(1年)・ガン予防教室(2年)
12月23日(月)
1年生は、鎌倉校外学習のまとめ発表がありました。 2年生は、がん予防教室が行われました。 写真上:鎌倉校外学習まとめ発表(1年) 写真下:がん予防教室(2年) ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20(金)の給食![]() ![]() ぶりのゆずみそ焼き 七運汁 かぼちゃの甘煮 牛乳 今日は冬至の献立です。冬至は明日、21日です。 冬至は1年の中で1番夜が長く、1番昼が短い日です。 冬至ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。かぼちゃは夏が旬ですが、冬まで日持ちがして、栄養価も高いので冬至という節目に食べられていました。ゆず湯はゆずにはビタミンCが多く、肌の乾燥を抑えたり、皮膚を健康に保ったりしてくれます。また、香りにはリラックス効果があります。 「ん」がつくものを食べると運がつくといわれていて、今日の汁物には「ん」がつくものを7つ入れました。なので七運汁なんですね。 ちなみに、12月20日はぶりの日です! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 ぶり:長崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 大根:千葉県産か練馬区産のどちらか れんこん:茨城県産 しいたけ:宮崎県産 さやいんげん:鹿児島県産 かぼちゃ:鹿児島県産 12月19日(木)の給食 ★スペイン★![]() ![]() ![]() ![]() ソパ・デ・アホ ミニチュロス 牛乳 今日はスペイン料理の献立です。 パエリアは食べたことのある人も多いと思います。魚介類、肉、野菜などを合わせてスープで炊いた料理です。ピラフに近いかもしれません。本場では米にサフランという香辛料を入れて色付けします。 ソパ・デ・アホはソパがスープ、アホはにんにくという意味で、にんにくのスープという意味です。もともとは固くなったパンをスープに入れて食べていました。今日は、食パンを小さく切り、ガーリックトーストにしてそれをスープへ入れました。 チュロスも食べたことのある人が多いと思います。日本では色々なフレーバーを楽しむことができますが、本場スペインでは味つけはされておらず、チョコなどをつけて食べるそうです。 チュロスは大盛況でした。給食でチュロスが出るなんて…と驚いている様子も見られました。試作をし、当日も頑張った甲斐がありました! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 えび:マレーシア産かミャンマー産かインドネシア産のいずれか いか:ペルー産 たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 ピーマン:高知県産 赤ピーマン:茨城県産 黄ピーマン:茨城県産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:北海道産 パセリ:茨城県産 12/18(水)の給食![]() ![]() 肉豆腐 野菜のゆず風味和え 菊花みかん 牛乳 今日は和え物にゆずを使っています。ゆずは今が旬の果物です。 原産は中国ですが、日本にも大昔からある柑橘類です。海外でも「Yuzu」と呼ばれています。 ゆずの香りと皮の色から色々な料理の引き立て役として日本料理には欠かせない食材です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 白菜:茨城県産 長ねぎ:練馬区産 キャベツ:練馬区産 にんじん:千葉県産 きゅうり:高知県産 みかん:和歌山県産か長崎県産のどちらか 小学生乗り入れ授業 豊玉第二小学校
12月18日(水)
小学生乗り入れ授業で、豊玉第二小学校の6年生が来校しました。 昨日に引き続き、小中合同の朝のあいさつ運動も実施しました。 ![]() ![]() 小学生乗り入れ授業 豊玉東小学校
12月17日(火)
小学生乗り入れ授業で、豊玉東小学校の6年生が来校しています。 今回は、小中合同の朝のあいさつ運動も実施しました。 ![]() ![]() 12/17(火)の給食![]() ![]() ゆかりひじきふりかけ いかのさらさ揚げ 生揚げとかぼちゃのみそ汁 野菜のしょうが炒め 今日はいかを使ったさらさ揚げという献立です。 みなさん、さらさというのは何のことかわかりますか?これはさらさと呼ばれる模様のことで、3000年以上前にインドで生まれました。木綿の生地に模様をつけます。 日本には室町時代に輸入され、高級品であったようです。その後、江戸時代に日本独自の江戸さらさが生まれました。 さらさ揚げはさらさ模様のような見た目をしてることからこのように呼ばれています。カレー味でまさにインド生まれという感じですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 いか:ペルー産 にんにく:青森県産 生姜:茨城県産 人参:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 白菜:茨城県産 もやし:栃木県産 小松菜:埼玉県産 きゅうり:高知県産 大根:練馬区産 紫芋:千葉県産 12/16(月)の給食![]() ![]() 野菜の華風和え 芋圓フルーツポンチ 牛乳 今日は芋圓の入ったフルーツポンチです。これはユーエンと読みます。 芋圓は台湾で食べられているスイーツの1つです。台湾全域で食べられていますが、特に九份は有名なお店が多いようです。食べたときの食感からQQ団子と呼ばれることもあります。 芋圓は日本でいう芋団子です。本場では里芋によく似たタロイモで作ることが多いですが、ほかにもさつまいもや緑豆などでも作られます。給食では紫芋を使って作りました。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 うずら卵:愛知県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 白菜:茨城県産 もやし:栃木県産 小松菜:埼玉県産 きゅうり:高知県産 大根:練馬区産(井ノ口さん) 紫芋:千葉県産 職場体験発表会
12月16日(月)5.6時間目に、2年生が職場体験発表会を行いました。
11月26日(火)・27日(水)に職場体験をした事業所ごとに、事業所の仕事内容、実際に体験した仕事、インタビューのまとめ、メンバー全員の感想などをまとめて発表しました。 職場体験でお世話になった事業所の方々もご招待しました。 お忙しい中、お時間を割いて発表を見に来てくださった事業所の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|