いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

12月23日(月)5年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「新しい風」という字を書初めで書きます。

大きい半紙に
新・し・い・風をバランスよく書くことが大事です。

お手本やポイントをよく確認して、集中して書いています。

年が明けます。いよいよ来年は6年生になる今の5年生

最高学年になるわけですから「新しい風」がふきますよ!

12月23日(月)4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう2学期も終わりですから、いろいろな学年のクラス皆で楽しく過ごす会をしていますね。

4年生はこおり鬼やドッジボールをして楽しんでいました。

4年生ですから走るのも速く、ドッジボールのボールを投げるスピードも速いですね。

進行も子供たちが務めています。企画・運営を自分たちで行うという自治的な活動ができていてとても素晴らしいです。

12月23日(月)2年生かけ算九九 校長検定合格!

画像1 画像1
12月2日(月)から中休みや昼休みの時間を使って、たくさん練習して覚えてきたかけ算九九を校長室で披露

これまでたくさんの子が合格してきましたが、この日も7名の合格者が!

大きな声ですらすらと、一定のリズムで。
皆、とても上手に九九を暗唱していますね。

ひとまず年内はこれで終了

また年明けに検定は再開します。これからチャレンジ、再チャレンジする子も、挑戦待っています!

12月23日(月)6年生体育 長なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から「歓声」が

クラスみんなで長なわ

さすが6年生!何人も連続で跳ぶことができます。

そして回数がたくさん続くと、皆で喜び「歓声」が

雰囲気がとてもよいですね。

長なわは、クラスのチームワーク・団結力を高めます。

最高記録!をこれからも目指していきましょう。

12月23日(月)4年生算数 複合図形の面積を求めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
複合図形の面積を求めます。

自分で考えた方法を、モニタの前で皆に発表していました。

友達の考えを聞き、自分の考えと比べたり、友達の考えのよさを取り入れたりすることができます。

複合図形でも、これまで学習してきた面積の公式を使って、答えを正確に導くことができますね。

12月23日(月)2年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、以下の文章を書初めで書きます。

きれいなはつ日の出を見ました。
新しい一年がはじまります。

来年度は3年生で毛筆になりますから、硬筆での書初めは今回が最後

集中して練習していましたから、本番でも上手に書けますよ。

12月23日(月)1年生 クラス別お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の校庭で、1年生が「お楽しみ会」をしていました。

各クラスで学級会で何をしたいかきちんと話し合い、皆で楽しく活動できましたね。

だるまさんの一日
色おに
おにごっこ

外は日差しはあるものの寒かったですが、たくさん動いてたくさん活動し、ぽかぽかです。
昇降口に戻ってきた1年生に聞くと、「楽しかったあ。」と言っていました。

みんなで考えて2学期末にみんなで楽しめてよかったですね。

12月20日(金)1年生生活科 家族にこにこ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネーミングがとてもよいですね!
「家族がにこにこ」嬉しいですね。幸せですね。

家族がにこにこになるために、1年生は冬休みおうちで何をするか考えています。

出てくる、出てくる。たくさんのお手伝い
○食器洗い、片付け
○お風呂洗い
○靴並べ
○洗濯物をたたむ
○おもちゃを片付ける
などなど

きっと、自分の決めたお手伝いをすれば、家族にこにこ
間違いなしです!

12月20日(金)3年生音楽 リズムを工夫してたたこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表で前に来た子が
黒板に書かれたいずれかのリズムで打楽器をたたきます。

音符と休符の組み合わせ、どれでたたいたでしょうか?

よく聴いてないと正解が導けませんね。

耳を澄ましてしっかり聴き、集中している3年生です。

打楽器をたたく方も、聴く方も真剣ですね。

12月20日(金)4年生体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助走から、踏切り、そして空中局面、最後は着地

跳び箱で跳べたときの子供たちの表情からは何とも言えない、喜びと嬉しさが伝わってきます。

これまで練習を重ねてきて、初めてできた!ものならば尚更です。

開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転

自分の力に合った跳び方を
そして高さ、縦か横か等、チャレンジできる場も豊富にあります。

器械運動は、技ができたときの喜びを味わえる運動です。

意欲的な4年生。どんどんできるようになりますよ!


12月20日(金)1年生 アサガオを育てた植木鉢には、今は違うものが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から夏にかけてアサガオを育ててきた1年生の植木鉢

そこに今朝、水をあげている1年生が

「何を育てているのですか?」と聞くと、
「チューリップ」と。

よく見ると確かに球根が見えますね。

きれいなチューリップが咲くのが今から楽しみです。

水やり偉いですよ!

12月20日(金)朝遊び 2学期最後です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から太陽が出ており、日差しは暖かかったです。

校庭で元気に外遊び。金曜日は2学期最後でしたので、朝遊びも最後になります。

雨が降ることがあまりなかったので、金曜日の朝、2学期は結構遊べましたね。

思い思いの遊びをして楽しみ、身体もぽかぽか。

授業に向かえます。

12月19日(木)6年生 今の気持ちを短歌に

画像1 画像1
画像2 画像2
一気に寒くなりました。12月に入っても比較的暖かい日が多かったのですが。
この寒さを感じながらも、間もなく迎える冬休みに思いを馳せたり、受験をする気持ちを表したり、語彙力も豊富な6年生の短歌を詠むのが、実に楽しみです。

どんな句があるかというと...
○冬休み 受験勉強 頑張るぞ そうは言っても こたつ行きたい
○クリスマス 何を頼むか 迷ってる 決まらないまま すぐクリスマス
○登校中 白い息はく 通行人 寒い朝に 冬が近づく
○東京に ようやく冬が やってきた そう思ったら 次の日暑い
○真夜中に リンリンリンと すずの音 今年も来たよ サンタクロース
○寒くなり おなべ食べつつ 考える 今年の冬は 雪が降るかと
○十二時だ としこしそばを 食べながら テレビをつけて 除夜の鐘聞く 
などなど                      


情景が目の前に現れてきます。上手に作っていますね。

12月19日(木)2年生生活科 まちたんけん壁新聞完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のまちたんけんで見たこと・聞いたこと・分かったことを壁新聞にまとめ、2年生の廊下に貼ってあります。

カラフルできれいですし、随所に読みやすい工夫が施されています。

文章がたくさん書いてあり、読みごたえがあります。それだけまちたんけんで学んだことが多かったのでしょう。


他の学年の子もたくさん見てほしいです。

まちたんけんで訪れた場所で働く人の工夫や悩み等をよくまとめていました。

3年生になると社会科になります。
今のうちからこんなに、自分たちのまちに詳しくなっている2年生。来年度は、更に楽しみですね。

12月19日(木)6年生算数 環境問題と算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の教科書にこう書いてあります。
「わたしたちは、海から食べ物など多くのめぐみを受けて生きています。今、その海でごみが増えていて、生き物にひ害が出るなど、大きな問題になっています。」

海のごみの問題が分かる二つの円グラフから考察します。


円グラフは、項目が色で分かれているので「およそ何分の1」などが分かりやすいですね。
また、実際のごみの量などもこれまで学習してきた計算で求めることができます。

このように、今まで1年生から学習してきた算数というのは、今、私たちが考えていかなければいけない環境問題を考えるときにも役立てられます。

学習していることが自分の生活にも役立つということを実感できる内容ですね。

12月19日(木)5年生社会 情報を伝えるときの工夫は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の世の中は情報にあふれています。テレビ・新聞・スマートフォン・タブレット...。

この情報化社会を生き抜く今の子供たちは、情報の正しい扱い方と何のための情報なのかしっかりと理解していく必要がありますね。

「情報を伝えるときの工夫は?」という問いに対して、子供たちは誰にでも分かりやすい情報が必要(子供、お年寄り、障害のある方等)と、予想していました。

また、情報を発信している人は、この情報は誰向けに出しているかというターゲットもありそうです。

これまで日本の国土、食料生産、工業生産と学習してきた子供たち

「情報」についても詳しくなっていきましょう。


12月18日(水)1年生国語 どんなおはなしができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚の絵からいろいろなことが想像できます。

登場人物同士でどんな関りがあるでしょうか。
どんなストーリーにしましょうか。

想像力をかき立て、楽しいお話が作れそうですね。

しかも一人だけで考えるのではなく、友達とも相談しながら話をつなげていきます。
そうすると、更にお話が広がっていき、楽しめますね。

12月18日(水)2年生 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習用タブレット端末を開き、どの指で何のボタンを押せばよいか考えながらタイピング練習です。

慣れてくると、本当にボタンを見ることなく自然に文字が打てるようになりますからね。

これからの時代はますますこういったICTを活用する力が求められるようになります。

まずは基礎からですが、習得していきましょう。

12月18日(水)寒くても朝から元気にあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の皆さんのあいさつ運動です。
日なたは少し暖かさは感じるものの、気温は低く寒いですね。

でも、恰好を暖かくして、元気にあいさつをしてくれました。
寒いとついつい下を向きがちになったり、声が出なくなったりしますが、代表委員の皆さんが元気にあいさつをしてくれるので、それに呼応しあいさつをする子供たちもたくさんいます。

代表委員の皆さんが続けてくれていることは、全校みんなを元気にしてくれるとても価値の高いものなのですよ。ありがとうございます。

12月17日(火)4年生国語 冬の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月も半ばとなりました。
季節の言葉として、冬は正月事始め、冬至、大みそかとたくさんありますね。

そして、一月に入っても
元旦、新春、初日の出、初夢、ぞうにと出てきます。


そして面白いところは、地域によって行い方や時期も違うものがあるということです。
冬休みに東京以外に行く子は、それを感じることができるかもしれませんね。

来たる冬休みを思い浮かべながら、「冬の行事」を学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話