いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

3月3日(月)3年生 6年生を送る会に向けての練習

画像1 画像1
朝の音楽集会が終わってすぐに、3年生は全員体育館に残りました。
1時間目が、「6年生を送る会」の練習です。

3年生が入学したときに、今の6年生は4年生でした。
それから3年間、たてわり班活動等でも一緒に小学校生活を過ごしてきましたね。

今日の練習もしっかり行い、水曜日の「6年生を送る会」でもバッチリ決めましょう!

3月3日(月)音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌い終わった後に、6年生からも「大きな声で、元気に歌ってくれてうれしかった。」という感想ももらえました。

音楽委員会の皆さん、一年間、音楽集会の司会進行・企画、ありがとうございました。
今日のメンバーも頑張っていましたね。ありがとうございます。





3月3日(月)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会を明後日に控え、今日の音楽集会は、そのときに歌う「タンポポのバッジ」を全校で歌いました。そして、校歌も歌いました。

歌う前に、「6年生にありがとうが伝わるように。」、「気持ちを込めて歌う。」と意気込みも聞くことができました。

みんなで6年生への感謝を表せそうです。

3月3日(月)いよいよ3月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入りました。
今日を入れて登校する日は15日、6年生は卒業式もありますので16日

雨のスタートですが、元気に登校してきました。

6年生は開一小に登校する日も本当に残りわずかです。
ぜひ、一日、一日を大切に、そして小学校生活を楽しんでほしいです。

2月28日(金)3年生 帰りの会で楽しい係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1・2年生の保護者会でした。御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生は、1年生のよき手本として共にたくさん活動してきました。
1年生も、もうすぐ2年生になって新しい1年生が来ますので張り切っています。

和やかな保護者会の様子を見ていると...
隣の3年生の教室から楽しそうな声が。


帰りの会で、係活動をしているようです。
○カードで行う手品係
○明日や月曜日の天気予報を言う係
○けん玉係

しかも、係という名前でなく、○○会社というそうです。

会社で皆が楽しめるアイデアを考えて、こうやって発表しているのですね。

とても雰囲気のよい帰りの会でした。

2月28日(金)6年生総合的な学習の時間 自分の未来をデザインしよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ中学生になる6年生

きっと小学校低学年のときに描いていた将来像と今、描いている将来像は変わってきていると思います。

夢をもち、中学でも更に具体的な将来像が描けますように


*写真の文字が見にくいので、
トップページ→お知らせ→2月28日(金)6年生総合的な学習の時間 自分の未来をデザインしよう写真拡大版も掲載しました。

2月28日(金)6年生総合的な学習の時間 自分の未来をデザインしよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真ん中に「将来の仕事」

周りには、選んだ理由、勤務時間、資格、これからの進路、向いている人、今の自分にできること、やりがい・モチベーション、5年後・10年後、年収、〜な大人になりたい

等が書かれています。

2月28日(金)6年生総合的な学習の時間 自分の未来をデザインしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の廊下には、たくさんの様々な夢がつまったシートが掲示されています。
これは、総合的な学習の時間「自分の未来をデザインしよう」です。

将来就きたい職業や興味のある職業を調べ、将来自分はどんな人間になりたいかも考えました。

夢は広がります!
可能性は無限大です!

2月28日(金)1年生国語 ずうっと、ずっと、大すきだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文学的文章である「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

主人公と犬のエルフの夢を想像し、文章と絵で表します。

これまでこの文章をたくさん読んできましたから、どんな夢になるか、登場人物の思いを考えて表せましたね。

2月28日(金)2年生図工 いっぱいうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙を作っていっぱい写そういうめあてのもと、ローラーも使いながらすてきな作品を作ってきました。

友達同士で作品を見せ合うのも、互いのよさが見付かりますね。

2月28日(金)3年生 学年のまとめ テストに真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月も最終日です。登校する日は15日余り

3年生の学習もまとめ

テストに一生懸命取り組み、学習の定着を確認します。

2月28日(金)5年生理科 電磁石まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習してきた電磁石の単元末テストを行いました。
テストを行うと、点数にもちろん目が行きますが、大事なことはできなかった問題を理解することですね。
次に、同じ問題が出できたときには、きちんと理解して答えられる。それが大事です。

5年生はきちんと内容の振り返りをしていました。
素晴らしいですね。

2月28日(金)4年生図工 糸のこにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしはデザイナー」という作品の仕上げをしています。
糸のこに挑戦

これまで彫刻刀を扱ってきましたが、糸のこも安全には十分注意です。

板を友達同士で押さえて安定させています。

助け合いながら学習していて素晴らしいですね。

糸のこを使いこなせるようになれば、より複雑な作品も作り上げられますね!

2月28日(金)6年生学級活動 楽しくクラス遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館のステージには「6年生ありがとう」の文字が

来週の「6年生を送る会」がいよいよ近付いてきましたね。

たくさん運動をしてきた思い出の体育館で6年生はクラス遊びをしていました。

楽しいですよね。みんな笑顔です。

2月28日(金)金曜日 朝の外遊びです。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲のよい友達と遊ぶのは本当に楽しいですね。

学年が上がってクラス替えして、別々のクラスになったとしても友達です。

朝の外遊びや休み時間は一緒に遊べますね。

スダジイの伐採後に集まる子も。昨日まであった大きな木が伐採
その跡をしげしげと見つめていました。

2月28日(金)金曜日 朝の外遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが登校してくるときは、曇っていましたが、徐々に陽射しも出てきて、元気に外遊びです。

「暑い、暑い。」と言う子もいるほど、体をたくさん動かして遊ぶ子がたくさんいました。

2月もみんな、頑張りましたね!

2月27日(木)校庭のスダジイ伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより2月号でもお知らせしましたが、長年、校庭で子供たちを見守って来てくれた「スダジイ」の木は、枝枯れや空洞化が激しく、倒木の恐れがあるため、伐採することとなりました。

本日の朝から伐採が始まりました。

校庭でその様子を見る子供たちからは切られる木に向かって「ありがとう。」、「さようなら。」と声をかけていました。

木は伐採されましたが、頭の中に心の中に、思い出、そして記憶として残っていくでしょう。

2月27日(木)3年生道徳 漢字に思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生の保護者会です。

保護者の皆様、御来校誠にありがとうございました。

1年間のお子さんの成長をこちらからたくさんお話しできたと思います。

3年生の廊下の掲示板には道徳で取り組んでいた「漢字に思いを込めて」の完成版を掲示していました。保護者会でしたので、保護者の皆様にも見ていただいたと思います。

内容、本当に素晴らしいですね。

選んだ漢字一文字も書き手の思いをよく表したものになっていますし、内容もとてもとても感激するものが多いです。


いくつかの手紙を紹介します。
○「楽」 友達にあてたもの
 いつもいっしょにいると、楽しくて幸せで安心するし、児童館や公園に誘ってくれたり、手紙を送ってくれたりしてすごく楽しかったです。また一緒に遊ぼうね。
4年生になっても一緒に遊んでね。大好きだよ。
○「笑」 家族にあてたもの
 お父さん、お母さん、妹の笑顔が私は大好きです。お父さんは困っている人を見付けると優しく接します。それからお母さん、誰よりも笑ってニコニコ。お母さんがいることで毎日がすごく幸せです。妹は私と遊んだらすぐに笑顔で喜んでくれます。私はそういうところが大好きです。家族が笑顔になると、私も笑顔になります。これからも笑っていてください。
○「教」 担任の先生にあてたもの
 1年間、たくさん勉強を教えてくれてありがとうございます。専科の授業の所へ連れて行ってくれたり、国語・算数・理科・社会等、教室で教えてくれたり、運動会のダンスのポイントを教えてくれたりしてありがとうございます。1年間の授業のことは、とても尊敬しています。もう少しでお別れになりますが、あと3年間、学校にいるので、その3年間もよろしくお願いします。

*一番下の写真は担任から子供たちへあてたものです。

2月27日(木)運動委員会企画 アメリカンドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の皆さん、欠かさず自分たちの役割をこなしてくれて、ありがとうございます。
1年生、2年生が対象でした。

体育館を二つのコートに分けてアメリカンドッジボール

歓声がたくさん湧く中、楽しめましたね。

運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月27日(木)6年生外国語 卒業スピーチ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2クラスに続き、今日も6年生最後の1クラスが外国語で卒業スピーチです。

移動教室(軽井沢も岩井も)
中学に向けて
趣味や興味のあること
運動会や音楽会


自分を紹介する内容を英語で上手にスピーチしていました。

卒業スピーチをやり切った子たち
ホッとしていました。
緊張しましたよね。でも、よい経験でしたね。
1学期も2学期も、上手でしたが、今回は卒業スピーチでしたから。一番上手でしたよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話