2月28日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の社会科見学でした。3年生は社会で練馬区の学習をしていますので、練馬区の施設である防災学習センターと石神井公園ふるさと文化館の見学に行きました。
 防災学習センターでは、起震車体験、消火器体験などを行いました。震度7の体験は貴重な体験になったと思います。
 石神井公園ふるさと文化館では、資料館と古民家の見学をしました。一時間半の見学では、全部を見ることができなかったようでした。ぜひ、お時間のあるときに家族で訪れてみてください。練馬の歴史や練馬大根のことなどを知ることができます。
 2つの施設を見学して、教室で学習したことを自分の目で見ることができて、学習が深まったようです。

2月28日の給食

画像1 画像1
きびご飯
牛乳
白身魚の黄金焼き
切り干し大根のみそドレッシングサラダ
きりたんぽ汁

2月27日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業プロジェクトとして、先生達と対決をする催しが計画されています。今日の昼休みに、先生vs6年生でドッジボールを行いました。先生チームに6年生の助っ人を入れて対戦しました。下級生の応援もあって先生チームの勝利でした。楽しいひとときを過ごしました。まだ他の種目があるので楽しみです。

 5年生が、6年生から引き継いだ校旗の掲揚について先生から教えてもらっていました。校旗は学校のシンボルです。毎日朝に揚げて、下校時に降ろします。今日から5年生がその役割を担います。最高学年になる気持ちが出てきたかもしれません。

 正門の桜が開花しました。急に暖かくなったからかもしれませんが、卒業式、入学式まで咲いていてもらいたいものです。

 

2月27日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうカレーピラフ
牛乳
チーズオムレツ
ABCスープ

2月26日の給食

画像1 画像1
じゃこ入り菜飯チャーハン
牛乳
菊花しゅうまい
中華風クリームコーンスープ

2月26日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で「図にかいて考えよう」という学習をしていました。『そらくんの前に4人、後ろに3人並んでいます。全部で何人ならんでいるでしょうか』という問題です。これは、そらくんをどう入れて考えるかが大切です。図を基にして考え、立式をしていました。【4+1+3】【4+4】【5+3】【7+1】など様々な式を考えることができていました。その式を立てた理由もしっかりと発表することができていました。また、友達の式の説明を聞いて、考え方を深めていきました。

 3年生の外国語で『はらぺこあおむし』を英語にして学習していました。英語が親しみやすいように物語を通して学習していました。

 6年生の卒業制作が昇降口に展示してあります。保護者会の時にでもご覧になってください。

2月25日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が『未来へジャンプ』を行いました。一人一人自分の思いや将来の夢などを発表したり、合奏や合唱を披露したりしました。4年生の保護者の皆様には、子供たちの成長が伝わったことと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

 6年生も保護者会の日に発表する合奏を練習していました。お時間がありましたら、6年生の保護者の皆様はぜひご覧になってください。

2月25日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーペスカトーレ
牛乳
さつま芋とお豆のシーザーサラダ
カフェオレゼリー

 「世界の料理献立(イタリア)」


2月21日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
牛乳
マッシュポテト
フルーツヨーグルト

2月21日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のアニメの指導も今日が最後でした。一人一人が作ったアニメを講師の先生に見ていただき、ご指導をいただきました。教えていただいたことをアニメに反映して、仕上げていきます。5・6年生のアニメが完成しましたら、HPにリンクしていこうと考えています。その際はぜひご覧になってください。

 3年生が国語で物語作りをしています。タブレットを使って文章を作っていました。キーボードから直接入力する子、タッチペンを使って入力する子などそれぞれでしたが、データで保存できれば、後の訂正などが楽に行えます。3年生でも、タブレットにかなり慣れてきています。

 今日、第5回PTA運営委員会が行われました。一年間の活動報告や感想、意見などを話し合っていました。今年度の役員ならびに委員長の皆様、一年間ありがとうございました。子供たちの成長にPTAのお力はなくてはなりません。来年度の役員ならびに委員長の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。

2月20日の給食

画像1 画像1
混ぜ込みビビンバ
牛乳
トッポギ
五目わかめスープ

2月20日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝と1校時の時間に『6年生を送る会』を行いました。今日の会に向けて、各学年ごとに飾りや贈り物の制作、出し物の練習などをしてきました。4、5年生の代表委員会の子供たちは司会進行もしてくれました。各学年からは、歌やメッセージ等を6年生に贈り、6年生からは合奏を全校に披露してくれました。子供たちは6年生の演奏に聴き惚れて、アンコールが出るほどでした。また、全校で『また会える日まで』を合唱して、とても心温まる会となりました。
 6年生にとっては、卒業に向けての行事がうれしくもあり、さみしくもあるかと思います。残りの小学校生活で、よい思い出を作ってもらいたいです。

2月19日の給食

画像1 画像1
まいたけご飯
牛乳
鯨の竜田揚げ
だんご汁

2月19日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が明日の「6年生を送る会」に向けて、練習をしていました。歌とメッセージを送ります。4月から一年間お世話になった6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えてもらいたいです。

 5年生の図工で、焼き物の制作をしていました。まずは、粘土をこねるところから始まり、形を作っていきます。焼き上がりが楽しみです。

 2年生の国語で「すてきなところをつたえよう」の学習で、友達のよいところを手紙にしていました。手紙を書く機会があまりないと思いますので、とてもよい学習と思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
黒糖ハニートースト
牛乳
糸寒天入りイタリアンサラダ
冬野菜のコーンクリーム煮

2月18日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の桜の木も蕾がたくさん出てきました。春を感じます。
 校舎内には、雛人形を主事さんに飾っていただきました。子供たちの教育に季節を感じさせていくことは必要なことと思っています。早速、雛人形を見ている子供たちがいました。

 6年生が6年生を送る会で披露する合奏を練習していました。全体できれいな音を奏でていました。6年生の保護者の皆様にも、保護者会の日に聞いていただきます。楽しみにしていてください。

2月17日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の梅の木を見ましたら、花が一輪咲いていました。つぼみもたくさん見ることができます。立春が過ぎ、春を感じる場面でした。今日は2月の石東句会の学年代表作の発表を行いました。

 えほうまき ねがいをこめて おいしいな 【1年生】
 ふきのとう じめんにはえて こんにちは 【2年生】
 おにの面 つけたら妹 なきそうだ    【3年生】
 いぬふぐり 春がくる時の 小さな印   【4年生】
 ふきのとう 冷たい冬に さようなら   【5年生】
 寒空の イルミネーション 梅の花    【6年生】

 5・6年生のお別れスポーツ大会が5・6校時に校庭と体育館で行われました。5年生の子供たちが計画をして、学年ごとの対抗戦で行われました。ドッジボールや玉入れ、キャッチバレーボール、バドミントン、綱引き、リレーなど白熱した勝負ばかりでした。5・6年生の親睦が図れ、よい思い出ができたことと思います。

2月14日の給食

画像1 画像1
チョコチップパン
牛乳
ポテトミートグラタン
白いんげん豆のスープ

 「バレンタイン献立」

2月14日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育館で、合唱の練習をしていました。『6年生を送る会』と『未来へジャンプ』で披露します。みんな真剣な様子で合唱をしていました。4年生の保護者の皆様は、当日ぜひご覧になってください。

 17日(月)に5・6年生のお別れスポーツ大会があります。その時の種目の一つである。ソフトバレーボールの練習をしていました。6年生として、5年生に負けられないという気持ちがあふれていました。

 5年生の算数で正六角形の作図をしていました。コンパスや定規などを使ってしっかりと作図することはとても大切です。ICTと紙で併用して学習を進めています。

2月13日の給食

画像1 画像1
ごま麦ご飯
牛乳
豆腐の真砂焼き
千草あえ
里芋汁

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会の話