学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

タラのクリームシチュー

画像1 画像1
タラは、冬に旬を迎える魚で、“すけとうだら”や“まだら”といった種類があります。栄養素については、筋肉や血液のもとになる“たんぱく質”が多く、油が少ないのが特徴です。味は、あっさりとしていて、くせが少なく食べやすいので、魚が苦手な人も一口チャレンジしてみましょう!
今日は“まだら”を使ってクリームシチューを作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

畑のお肉甘辛煮

画像1 画像1
今日の主菜は「畑のお肉甘辛煮」です。
そこで問題です!「畑のお肉」とは、何のことでしょう?
  1.とり肉    2.大豆    3.じゃがいも

正解は、「2.大豆」です。大豆の油分をのぞき、加熱・加圧し、乾燥させた「大豆ミート」を使っています。お肉のような見た目ですが、実際には全く入っていません。高タンパクで、低脂肪、おなかの調子を整えてくれる食物せんいも多く含んでいます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

世界の料理・アメリカ

画像1 画像1
今日の給食は、世界の料理で、アメリカです。
「ジャンバラヤ」は、スパイスの効いた少し辛みのあるピラフで、アメリカ南部のルイジアナ州の料理です。スペインのパエリアは黄色ですが、ジャンバラヤは赤い色をしています。
「ベイクドポテト」は、じゃがいもを焼き上げた料理で、じゃがいもがたくさん作られているアメリカでは、よく食べられている料理です。蒸したじゃがいもに味付けをして、オーブンで焼いています。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

わかめスープ

画像1 画像1
今日の汁物は「わかめスープ」です。
わかめは、海でとれる海藻の仲間で、骨や歯を作る“カルシウム”という栄養素が多いです。カルシウムが多い食品といえば牛乳ですが、牛乳にも負けないくらいたくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムは、成長期の今、たくさん摂取することで、丈夫な骨を作り、将来「骨粗しょう症(骨が弱くなって、骨折しやすい体になってしまう)」などの病気を防ぐことができます。
よくあじわって、残さずいただきましょう。

豆あじの南蛮漬け

画像1 画像1
今日は、小魚を使った献立です。
給食では、毎月1回小魚を取り入れた料理を入れていて、ししゃもを使う機会が多いのですが、今日は“豆アジ”です。
豆アジの代表的な食べ方は、南蛮漬けです。大きなアジは、切り身にして作りますが、豆アジの場合は内臓を取り除き、頭から尾まで骨ごと食べる事ができます。今日は、カリッと揚げて甘辛いタレにつけています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

算数専科 3年生の授業

掛け算は「かけられる数」と「かける数」を入れ替えて式を立てても答えは変わりません。それなのに、小学校の算数ではこの順序にこだわります。それは、学習指導要領に「公式を使って立式する力を育てる。」とあるからでもありますが、子どもたちに数が意味するものを捉える力を育みたいからです。子どもたちが算数を苦手と考えやすい単元に「割合」があります。「もとにする量✕割合=比べられる量」この式の説明ができるように育てるためには順序を入れ替えてしまう癖はつけたくないのです。2年生の掛け算から種まきは始まりますが、今日は3年生での成長確認です。

包含除と等分除と言って同じ割り算でも「割合」を考えるときの説明と「もとにする量」を考えるときの説明はぜんぜん違うのです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽専科 音楽朝会の様子

 本日、6年生との最後の音楽朝会がありました。音楽委員会の作成した音楽クイズで楽しんだ後、『Head, Shoulders, Knees and Toes』を歌いながら、段々早くなっていくリズムに合わせて体を動かしました。曲の後、産休中の井上里奈先生とジュリアン先生からのサプライズメッセージもあり、全校児童とても盛り上がりました。最後は、『ふるさと』を全校児童で歌い、卒業に向けて6年生への感謝を込めた素敵な合唱の贈り物を体育館に響かせてくれました。

♩♬ 音楽朝会の様子 ♬♩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 社会科見学

 晴天に恵まれ、2月18日(火)に社会科見学に行きました。
 午前中は明治製菓坂戸工場で明治製菓のガイドの方たちの説明を聴き、meijiのチョコレートがどのような過程を経てカカオ豆からわたしたちの家庭へと運ばれてくるのかを動画を用いて学び、実際にガイドさんの案内と解説を頂きながらミルクチョコレートやアポロの製造過程を見学することができました。
 お昼は、気温が寒すぎることを受け、バスの中でお弁当を食べました。その後、午後はJAXA地球観測センターでJAXAの職員さんの案内と解説のもと、映像視聴や展示室を見学・体験し、人工衛星の役割や仕組みについて解説していただき、JAXAがどのように人工衛星からの観測データを利用して、わたしたちのくらしに還元してくれているのかを学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会科見学

 2月20日(木)、寒さが残る中でしたが、晴天に恵まれ、6年生が社会科見学に行きました。
 午前中は国会議事堂にて、内部見学を行い、実際の議会場を見たり、皇族用の休憩室などを見学し、外の国会議事堂正面にて集合写真を取りました。また、参議院特別体験プログラムでは、議会に参加した児童は堂々と自分の役割を果たし、その他の児童も委員長役の説明を聴き、賛否を投票することで、立法の仕組みを体験することができました。
 午後の科学技術館では、お昼を食べ、館内を班ごとに見学・体験しました。様々な技術開発や体験型学習アトラクションにふれ、日常生活に使われている仕組みや現象に対して科学的に考えたり、よりよい未来につながる知識を楽しみながら学んだりすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の日・宮城県

画像1 画像1
毎月19日は、「食育の日」です。そこで、今日は宮城県の郷土料理です。
「油麩丼」の油麩とは、宮城県北部に昔から伝わる食材で、小麦粉のグルテンを油で揚げて作った揚げ麩です。
「おくずかけ」は、もともとお彼岸やお盆の時期に食べる精進料理で、野菜や豆腐などをだし汁で煮込み、そこにそうめんの一種である白石温麺という麺を入れてとろみをつけた料理です。今日は、そうめんを入れて作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

タンメン

画像1 画像1
みなさんは、どんな味のラーメンが好きですか?しょうゆ・味噌・塩・とんこつ等いろいろありますね。
今日は「タンメン」を作りました。タンメンは、中華麺に、炒めた肉や野菜がたくさん入った塩味のラーメンです。漢字では「湯麺」と書き、中国語の意味では「スープ麺」のことを示しますが、中国のタンメンとは少し違うようです。スープに野菜のうま味や栄養が溶け出すことで、薄めの味付けでも美味しくなります。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

豚肉のみそ炒め

画像1 画像1
今日の主菜は、「豚肉のみそ炒め」です。
豚肉には、“ビタミンB1“という栄養素が多く、ごはんに含まれる糖質を、体を動かすための熱や力に変える働きがあるので、ぜひごはんと一緒に食べてほしい食品です。ビタミンB1が足りなくなると、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。
今日は、豚肉と豆腐、野菜を使って「みそ炒め」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

理科専科 6年生の授業の様子

 今日は電気とわたしたちのくらしの単元の実験を行いました。手回し発電機を回して、コンデンサーに蓄電した電気を利用して、オルゴールを鳴らしたり、発光ダイオードを光らせたりできる時間を計測し、電気の利用について考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科見学

 社会科見学に行ってきました。みんなで大型バスに乗っての校外学習は初めてで、子供たちはとても楽しみにしていました。
 石神井公園ふるさと文化館では、昔の練馬区の様子について、たくさんの貴重な資料とともに教えていただきました。また、旧内田家住宅という明治に建てられた古民家も見学しました。
 防災学習センターでは、消火器体験や、ロープワーク、耐震や非常時の対応の仕方について教えていただきました。いざというときに活用できる大切な知識ばかりでした。
 教科書やインターネットで調べることはできますが、実際に見たり、触ったりして得た情報は子供にとってとてもインパクトがあったようです。これからの学習に生かしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 ものの名まえ

 国語の学習で、みかんやりんご、あじさい、ひまわりという子供たちの身近なものから、ものの名前を知る学習をしています。今回は、学習したものの名前を仲間分けし、グループに分かれておみせやさんごっこをしました。
 「いらっしゃいませ!」「キンメダイがおすすめですよ!」「〇〇はありますか?」といった言葉が飛び交い、とても楽しそうにお買い物をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

もちもちココアケーキ

画像1 画像1
今日のデザートは「もちもちココアケーキ」です。
このケーキは、米粉を使っています。米粉は、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。お米は、米粉にすることで、ごはんとして食べるだけでなく、パンやケーキ、麺などにして食べることができます。
給食では、一週間のうち4回ごはん食ですが、日本人が食べるごはんの量は年々減ってきているので、米粉を使った料理を食べることは、食料自給率アップにもつながりますね。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

ごまみそ汁

画像1 画像1
今日は、和食の献立で、汁物は「ごまみそ汁」です。ごまは、脂質、たんぱく質、ミネラルといったたくさんの栄養が含まれている食品です。
ミネラルというのは、カルシウムや鉄分などのことで、カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄分は体のすみずみまで酸素を運ぶ大切な働きをしています。
ごまは、粒のまま食べるより、すりごまや練りごまの方が体に栄養を取り込みやすので、おすすめです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

【5年生】ご注文は何ですか?

「What would you like~?」と尋ねる学習をしています。お店に行った際の受け答えについてレクリエーションを通して学んでいます。実際にお店を出す側として、メニューと値段の設定も考えています。どんなお店のメニューになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンサラダ

画像1 画像1
今日の副菜は「グリーンサラダ」です。
そこで、問題です。グリーンサラダには、緑色の野菜が2種類入っています。一つはキャベツです。では、もう一つは何でしょうか?
  1.こまつな   2.ピーマン   3.チンゲンサイ

正解は、「1.こまつな」です。今日の小松菜は、都内の瑞穂町で育てていただいたもので、新鮮で栄養たっぷりです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ししゃものピリ辛焼き

画像1 画像1
今日は小魚を使った献立です。ししゃものピリ辛焼きの“ピリ辛”はトウバンジャンを少し入れて漬け込んだ味です。
そこで問題です。トウバンジャンは何を原料に作られているでしょうか?
   1.だいず   2.そらまめ   3.グリンピース

正解は、「2.そらまめ」です。そらまめを原料に、とうがらしなどを加えて作られた、四川料理には欠かすことのできない調味料です。辛みはほんの少しなので、残さず食べてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり