今日の子どもたち 今年度最後の避難訓練

その2
 私(校長)からの話の概要は以下です。

〇2月よりも素早く全員の避難が完了したことはよかったです。ただ、やはり集まってくるときに気が緩んだ行動が見受けられました。訓練とは言っても緊張感をもって行動してほしいです。
〇大事な話を一点します。
 3月11日は東日本大震災から14年目となります。6年生でも生まれていないときのことですが、大変大きな地震が東北地方で起きました。
 そのような大変な被害の中、「釜石の軌跡」と言われているのですが、大きな津波からその学校の全員が命を落とすことなく避難できました。それは、日頃から地震・津波に備えた避難訓練をしていたこと、そして、普段から「津波でんでんこ」という昔からの言い伝え(教え)をしっかりと実践したからと言われています。
 「津波でんでんこ」というのは、「津波がきたら、いち早く、各自てんでんばらばらに高台に逃げろ」ということだそうです。
 誰かの指示を待って行動するのではなく、一人一人がまず自分の命を守る行動をし、近くの人に声を掛けながら、とにかく高いところを目指して逃げたそうです。

〇これを参考に豊玉小のみなさんには、「命でんでんこ」を覚えておいてほしいと思います。いつも伝えている「自分の命は自分で守る」ということです。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 今年度最後の避難訓練

 今月も「予告なし」の訓練を行いました。2月以上に早く避難を完了することができ、前回課題であった「すぐに行動をやめる」はできている児童が多かったです。
 しかし、やはり前回同様、どうしても休み時間中、教員の指示がないところだと気が緩んでしまう様子も見受けられました。
 集合した後の話の聴き方や態度は、いつも立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生との会食!

 卒業までの残りの給食の時間、6年生と一緒に応接室で会食をします。
 今日は6年2組の8名でした。短時間ではありますが、家族・兄弟のこと、小学校での思い出や中学校への期待等、いろいろ話してくれました。
「6年生のメンバーでもっといたい」「卒業したくない」と口々に言っていたのがこの時期ならではですが印象的でした。
 食べ終わってから、隣の校長室にも入ってもらいましたが、「6年間で初めて入る!!」「校長先生はここで一人で何をやるのですか」「暇ではないですか?」「いや、ほぼいないですよね。いつも教室に来てるし」と思い思いのトークに、思わず笑ってしまいました。
 とにかく賑やかで楽しかったです!
画像1 画像1

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

 2年生の教室では、、、。
 国語科「すてきなところをつたえよう」の学習で、伝える内容のメモ作りに取り組んでいました。
 丁度入った時に、例として、私(校長)に対して伝えるメモを考え発表しているところでした。
「あいさつ」というキーワードで、「一番最初に教えてくれた」「毎朝、あいさつをしにきてくれる」「はずかしい子は、れいだけでもいいよと言ってくれた」と発表していました。(写真上)
特に三点目は「会釈」のことだと思いますが、しっかり聴いてくれていたことが嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景より

 5年生が家庭科の調理実習「ごはんと味噌汁」の学習をしていました。
 2階の廊下にも味噌汁の煮干しの出しのよい香りがしていました。家庭科室に入ると、
どの班も協力して頑張っていました。
 電気炊飯器ではなく、土鍋に近い状態で炊いた炊き立てご飯はとても美味しそうでした。
 各班、うまくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室から校庭を見ると

 6年生から引き継ぎをした校旗当番の仕事を5年生がやっていました。
 6年生の「0学期」から、もうすぐ「6年生の1学期」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち ユニセフ募金

その2
5年生も頑張っています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち ユニセフ募金

 代表委員会児童がユニセフ募金に取り組んでいました。
 6年生にとっては最後の活動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、魚の彩り焼き、ほうれん草とえのきのあえ物、里芋の味噌汁、牛乳です。
今日は鰺を使った料理です。
鰺は5月から8月が旬のお魚で、フライにしたり、干物にしたり色々な食べ方ができるお魚です。
今日の給食では、鰺の上に玉ねぎ、ピーマン、パプリカをみじん切りにしてマヨネーズとあわせたソースをかけて焼きました。

3月のスタート!全校朝より

 表彰その2
〇練馬区書き初め展(写真上)
〇東京都優秀児童生徒表彰
 空手・算数オリンピック・近代二種、三種 (写真中・下)

※図工展及び書き初め展については、各学年の児童を呼名し、代表として6年生児童に表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団より

 合唱団の児童が「春のちょこっとコンサート」の呼びかけと少しだけ合唱を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月のスタート!全校朝会より

 今日の朝会では表彰が多くありました。
〇練馬区青少年第一地区委員会主催「かるた大会」での銀賞・銅賞(写真上・中)
〇練馬区図画工作展(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月のスタート!全校朝会より

 3月に入りました。「0学期」そして令和6年度も残り15日間(6年生は16日間)となりました。2月以上に一日一日あっという間に過ぎ去っていってしまうことでしょうが、地に足を付けて、健康・安全を守りながら平常心で落ち着いて生活できるよう指導してまいりたいと思います。
 
 今日は全校朝会からのスタートです。
 6年生からは「夢に向かって」「お雛様→健康について」の話がありました。
 「今週のキーダワード」と私(校長)からの話の概要は以下です。

〇先週の金曜日の6年生を送る会は私(校長)が伝えた「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の3つの気持ちがどの学年にも表れていました。きっと6年生にも伝わっていることでしょう。
〇「0学期」も残り15・16日間となりました。でも、一日一日落ち着いていつも通り過ごしていきましょう。もし、何となくうまくいかないときがあったら、こんな言葉をつぶやいてみてください。
〇今週のキーダワードは「あおいくま」です。
 「あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな」 の 頭の文字をつなげて「あおいくま」です。
〇くさるな は、「どうせ自分なんて」とか「どうでもいいや」などと投げやりな気持ちになることを言います。まけるな は、人に負けるなではなく、自分が決めたことをあきらめて途中でやめることです。
〇この「あおいくま」自分で自分に言ってみるとよいですよ。
〇今週も健康・安全に気を付けて元気に生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その13

6年生退場です。
 「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の3つの気持ちがこもった温かく素敵な会でした。
 各学年の発表にこの3つの気持ちが凝縮されていて、それを素直に受け止める6年生の優しい姿がありました。
 この素敵な6年生の力があっての今年度の「日本一の学校 豊玉小!!」だと、感慨深く思いました。

 6年生、残り16日間! 有終の美に向けてラストスパート!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その12

 全員合唱「ビリーブ」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その11
 
 最後に6年生からです。
 音楽会で演奏した「剣の舞」を再演しました。最初に担当する各楽器の紹介やクイズ等も混ぜながら、、、。
 演奏は見事でした!
 下級生が改めて「すごい!6年生」と感心して聞きほれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その10

 5年生より
 委員会活動の様子を劇にしたり、ダンスでエールを送っていました。
 最後に「豊玉小は私たちに任せろ!」の頼もしい言葉!
 私(校長)もとても嬉しく、5年生に一層期待が増しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その9

 4年生より
 全員で「ハカ」でエールを送っていました。
 そして、素敵な合唱も発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その8
 3年生より
 縦割り班での遊びの様子の劇と「応援」ダンスでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その7

 2年生より
 毎朝、登校班で6年生からたくさん「元気」をもらい、「元気メーター満タン」になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより