今日の子どもたち 6年生を送る会

その6

 1年生より
 優しいまなざしで見ている6年生!(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その5

 5年生の司会により会が始まりました。
 私(校長)からの話は以下の3点でした。
 〇今日この会で6年生に伝えてほしい気持ちは3つです。
  1 「ありがとう」の感謝
  2 「卒業おめでとう」のお祝い
  3 「中学校でもがんばって」という応援
 〇6年生に私から伝えたこの3つの気持ちは
  1 この1年間豊小のリーダーとして、行事はもちろん、目立たないところでもたく
   さん力をかしてくれてありがとう。
    何と言っても毎日の生活や学習で、落ち着いて頑張る姿そのものが、みんなのリ
   ーダーとしての姿でした。
  2 残り16日間ですが、卒業「おめでとう」
  3 それぞれの進路は違うけれど、これからも一人一人が「自分らしく」がんばって
   いってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

 5年生作の花のアーチの中、6年生の入場です。
 展覧会のアートライブのランウエィ時の曲だったのですが、ポージングをとりながら歩く児童もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、のりの佃煮、すきやき風肉豆腐、大根の甘酢漬け、牛乳です。
今日の「すき焼き風肉豆腐」のお肉は牛肉です。
牛肉を使っても肉豆腐が油っぽくなっては美味しくないので、赤身の多い部分を使用しました。お麸や焼き豆腐にも牛肉の味が染みて美味しく出来上がりました。すき焼きの汁をご飯にかけても美味しいです。

今日の子どもたち 6年生を送る会

その3
 笑顔満開の6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

その2

 6年生一人一人に渡し握手をしていました。
 改めて、1年生と6年生の身長の違いを感じ、6年間の成長は本当にすごいと思いました。
 6年生が「こんなに小さかったっけ?」とつぶやき、メダルのプレゼントに嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会

 今日は1・2時間目に5年生代表委員を中心とした進行により6年生を送る会を行いました。
 朝に時間、会の前に1年生が6年生へのメダルのプレゼントを渡しに行きました。
「校長先生、6年生はとってもやさしかったよ」「たてわりはんで遊んで楽しかった」
「いなくなっちゃうのさみしいよ」「わたしにいくのはドキドキする」など思い思いの言葉をつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、小松菜じゃこチャーハン、ポテト春巻き、ごまキムチスープ、牛乳です。
今日は、リクエストメニュー「ポテト春巻き」です。
今年初めて登場したメニューでしたが、6年生に大人気だったこともあり、今回のリクエスト調査でもたくさんの票をいただきました。
春巻きの中身は、つぶしたじゃがいもとチーズ、ハムを混ぜています。にんにくがきいていて食欲が増すメニューです。

ポテト春巻き(一人分)
じゃがいも 38g
にんじん 3g
ダイスチーズ 6g
ハム角切り 5g
パセリ 0.05g
マヨネーズ 4.16g
塩 0.1g
こしょう 0.01g
ガーリックパウダー 0.02g
春巻きの皮 1枚
のり用(薄力粉、水) 適量

作り方
1.じゃがいも、にんじんは蒸してつぶす。
2.つぶしたところにチーズ、ハム、パセリ、調味料を混ぜる。
3.春巻きで包んで揚げる。
※調味料を加える際は芋を冷ましてから加える。

今日の教員たち 学び変え続ける!

 本日の授業観察 1年3組 菅野教諭です。
 国語科「ものの名まえ」
 めあては「『おじさんがさかなじゃわからないよ』と言ったわけを考えよう」でした。
 魚や果物等、「全体を表すものの名前」と、サンマ、サケ、リンゴ、バナナ等のように「一つ一つの名前」の違いを考えていました。
 導入が工夫されていたので、子どもたちは意欲的に学習に入りました。次の時間は、集めた言葉を使ってお店屋さんを開くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

 本日の授業観察は3年2組 西脇教諭でした。
 社会科「練馬区のうつりかわり」
 めあて「公共施設のうつりかわりを調べ、まとめよう」でした。
 まず自分で資料を見ながら調べ、気付いたことや考えたことを記入しました。次に、それらを班で伝え合い交流しました。最後は全体で確認し、まとめという流れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生へ

 音楽集会後、2年生が6年生に明日の6年生を送る会の招待状を渡していました。
 渡す2年生も、受け取る6年生もとても笑顔で嬉しそうなのが印象的でした。
 きっと明日は1~5年生の6年生への感謝や憧れ、応援等が詰まった素敵な送る会になることと楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 今年度最後の音楽集会

 今年度最後の音楽集会は、明日の6年生を送る会の練習も兼ねて全校で「ビリーブ」を合唱しました。
 素敵な歌詞とともに優しい歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、いかのかりんとあげ、五目豆、小松菜と豆腐のすまし汁、牛乳です。

今日の教員たち 学び変え続ける!

 本日の授業観察は図工科 田辺主任教諭でした。
 図工科「色の三原色」
 めあて「3原色の紙粘土から、何色の色を作ることができるかちょうせんしよう」
 まず、白い紙粘土に赤・青・黄 の色の三原色の絵の具を混ぜて元になる色を作りました。その後、各グループごとにその三色の色を混ぜ、できた色に自分たちでオリジナルな色の名前を付けていくという学習でした。
 学習の流れの確認をしているところから、子どもたちはわくわくして待ちきれない程やる気満々でした。
 グループ内で「お客様」になっている児童は一人もおらず、一人一人が主体的に協働して学習に取り組んでいました。
 展覧会は終わっても日々の学習は続きます。そして、この積み重ねの成果が先日の「豊小美術館!!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生を送る会に向けて

 教室を回っていたら、複数の学級が6年生を送る会の準備に取り組む様子が見られました。
 1年生からのプレゼント(写真上)
 2年生からの手紙(写真中)
 3~5年生が共同で作ったさくらの飾り(写真下)

 豊小をリードしてきた6年生への感謝やお祝い、中学校に向けてのエール等、、、憧れの6年生への気持ちがたくさん伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち  そろばん教室 3年生

 今日を含めて3日間、講師として加藤 和穂 様をお迎えして3年生のそろばん教室を実施する予定です。今日は1回目でした。
 そろばんの学習は第3・4学年の算数科「数と計算」の領域において学習することになっています。
 昔話で恐縮ですが、何十年も前の私(校長)の子どもの頃の習い事と言えば、習字、そろばん、ピアノ、学習塾、そして英語教室はとても進んだ?習い事のように言われました。
 そろばんは比較的馴染みのある物としての記憶がありますが、現在、数多の習い事もある中、身近にそろばんに触れる機会は少ないことと思います。
 学校でも多くの時間は配当しないながらも、そろばんを用いた数の表し方や計算に関わる数学的活動を通して指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、セルフハンバーガー、野菜のペペロンチーノ炒め、ポークビーンズ、牛乳です。
今日は練馬産人参を使った一斉給食です。練馬区の畑でとれた新鮮な人参を使用しています。
練馬区で作られている野菜の中では、キャベツ、大根に比べ、生産量は多くはないですが、区内10位の作付面積の野菜です。
今日の給食では、ポークビーンズに練馬産人参を使用しました。

セルフハンバーガーは、横に切り込みが入ったバンズパンに自分でハンバーグをはさんでいただきます。野菜炒めをはさんで食べるのもありです。自分の好みでアレンジしていただく給食も楽しいですね。

Meetでの6年生の言葉

 今日は、寒さ対策と風邪予防についての話でした。
 明日からは少し暖かくなるとの予報ですので、確実に一歩一歩、春に近付いているのでしょうが、一方で、6年生の卒業がカウントダウンです。
 何をするにも「小学校生活最後」を意識することが増えていくことと思いますが、最後の授業「卒業式」まで、平常心で落ち着いて過ごし、有終の美を飾ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の教員たち 学び変え続ける!

 本日の授業観察は6年2組 鈴木主幹教諭でした。
 道徳科 主題 生命尊重 教材「恋ちゃんのはじめての みとり 」
 めあては「命のすばらしさとはどういうことか考えよう」でした。

 教材の話の中に「看取り」という大変難しいことが出てきて、資料の話を聴く姿勢がいつも以上に真剣でした。
 自分の考えを入力し、それに基づきグループで交流し、みんなの考えを共有しながら全体でも話し合っていました。

 「死」は普段は意識しないけれど、生きていることが当た前ではないことや、必ずやってくること、だから今を一生懸命生きることが大切等の考えが出し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年生送る会に向けて

 私(校長)事ですが、先週金曜日は東京都特別活動研究会の研究発表大会があり、一日出張に行き留守にしました。学校を不在にすると、いつも以上に子どもたちの安全が気になりますが、本校は尾崎副校長はじめ、鈴木主幹教諭・岡崎主幹教諭を中心に教職員全体で学校を守ってくれているので安心して出かけられることに感謝の思いです。微力ながら本会の副会長として運営等に関わらせていただいておりますが、改めて、学び変え続ける大切さを感じたところです。

 さて、新しい週が始まりました。今週金曜日の6年生を送る会に向けて、各学年が限られた時間を工夫しながら準備をしています。
 今日は3年生が体育館で発表の練習をしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

生活のきまり

PTA

学校だより