2月21日(金)1年生図書 読み聞かせ
今日は、学校評議員の方々が参観に来られましたが、1年生の立派な態度にとても感心していましたよ。 読み聞かせが終わると、自分で選んだ本を読みます。 よい本に巡り合えましたか。 2月21日(金)5年生社会 森林はどのように守られているのだろう
「森林はどのように守られているのだろう。」 黒板に、課題がいくつか書いてあります。 ○人手不足 ○環境 ○災害 ○育てる(時間) ○輸出入 ○人工林、天然 ○面積 ○価格 このような課題に対しての対策を調べ、どうしたら貴重な資源である森林が守られるのかをよく考えていました。 2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会4
スポーツで交流し、また仲良くなりましたね。 5年生は「6年生の皆さん、今までありがとうございます!」という気持ちですし、 6年生は「これからの開一小をよろしくお願いします。」という思いをもっていけることでしょう。 5年生の皆さん、だいぶ前から今日のために企画・準備、ありがとうございました。 2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会3
司会進行も5年生が務めています。 6年生一人一人の顔も、実に楽しそうです。 2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会2
◎どろけい ◎障害物競走 ◎ドッジボール です。 どれもルールをいち早く理解でき、取り組みやすそうですね。 さすが5年生です。 2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会
運動会の団体競技以来でしょうか。 今回の「送別スポーツ大会」は、名前のとおり 5年生が6年生を送るために、楽しい企画(スポーツ)を考え、運営をしてくれました。 2月20日(木)運動委員会企画 アメリカンドッジボール
ボールに当たると、帽子の色を替えて相手チームに入る アメリカンドッジボール 赤、白、赤、白 と目まぐるしく変わっていきます。 ナイスキャッチもたくさんありましたね! 運動家委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。 2月20日(木)今日はセレクト給食!です。
○茶飯 ○牛乳 ○塩もみ野菜 ○五目汁(豚肉) そして、 ◎鶏肉のにんにく味噌焼きorマーマレードチキン どうして◎だけorなのかというと、これがセレクトできるからです。 事前に希望を取り、その希望した1品を今日は受け取り、食べます。 セレクト給食、自分が選んだ方を食べられて嬉しいですね! 給食当番も「にんにく」か「マーマレード」か間違えないように慎重に配膳します。 2月20日(木)2年生生活 あしたへつなぐ自分たんけん
もうすぐ2年生は終わり この学習で小学校に入る前のことなどを改めて振り返ると、そのときの懐かしさとともに、今では本当に成長したということも実感できるのではないでしょうか。 そうです!とても成長しましたよね。2年生はもうすぐ3年生!中学年の仲間入りです。 2月20日(木)4年生音楽 何が起きたか考えてみましょう【鑑賞】
「山の魔王の宮殿にて」 この曲に皆、集中をして聴いています。 メロディに身体を反応させている子もたくさんいます。 そうしながら、曲の表す情景を考えているのですね。 途中、別の楽器が鳴る場面もあります。 この、別の楽器が鳴るというのは、どんな変化があるのでしょうか。 曲の世界に入り込んでよく鑑賞をしている4年生です。 2月20日(木)PTAサークルマザーグースの皆様の読み聞かせ【6年生:卒業読み聞かせ】
昨日に引き続いて 6年生1クラスに対して読み聞かせをしてくださいました。 「このよで いちばん はやいのは」の読み聞かせと「春に」の詩の朗読です。 最初の絵本で「目をつむって想像してみましょう」という文章があり、子供たちは目を閉じて頭の中で想像していました。 光よりも速いものは何だったのでしょう。 聞いていた子供たち一人一人にしっかりと残ったと思います。 マザーグースの皆様、いつもその学年の子供たちや時期に合った本やお話をセレクトしてくださいましてありがとうございます。 朝からとてもすてきな時間を過ごせました。 2月19日(水)4年生算数 直方体と立方体
面、辺、頂点の数を数えても同じ!? 何が違うのかな? そこで、辺の長さや面の大きさに着目しました。 これで、直方体と立方体の違いが見えてきますね。 2月19日(水)5年生理科 電磁石の確かめ
知識として獲得したことがきちんと分かっているか、学習用タブレット端末も活用しながら確かめていました。 実験道具で復習をする子もいました。大事ですね。 2月19日(水)3年生外国語活動 スピーチ上手です
This is my favorite pizza. 自分のお気に入りで好きなピザを作ろうということで、具材を考え、英語で表現します。 今日はスピーチをしていました。 とても上手に伝えている子供たち 聞いている子も友達の発表をよく聞いて、どんなところが上手かを見付けていました。 スピーチの最後は、 Let’s enjoy a pizza party!で締めくくりです。 2月19日(水)3年生道徳 漢字一文字に思いを込めて
家族であったり 友達で会ったり その人に贈る漢字も考えています。 漢字一文字に思いを込めて文章を書く。 この思い、きっとその人に伝わりますよ。 完成したら渡してあげてくださいね。 2月19日(水)6年生体育 ゴール型「サッカー」
そして、一人でやっているのではなく、チームの皆がいます。 パスをしたり、ドリブルをしたり、相手にとられたり、とり返したりしながら楽しく運動しています。 点数がたくさん入るとよいですね! 2月19日(水)1年生 アサガオの種をプレゼント
アサガオの種を1年生からプレゼントするそうです。 そのためのお手紙を書き始めます。 誰にプレゼントをするのでしょうか。 もらえる人は楽しみですね! 2月19日(水)1年生 6年生を送る会に向けて
1年生にとって、6年生は入学してからいつも気にかけてくれて、お手伝いや声かけを優しくしてくれた存在 感謝の気持ち たくさんありますよね。 6年生にきっと1年生の思いは届きます。 本番まで、練習を重ねていきましょう。 2月19日(水)2年生かけ算九九校長検定 3名合格!
教室で最後の模擬検定をし、自信を付けてから校長室にやって来ます。 合格と聞いたときのホッとした顔、とても印象的です。 でも合格したのですから、堂々と、自信をもってくださいね。 応援に来てくれた友達もいました。力になりましたね。 2月19日(水)1年生音楽 みんなでうたやリズムをたのしもう
曲が流れてくると、口ずさみたくなり、手をたたきたくなります。 「チャチャチャ」と「チャ チャ チャ」の違うリズムも 上手にとりながら手をたたいていました。 これを楽器なども使ってリズムをとるとおもしろいでしょうね。 |
|