いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

2月27日(木)運動委員会企画 アメリカンドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の皆さん、欠かさず自分たちの役割をこなしてくれて、ありがとうございます。
1年生、2年生が対象でした。

体育館を二つのコートに分けてアメリカンドッジボール

歓声がたくさん湧く中、楽しめましたね。

運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月27日(木)6年生外国語 卒業スピーチ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2クラスに続き、今日も6年生最後の1クラスが外国語で卒業スピーチです。

移動教室(軽井沢も岩井も)
中学に向けて
趣味や興味のあること
運動会や音楽会


自分を紹介する内容を英語で上手にスピーチしていました。

卒業スピーチをやり切った子たち
ホッとしていました。
緊張しましたよね。でも、よい経験でしたね。
1学期も2学期も、上手でしたが、今回は卒業スピーチでしたから。一番上手でしたよ。

2月26日(水)委員長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から一年間、委員長として各委員会を引っ張り、学校をよくしようと頑張ってくれた委員長

その委員長に、さらに学校をよくするためには?という問いを、だいぶ前に投げかけていました。

そして、今日は委員長会議
校長室で中休みと昼休みに分かれて行いました。

さすが、委員長として委員会の仕事をよく把握しているのと、学校全体をよく見ていると感心しました。

とても前向きな意見で、来年度の委員会に取り入れていきたいものが多く出ました。

さらに、委員会という枠を超えて、卒業生の一人として、こうしたらよいかもしれないというアイデアもたくさん出してくれました。

ありがとうございます。委員長の皆さん
皆さんが考えてくれたアイデアも取り入れながら、さらによい開一小をつくっていきます!

2月26日(水)6年生外国語 卒業スピーチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室、運動会、音楽会等の行事の楽しかった思い出

友達との関わり

将来の夢

中学校の文化祭に行くなど、近い未来への期待等


「This is me」
これが私ですというテーマにふさわしく、自分のことを知ってもらうスピーチをどの子もよく行っていました。
たくさん練習したこと、スピーチから伝わってきましたよ。

2月26日(水)6年生外国語 卒業スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の学習のまとめとも言ってよいでしょう。

クラス皆の前で一人ずつ英語でスピーチです。

英語ルームの一段高い壇上に立つと、皆の視線も自分に向いてきます。

この状況の中で、覚えてきた内容を英語でスピーチするのはとても緊張しますが、

どの子ももてる力を発揮し、とても頑張っていました。

2月26日(水)春の訪れも確実に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動を終えた代表委員の皆さんが振り返りと反省をしていた場所で、

きれいに花が咲いているのを発見しました。

確実に春がもうほんのそばに近付いていますね。

2月26日(水)代表委員会あいさつ運動 朝から元気が出ますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日です。

代表委員会の皆さんがあいさつ運動をしてくれました。朝から元気、活気でいっぱいになります。

毎週、毎週、欠かさずに行ってくれる皆さんは本当に素晴らしいです。

もちろん、他の委員会の皆さんも自分たちの仕事をしっかりやっていますよね。

6年生、5年生、もうすぐ今年度も終わりですが、委員会の仕事、一年間ありがとうございました。

2月25日(火)6年生合奏 保護者に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人数が多ければ多いほど、合わせるのは難しいですが、
人数が多いことで、曲に迫力も出ます。

6年生はこれまでの限られた全体練習時間の中でも、毎回、課題を克服し、練習を頑張ってきたのですね。

今日は保護者の皆様にアンコールも含めて2回、披露できました。

緊張もしていたとは思いますが、とても上手で頑張っていましたね。



6年生の保護者の皆様、演奏を聴いてくださりありがとうございました。
お子さんたちの「卒業コンサート」
いかがだったでしょうか。


来週は1〜5年生へ6年生を送る会で披露できます。6年生の皆さん、そこでも期待していますよ。

2月25日(火)6年生合奏 保護者に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から保護者会です。まずは5・6年生の保護者の皆様、御来校ありがとうございます。

6年生は、その保護者会に先駆けて、保護者の皆様に6年生の児童が合奏を披露しました。

「情熱大陸♪」です。

イントロから手拍子や笛があり、聴いている側もすぐに引き込まれます。

2月25日(火)3年生体育 ゴール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよく
暖かな校庭で

3年生が体育のゴール型ゲームです。

二人一組で1個のボールを持ち、相手に向かって蹴っています。

こうすることでたくさんボールに触れることができますね。

ゲームになったときにも、ボールにたくさん触っている経験がアあると、自信ももてますね。

ナイスシュート、ナイスパスを期待しています。

2月21日(金)2年生図工 いっぱいうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いっぱいうつして」の学習のめあては、かた紙を作ってうつそうです。

直線でもまっすぐ区切るのは難しいですが、曲線も実に器用に切っている2年生

はさみの使い方がとても上手ですね。

図工で、様々な作品を作ってきましたね。はさみもたくさん使いましたね。
それが、自分のスキルアップにつながっているのですね。

2月21日(金)5年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「近づく春」

半紙に4文字を書きますのでバランスが大事ですね。

5年生の一年間で様々な文字を毛筆で書いてきましたが、まとめです。

文字どおり
近付く春の季節になってきました。

見事に集中して書く5年生の素晴らしい姿です。

2月21日(金)4年生算数 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展開図、立体を開いた図です。

展開図から図形のメカニズムを正確に理解しようとしています。

実際に展開図を作って立体に組み立てたり、逆に立体から展開図に戻したり、モニタに映った図を見たりしながら、具体的に分かるようにしています。

2月21日(金)6年生外国語 最後のスピーチに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、6年生はクラスごとに今年度最後の英語のスピーチを一人一人が行います。

スピーチ原稿を推敲したり、ALTの先生と対話をして、スピーチのチェックもしてもらったり、声に出して練習したりしています。

外国語の学習のまとめにもなるスピーチです。

頑張ってくださいね。

自分の思いが届くように。

2月21日(金)5年生理科 検流計の使い方の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはモニタに注目!

簡易検流計の使い方を正しく理解しています。

映像を通して、つなぎ方や使い方を学べるのはとても分かりやすいですね。

2月21日(金)5年生音楽 ゆき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しんしんしんしん」

これは雪の降る音

いろいろな声の出し方でしんしんの言葉を読んでみます。

どんな風に読むかクラスを三つのグループに分けて、別々の場所で相談し、その後発表をするそうです。

他のグループと自分のグループとの違いがおもしろそうですね。


2月21日(金)1年生図書 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で図書館管理員さんの読み聞かせに、集中している1年生

今日は、学校評議員の方々が参観に来られましたが、1年生の立派な態度にとても感心していましたよ。

読み聞かせが終わると、自分で選んだ本を読みます。

よい本に巡り合えましたか。

2月21日(金)5年生社会 森林はどのように守られているのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあて
「森林はどのように守られているのだろう。」

黒板に、課題がいくつか書いてあります。
○人手不足
○環境
○災害
○育てる(時間)
○輸出入
○人工林、天然
○面積
○価格

このような課題に対しての対策を調べ、どうしたら貴重な資源である森林が守られるのかをよく考えていました。

2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間、委員会活動等を共にし、開一小の高学年として引っ張って来てくれた6年生と5年生

スポーツで交流し、また仲良くなりましたね。

5年生は「6年生の皆さん、今までありがとうございます!」という気持ちですし、
6年生は「これからの開一小をよろしくお願いします。」という思いをもっていけることでしょう。

5年生の皆さん、だいぶ前から今日のために企画・準備、ありがとうございました。

2月20日(木)5・6年生 送別スポーツ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭と体育館に分かれて、限られた時間の中で全てのスポーツができるようにしています。

司会進行も5年生が務めています。

6年生一人一人の顔も、実に楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話