2/18 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜のごまみそ和え・牛乳でした。今日はじゃがいもがよく煮込まれたそぼろ煮が、ごはんにぴったりでした。じゃがいももホクホクで、ひき肉と野菜たっぷりの餡がよく絡みました。野菜も、ごまみその風味がよく合って、こちらでもごはんが進みました。
【給食】 2025-02-18 16:27 up!
2/18 今日の給食 その2
昨日は出張に出ていたため、給食を食べられませんでした。出張先の食堂で昼食を食べたのですが、物価高騰の影響か、外のお店よりは安いはずなのに、給食の倍以上の値段でした。もちろん、その昼食もおいしかったし、内容の割には安く感じましたが、改めて給食のすごさを実感しました。毎日食べていると忘れてしまいそうですが、食べられることを当たり前と思ってはいけませんね。
【給食】 2025-02-18 16:20 up!
2/18 今日も元気な声が
5時間目、1年生の教室からとても威勢の良い掛け声が聞こえてきました。のぞいてみると、先日隣のクラスで行っていた「お店屋さん」をやっていました。前回にも増して元気な呼び込みの声にひかれて、教室にお邪魔しました。なんだか、うまく表現できないですけど、とても良い雰囲気ですね。子供の元気な声、楽しそうな様子、みんなが協力する姿。こういう空間が必要なのです。1年生が元気に頑張る姿を見て、私も元気ももらいました。ぜひ、家でも今日のことを話してほしいです。
【できごと】 2025-02-18 16:05 up!
2月17日(月曜日)クラブ体験
先日3年生のクラブ見学が行われましたが、今日は、6年生以外の学年がいろいろなクラブを体験できる「クラブ体験」の日です。前半後半と2部制で来年度入ろうか迷っているクラブを体験します。屋外球技、室内球技、卓球、アート、手芸、マンガ・イラスト、テーブルゲーム
の7つのクラブから体験します。6年生がやさしく声をかけています。「ドンマイ」「その調子」と聞こえてくるのは、卓球クラブです。「もう少し切ってもいいよ」との声かけは、手芸クラブ。「今日は無料ですよ」の先生の声にびっくりしたのは、テーブルゲームです。
【できごと】 2025-02-17 17:05 up!
2月14日(金)4年生社会科見学 NO2
お弁当を食べたのち、浅草にバスで移動しました。外国の方がたくさんいました。ボランティアガイドの方に案内をしていただき、浅草寺、浅草神社、三社まつりのおみこし、仲見世通りなど、説明を伺いながら見学しました。龍の絵が様々な場所に書かれていることを確認しました。
【できごと】 2025-02-17 12:23 up!
2月14日(金)4年生社会科見学 中央防波堤
今年度最後の社会科見学です。
4年生は、はじめに着いたのは中央防波堤埋立処分場です。施設のホールで最終処分までの過程で、ごみの減量の大切さと中間処理、浸出水の処理、3Rの実践をお話と映像で学習します。その後、バスで実際の処分場を見学します。粗大ごみや不燃ごみ処理の方法を実際に確認しながら埋め立て処分場の広さ、空気、を感じ、地球規模での環境について自分事ととして、SDGsへさらに関心を高めました。
【できごと】 2025-02-17 12:09 up!
2/14 今日の給食 その1
今日のメニューは、フレンチトースト・ミネストローネスープ・チョコプリン・牛乳でした。今日はふわふわのフレンチトースト。しっとりとした食感で、噛みしめると甘い味わいが広がります。牛乳がよく合いました。寒い冬には、温かなミネストローネスープがうれしいです。トマトベースの酸味の中に、カボチャの甘みがとけ込み、大変おいしくいただけました。そして、最後に食べるチョコプリン。チョコの甘さがふわっと広がり、あっという間に食べてしまいました。幸せな気持ちになれましたね。
【給食】 2025-02-14 15:40 up!
2/14 今日の給食 その2
2月14日といえばバレンタインデー。従って、今日は給食室からのプレゼントでチョコプリンが出されました。チョコレートも、今は本当にいろんな種類がありますね。時々食べる高級なチョコの味は、想像をはるかに超えた、チョコのイメージとはかけ離れたものもあります。それはそれでおいしいのですが、昔ながらの駄菓子屋さんのチョコもおいしいですよね。結局は、チョコが好きということです。皆さん、おいしいからといって、食べすぎには注意しましょうね。
【給食】 2025-02-14 15:37 up!
2/14 にぎやかなお店たち!
職員室で仕事をしていると、1年生がやってきました。教室で行われているお店屋さんでの買い物に招待されたのです。同じように招待された先生と一緒に教室に向かうと、非常に活気のある声が響いていました。子供たちが考えた様々なお店と商品が並んでいます。実はこの授業、国語の授業の一環で仲間になるものを集める勉強なのですが、その最後にお店屋さんごっこをしていたのです。しっかりお店ごとに適切な商品が並んでいたし、手作りのお金で計算のやり取りもできていましたが、値段設定だけは笑いましたね。文房具屋さんでチョークが2000円なのに、黒板が1100円なのは吹き出しました。当然、黒板を買いましたが…。でも、本当に楽しい時間でした。ご招待いただき、ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-14 15:32 up!
2/14 昔遊び発表会・交流給食 その1
今日の4時間目に、1年生が体育館で昔遊びの発表会を行いました。これまで2回、ゲストティーチャーの皆様に来ていただき、こま・お手玉・けん玉を習いました。そこから練習を重ね、今日はお世話になった先生方を招いて、自分たちの技を披露する発表会を開いていました。頑張る子供たちの姿をみて、ゲストティーチャーの皆様も大喜び。また、失敗した子がいても「ドンマイ」「大丈夫」と声が飛び、とてもよい雰囲気でしたね。1年生の成長をたくさん感じられた時間でした。
【できごと】 2025-02-14 15:27 up!
2/14 昔遊び発表会・交流給食 その2
発表会の後は、3回に渡ってお世話になったゲストティーチャーの皆さんと一緒に給食を食べました。世代を超えて、楽しそうな話声がたくさん聞こえてきました。1年生にとっても、本当に良い経験になりました。ありがとうございました。またご縁があることを楽しみにしています。
【できごと】 2025-02-14 15:24 up!
2/14 寒空での洗濯体験(3年生)
3年生が、たらいや洗面器をもって外に出ていくのが見えました。様子を見に行くと、寒空の下で洗濯を頑張っています。水が汚れたら、新しい水を汲みに行きます。何人も「冷たい」「手が痛い」と言っていましたが、これが一昔前の洗濯です。今日は靴下程度でしたが、家族の服5〜6人分を毎日洗濯していたと思えば、その大変さが想像できますよね。今では当たり前にある洗濯機のありがたさがわかったことでしょう。でも、電気がなくても洗濯できるという良さもありますし、しつこい汚れは現代でもたらいで洗った方がきれいになります。昔の道具には昔なりの良さもあるのです。そういうことも学び取ってほしいと思いました。
【できごと】 2025-02-14 15:22 up!
2/14 4年生社会科見学出発式
今日は昨日の風も落ち着き、朝から穏やかな天気でした。こういう素晴らしい環境の下で、4年生は社会科見学に出発しました。行先は中央防波堤と浅草です。今は動画でも見られるけど、やはり現地に行って、そこの空気や雰囲気に触れることにはかないません。いろんなことを学び取ってきてほしいです。帰ってきたら、改めて話を聞いてみたいですね。
【できごと】 2025-02-14 15:16 up!
2/13 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・鯖の味噌煮・もやしのおかか和え・いもだんご汁・牛乳でした。今日は良く味の染みた鯖味噌です。噛みしめてあふれ出る旨味で、ごはんが止まりません。もやしはおかかの風味が生きていて、おいしかったです。いもだんご汁は、だんごが食べ応えあり、汁もやさしい味わいで、鯖味噌の味を上手にリセットしてくれました。
【給食】 2025-02-13 17:18 up!
2/13 今日の給食 その2
日本での食生活も変わってきて、肉食が広がっています。もちろん、肉のおいしさもわかります。でも、魚には魚のおいしさもあります。魚介類に恵まれた土地ですから、今一度そのおいしさを知ってほしいですね。皆さん、魚介類も食べましょう!
【給食】 2025-02-13 17:15 up!
2/13 様々な文化に触れよう その1
今日は4年生がゲストティーチャーを招いて、国際交流の授業を行いました。来てくださったのは、ヒッポファミリークラブの皆様です。いろいろな国出身のゲストティーチャーが集まり、それぞれの言葉を紹介したり、文化を知ったりしました。ゲームを通して楽しみながら、自然と言語や文化に親しんでいきました。担任の先生も民族衣装を身にまとって参加するなど、とにかく盛り上がりました。
【できごと】 2025-02-13 17:11 up!
2/13 様々な文化に触れよう その2
本やインターネットでいろんな知識を得ることはできますが、やはり直接の交流に勝るインパクトはありません。様々な言語を通して交流し、ゲームを楽しむ子供たちの姿から、国の壁は感じられませんでした。これから広く国際社会を生きていく上で、こういう経験を大切にしていきたいですね。
【できごと】 2025-02-13 17:06 up!
2/13 今年度最後の音楽集会 その1
今日の朝は、今年度最後の音楽集会が行われました。今日は音楽に合わせて「3時のおやつ」というゲームを「春日の給食」バージョンで行いました。音楽集会委員のみんながまずは説明を見本を見せます。その後、全員で練習してからゲームを行いました。委員会の子たちと同じおやつを選ばなければ勝ち、という展開で行い、1年生から6年生までとても盛り上がりました。
【できごと】 2025-02-13 17:00 up!
2/13 今年度最後の音楽集会 その2
いつもいろんな工夫を考え、みんなが楽しめる集会を考えてくれた音楽委員会の皆さん、本当にありがとうございました。それぞれ新しいステージでも活躍してほしいです!
【できごと】 2025-02-13 16:56 up!
2/12 今日の給食 その1
今日のメニューは、豚キムチ丼・広東スープ・かみかみチップス・牛乳でした。今日の豚キムチ丼は辛みが抑えられ、キムチと豚肉の旨味が引き出されていました。ごはんにたれも染み込んでいて、かき込んで食べたくなるおいしさでした。少し濃いめの豚キムチ丼に対して、やさしい味付けの広東スープが良いバランスでした。かみかみチップスは、3種の野菜の特徴がよく出ていておいしかったです。よく揚がっていてサクサクの部分や、しっとりと揚がって多少食感が残っている部分なども混在しており、いろんなおいしさを楽しめました。
【給食】 2025-02-12 14:15 up!