3月6日の給食![]() ![]() 牛乳 ひじき入り卵の甘酢あんかけ ちくわぶ汁 3月5日の給食![]() ![]() 牛乳 のりの佃煮 冬野菜と厚揚げのすきやき風煮 三色ごまあえ 3月6日(木)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が図工で粘土作りをしていました。図工室で学習していましたが、私が行くと「校長先生見て!」とたくさんの子が声をかけてくれました。自分の好きな物を作っていました。 今日の6年生と先生の対抗戦は「しっぽとり」です。2回戦行いましたが、すべて6年生が勝ちました。楽しいひとときでした。 3月5日(水)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の算数で「三角形の作図」を学習していました。図形を描くことは、デジタルで簡単にできますが、自分の手で作図することはとても大切です。コンパスは円を描くだけでなく、長さを測りとることもできます。しっかりと作図できるように指導しています。 5年生の保健で「けがの防止、交通事故の防止」について学習していました。子供たちは自転車になる機会が多いと思いますので、しっかりと学んで、事故を起こさないようにしてもらいたいです。 3月4日(火)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時に1・2年生、5校時に3・4年生対象に外部の方がパネルシアターを行ってくれました。3・4年生は、国語で学習している『モチモチの木』のお話でした。体育館を真っ暗にして、その中で行われたパネルシアターはとても幻想的でした。歌遊びも楽しく取り組んでいました。 3月4日の給食![]() ![]() 牛乳 ムサカ コーンポタージュ 「世界の料理献立(ギリシャ)」 3月3日(月)の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が総合的な学習の時間にプログラミングの学習を行っていました。スクラッチというソフトを使って、命令を出します。その命令によって猫が動きます。ICT支援員の方の指導で子供たちは、どんどん命令を付け加えていきました。4時間かけて学習します。最後には、どんなプログラミングができるか楽しみです。 昼過ぎから雨から雪に変わりました。子供たちは休み時間に校庭で遊べないので、教室で工夫して過ごしていました。タブレットをしている学級やかるた等をしている学級などがありました。 3月3日の給食![]() ![]() 牛乳 鰆の西京焼き のっぺい汁 ひなゼリー 「ひなまつり献立」 |
|