2/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、揚げパン・大根ポトフ・コーンポテト・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の揚げパンでした。きな粉がたっぷりかかり、ボリュームも満点。牛乳と合わせると至福の瞬間でしたね。ポトフは、大根が最高にいい働きをしていました。ポトフの旨味を大根が閉じ込め、噛むとやさしく崩れながら汁があふれ出します。本当に柔らかく煮えていて、まるで洋風のおでんのようでした。これはアリですね。コーンポテトはじゃがいもの食べ応えがありましたね。あっという間にお腹が膨れてしまいました。

2/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの国や地域で「家庭の味」と言われるものがありますよね。日本だと何ですかね…。肉じゃがでしょうか。みそ汁もそうかもしれません。もしかしたら、カレーライスだって、日本独自のものになっています。細かくいえば、家庭単位でも違いますよね。何にしても、自分の中に強く残った家庭の味が、そのまま次の世代に影響を与えて引き継がれていきます。あなたにとっての家庭の味は何ですか?ぜひ、そういうことも話題にあげてみてください。

2/25 今年度最後のクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。1年間、長いようで短かったですね。今日あ1年間の振り返りをまずは行いました。どのクラブでも、一人ずつコメントを話したり、みんなで活動を振り返り良かった点などを話したりしていました。大きな事故やけが無く1年間が終えられたことは本当に良かったと思います。多くの子供たちも笑顔で振り返っていました。

2/25 今年度最後のクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は振り返りがメインでしたが、時間に余裕があれば活動も行いました。最後まで、今のメンバーとの時間を大切にしていましたね。

2/25 今年度最後のクラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間、異学年で協力しながら進められましたね。4・5年生はこの経験を来年度も生かしてください。6年生は新しいステージで、新しい挑戦をしてほしいです。頑張りましょう。

2/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚バラ炊き込みご飯・チャプチェ・白菜の中華スープ・牛乳でした。今日のご飯は、豚バラの旨味が全体に広がっていましたね。米一粒までしっかりと味がついていました。チャプチェはやさしめの味わいで、こちらもご飯に合います。どっちもかき込んで食べたくなりました。白菜がたっぷり入ったスープは、その温かさが体に染み渡ります。よく煮えた野菜を食べると、なんだか健康になっていく気がしましたね。

2/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国はお隣の国ですが、食文化はだいぶ違う面もありますね。6年生が社会科でも扱っていました。もちろん、似ている部分もたくさんありますが、ほんの少し気候や条件が変わるだけで、食には大きな変化が生まれます。考えてみれば、同じ日本でも、地域によって食文化は全然違いますからね。こういう、異文化に触れることも大切な学習です。食を切り口に、いろいろな文化に興味をもってほしいです。

2/21 モーターって何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生がゲストティーチャーをお迎えして、理科のモーターづくりに挑戦していました。電磁石などの学習は進めてきましたが、それを応用したものです。たくさんの講師の先生に来ていただき、丁寧に指導を受けていました。実際に作ってみると、ものの仕組みが分かりますね。何事も経験は大切です。ここから身近なものへの興味も広げてほしいです。

2/21 どんなかるたができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、春日町南地区区民間の館長さんをお迎えして、かるたづくりに挑戦しました。かるた遊びは何度かやりましたが、今日はかるたを作る側になります。どんなかるたにしようか、みんな悩みながらかいていました。なかなか工夫があって面白かったです。どこかの機会で、みんなでオリジナルかるた遊びをやりたいですね。

2/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ソース焼きそば・五目野菜スープ・フルーツタピオカ・牛乳でした。今日はソースの香りが香ばしい焼きそばでしたね。ふわっと香るソースが食欲をそそります。具もたっぷりでお腹にたまりました。野菜の旨味がたっぷり出ているスープも、焼きそばにぴったりです。そして、食後のデザートがうれしいですね。フルーツの甘酸っぱさとタピオカの食感が絶妙にマッチして、とても美味しかったです。

2/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な食材でも、元々の姿を知らないものって結構ありますよね。タピオカも、何からつくられているか知らない人の方が多いのではないでしょうか。今回のクイズで、原材料のキャッサバに毒があることを初めて知りました。調べてみると、生食は厳禁で、生の状態では輸入もできないようです。そう考えると怖く思いますが、いも類に毒があるのは珍しくはありません。考えてみれば、じゃがいもだって毒があり、生食はできませんからね。ちょっとしたきっかけで、何かを調べてみると、新しい発見があるかもしれません。ぜひ、小さな興味を大切にしてください。

2/20 5・6年生お別れ交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目に、5・6年生が合同で、お別れ交流会を行いました。今日の準備は5年生がメインで進めてくれました。6年生とのお別れ前に、楽しい思い出作りです。北校庭からは、常に楽しそうな声が聞こえていました。5・6年生が交じり合ってドッジボールをすると、さすがの迫力ですね。強風にも負けずに楽しんでいました。全員リレーもかっこよかったですよ。

2/20 5・6年生お別れ交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの種目で盛り上がり、和気あいあいとした雰囲気で会は終了しました。5・6年生がこういう温かな雰囲気を作れるのだから、学校全体も温かになります。ぜひこの良さを5年生は引継ぎ、下の学年に伝えていってほしいと思います。楽しい会をありがとうございました。

2/20 朝から楽しい児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は木曜日。朝は児童集会が行われました。meetで行う集会の形が定着しましたね。今日も朝から楽しいクイズを出題してくれました。低学年だけでなく、高学年も一緒に盛り上がれるのが春日の良いところです。校舎内に歓声や拍手が響いていました。楽しい集会もあと1回です。次回も楽しみにしています。

2/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コメッコハヤシライス・たまごスープ・牛乳でした。今日は子供たちにも人気のコメッコハヤシライス。豚肉の予定でしたが、牛肉が使われたとのことで、高級感もありましたね。牛肉をはじめ、具材が柔らかく煮込まれており、ルーと合わせてご飯を食べると、一気に食べてしまいそうになりました。たまごスープは、卵のまろやかさがスープと絶妙に合っていましたね。今日みたいに寒い日には、とてもうれしいメニューでした。

2/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般的に、卵は白いイメージですが、赤い殻のものもよく見かけます。昔のイメージで、赤色がついた卵は高級品、と思いがちですが、実は卵の殻の色と栄養は無関係です。鶏の品種によって、卵の殻の色も変わるそうです。イメージって怖いですね。ちなみに、卵の黄身の色も、餌の配合で調整できるそうです。色と栄養価は無関係と某農業漫画で知った時には驚愕しました。

2/19 素晴らしい働きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は来年度の1年生保護者の皆様を対象にした「新1年生保護者会」が行われました。体育館で行いましたが、その準備を5年生の有志がしてくれました。下準備は教員がしておきましたが、細かな椅子並べや会場の設営など、給食前のわずかの時間で、あっという間に仕上げてくれました。完成した会場を見て、これを5年生が仕上げたとは思わないでしょう。大人顔負けの仕事でした。これが高学年です。来年度の6年生です。胸を張って紹介できます。協力してくれた5年生のみんな、本当にありがとうございました。

2/19 寒風吹きすさぶ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週あたりから、非常に風の強い日が増えました。今日も朝から冷たい北風が吹いています。そんな中でも、校庭では元気に体育の授業を受けている6年生の姿が見られました。写真を撮るためだけだと本当に寒く感じましたが、子供たちは元気よく打って、走って、投げていました。元気は財産ですよ。寒さに負けず、体を鍛えてほしいです。

2/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜のごまみそ和え・牛乳でした。今日はじゃがいもがよく煮込まれたそぼろ煮が、ごはんにぴったりでした。じゃがいももホクホクで、ひき肉と野菜たっぷりの餡がよく絡みました。野菜も、ごまみその風味がよく合って、こちらでもごはんが進みました。

2/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は出張に出ていたため、給食を食べられませんでした。出張先の食堂で昼食を食べたのですが、物価高騰の影響か、外のお店よりは安いはずなのに、給食の倍以上の値段でした。もちろん、その昼食もおいしかったし、内容の割には安く感じましたが、改めて給食のすごさを実感しました。毎日食べていると忘れてしまいそうですが、食べられることを当たり前と思ってはいけませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針