3月11日(火)ダンスクラブ発表2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで練習を重ねてきたダンスクラブのメンバーです 音楽に合わせてダンスをしていきます。 手拍子も重なり、体育館いっぱいの声援 最後まで踊り切りました! ダンスクラブ最高 そして最後にクラブ長から 「ダンスクラブ 解散!」の声が高らかに上がりました。 3月11日(火)ダンスクラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの観客が いろいろな学年の子、先生たちが集まっています。 その先にいるのは ダンスクラブ! 一年間の活動の成果を、堂々と今日、発表です。 3月11日(火)1年生算数 たし算とひき算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そらさんより前に何人いるか、 そらさんより後ろに何人いるかという情報があり、 「では全員で何人でしょう?」という問題があります。 このそらさんを抜かさず計算することが大切です。 4+3+1=8 4+1+3=8 のように 子供たちはノートに図や式にかき、 考え方を全体の前で発表する子もいました。 皆で確認し合って、そらさんを抜かさない正しい答えが導けましたね。 3月11日(火)5年生図工 わたしのすきな空![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしのすきな空」 一人一人、好きな空が違います。 色もシチュエーションも。 それぞの子が表した 「好きな空」へ込めた思いは実に様々です。 題名を付け、その題名にした理由も考えていきます。 3月11日(火)2年生図書 集中して読んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読みたい本を探し、机に向かうと真剣に読む2年生 本の世界に没頭している証拠です。 今年度一年間、たくさん本を読んできましたね。「2年生は本の貸し出しもとても多い。」と、図書館管理員さんも褒めていました。 春休み中は学校での本の貸し出しがありませんが、ぜひ読書もして、想像の世界を広げ、語彙力アップに役立ててほしいです。 3月11日(火)4年生算数 学年のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数、まとめの時期です。 ○大きい数の仕組み ○折れ線グラフと表 ○わり算の筆算 ○角の大きさ ○小数の仕組み ○概数の表し方と使い方 ○計算のきまり ○垂直、平行と四角形 ○分数 ○変わり方調べ ○面積の比べ方と表し方 ○小数のかけ算とわり算 ○直方体と立方体 実に様々な学習をしてきましたね。このまとめの時期に1学期から学習してきたことの総復習をしています。 もし理解できていないところがあれば、この期間のうちにしっかり理解できるようにしていきましょう。 こうすることで5年生になる前に自信を付けてほしいです。 3月11日(火)6年生 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピリッと張り詰めた雰囲気の体育館 卒業証書授与の練習です。 卒業証書授与は、一人一人の卒業生が壇上に上がり、顔も正面を向きます。 そのとき、どんな顔で立つのか。 あと2週間の練習の中で気持ちもより高め、当日のこともイメージできるようになってほしいです。 3月11日(火)3年生体育 ゴール型ゲーム(タグラグビー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを追って元気に駆け巡っています。 タグラグビーで、走って、走って、体も温まってきますね。 ゴール型ゲームは、攻守が入り混じって、得点を競い合うことに楽しさがあります。 その楽しさを味わいながら意欲的に取り組む3年生です。 ゲームの合間に行う作戦タイムも有効活用し、得点力アップに生かします。 3月11日(火)きれいな色で咲いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色づいています。 今日も子供たち、元気に登校してきました。 3月25日(火)は、6年生の卒業式 そのときには桜もきれいに咲くとよいです。 3月7日(金)3年生音楽 パートを選んでみんなで演奏を工夫しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木琴や電子ピアノを使って練習しています。 ポイントは「みんな」で演奏ですから、個人の練習はもちろんのこと、皆の力を合わせて演奏する必要があります。 一昨日の6年生を送る会で披露してくれた6年生の「情熱大陸」の合奏はすごかったですよね。 でも、3年生も頑張って演奏します。 工夫した演奏、協力した合奏、期待していますよ。 3月7日(金)4年生外国語活動 色と動物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() gold fish brown bear red bird このように「色」と「動物」を英語で言い、一度にその言い方に親しめます。 いろいろな色と動物が出てきました。 目でモニターやカードを見て、覚えたり、実際口に出して言えるようにしたり 楽しみながら外国語活動をしています。 繰り返し英語を見る、使うことで自然とインプットできていきますね。 3月7日(金)5年生算数 今年度のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○整数と小数 ○直方体や立方体の体積 ○比例 ○小数のかけ算 ○小数のわり算 ○合同な図形 ○図形の角 ○偶数と奇数、倍数と約数 ○分数と小数、整数の関係 ○分数のたし算とひき算 ○平均 ○単位量あたりの大きさ ○四角形と三角形の面積 ○割合 ○帯グラフと円グラフ ○変わり方調べ ○正多角形と円周の長さ ○角柱と円柱 得意な内容、不得意な内容があるかもしれません 今の時期は総復習に取り組んでいます。 春休みもあります。ぜひ、6年生になる前に不得意な部分は「できる!」という自信にまで変えられたら素晴らしいですね 3月7日(金)1年生 入学式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年前の自分たちの姿も思い出しますね。 あれから1年経ちました。 できるようになったことも数えきれないほどありますね。 入学式で皆さんを見る新1年生は、きっと憧れの目で見ますよ! そうです。もう2年生になる皆さんですからね。 元気よく大きな声で歌って、新1年生に1年間で成長したパワーを見てもらいましょう。 3月7日(金)2年生体育 ボール蹴りゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール蹴りゲームをする2年生 この学年の段階ではボールを足で使うことの難しさを感じるのではなく、 「ボールを足で蹴っておもしろいな」という体験をたくさん味わわせたいです。 相手に向かって思い切り ゴールに向かって思い切り 楽しくボール蹴りゲームをしています。 3月7日(金)6年生図工 私はデザイナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業までのカウントダウンが刻一刻と 各教科等の学習も終わっていきますね。 図工で取り組んできた「私はデザイナー」も終盤 器具を取り付けたり、色を塗ったり、くぎを打ったり 完成までラストスパートですね! 3月7日(金)たてわり班 6年生ありがとう3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを今日はプレゼント 6年生の思いを受け取り、1〜5年生は、きれいにしていきます。 みんなで6年生への感謝の気持ちも伝えられ、たてわり班活動、終了です。 6年生、一年間ありがとうございました。とても楽しいひとときがすごせました。他の学年の子とも知り合いになり、仲良くなれました。 5年生、4月からよろしくお願いします。新しいたてわり班を引っ張っていくのは皆さんです。 3月7日(金)たてわり班 6年生ありがとう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○伝言ゲーム ○リーダーをさがせ ○ハンカチ落とし ○ゴロゴロドカン ○新聞じゃんけん ○宝さがし ○いす取りゲーム ○文字つなぎ 等、楽しめましたね。5年生、いよいよ4月からの最高学年に向けて、 自覚が芽生え、気持ちも高まってきたことでしょう。 3月7日(金)たてわり班 6年生ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間、6年生をリーダーとして活動してきた たてわり班活動も今日が最終回です。 各教室に分かれて、今日は5年生がリーダーとなり、皆で楽しく遊びを企画してくれました。 3月6日(木)3年生社会科見学6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で、最後の会をしました。 社会科見学で学んだことをしっかり発表したり、引率者へお礼を言ったりしました。 今日の3年生の見学態度、とてもよかったと褒められましたね。 今日、学んだことをおうちの人にもつたえることを宿題に出してもらいましたので、ぜひお子さんにお聞きください。 見学のしおりにもたくさんメモができましたね。これは普段の授業から、分かったことをたくさん書いているからこそです。学習の積み重ねを感じます。 3年生、社会科見学!行けてよかったですね。楽しく、そして大きな学びがいくつもありましたね。 3月6日(木)3年生社会科見学5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学の大きな楽しみ 「お弁当」の時間です。 外は寒かったですが、暖かい屋内で おいしいお昼ごはんを食べられましたね。 おうちの方へ感謝です。 みんなで食べるからおいしいですよね。 |
|