いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

3月12日(水)5年生 決意表明(新6年生として)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には、「決意表明」が掲示されています。

一年間、最高学年である6年生の姿をそばで見てきて、特に今年度の後半では、自分たちが最高学年になっていくということで、徐々に6年生からバトンタッチされる時期でした。

もうすぐ卒業式

6年生が卒業して春休みが終わると、いよいよ最高学年!です。

そのことをイメージし、決意表明を考えた5年生

どれも素晴らしいです!

その決意表明が具現化するように応援しています!

【決意表明(新6年生として)】(一部抜粋)
○ルールを守り、新1年生のお手本になる6年生になります
○新1年生に優しく声をかけて、困っているときに助けられる6年生になります
○困っている人を助けられるような6年生になります
○誰もが憧れる6年生になりたい
○見えるところでも見えないところでも一生懸命な6年生になりたい
○みんなに優しく頼られる6年生
○来年はクラブ長になって頑張ります
○他学年をまとめられる6年生
○下級生のお手本、憧れられる6年生になりたい
○みんなに気を使える6年生になりたい
○年下を優しくまとめる6年生
○苦手やいろいろなことに挑戦できる6年生になりたい
○優しくフレンドリーな6年生になりたい
○字をきれいにもっと正確に書く
○みんなに優しい6年生
○迷いのない決断力でみんなをまとめられる6年生になります
○けがをしている子がいたら助けてあげる優しい6年生になります
○下級生や新1年生に優しくそして、自分に厳しくできる6年生になりたいです
○たてわり班で楽しい遊びを考えて笑顔いっぱいにします
○自分の思っていることをはっきり言える6年生になります

一人一人の決意がとても伝わってきます!



3月12日(水)1年生音楽 息つぎを工夫して歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあては、「いきつぎをくふうしてうたおう」です。

国歌を歌いますが、君が代は

きみがよは 
ちよに やちよに
さされ いしの
いわおとなりて
こけの むす まで

という歌詞ですが、これを黒板に先生が書いて、どこでどう息つぎをするか、分かりやすいように工夫していました。

1年生が4月に入学したときに、入学式で国歌斉唱がありました。
覚えていますか?
それを今、音楽で改めて学習しているのですね。

息つぎを上手に、国歌を歌えるようになりましょう。

3月12日(水)2年生国語 楽しかったよ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原稿用紙が配られ、文章を書こうとする2年生
テーマは「楽しかったよ2年生」

どんなこを2年生でしてきたかを振り返ると...
○かけ算九九
○生活科見学
○運動会
○学校たんけん
○お楽しみ会
○町たんけん
○図書館たんけん
○6年生を送る会
○かいいちアートの森
○おもちゃランド
○木が切られた
○プール
○おにごっこ
○跳び箱
○一輪車
○ドッジボール
○たてわり班
○サッカー

授業、行事、休み時間等様々な出てきましたよね。
いろいろな思い出があり、それを振り返ると、その時々に楽しさがあり、思いが詰まっていましたね。

原稿用紙に書いたことを基に、発表するそうです。2年生のまとめです。
堂々と発表してください。

3月12日(水)4年生と1年生がコラボ授業(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と1年生が
外国語活動でコラボ授業です。


英語の歌
Head,and shoulder and a knees and toes


4年生による
Brown Bear,brown bearの絵本の読み聞かせ
「クマさん、クマさん、茶色いクマさん、何見てるの?」


簡単なアルファベットゲーム

この三つを英語を楽しく使いながら取り組みました。
4年生を見る1年生の憧れのまなざし
1年生にしっかり発表しようとする上の学年としての責任をもつ4年生

双方の学年にとってとてもよい取組でした。

先生からも褒められましたね。両方の学年とも

3月12日(水)4年生図工 造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「仲良く つくり 楽しもう」
造形遊びのスタートです。

子供たちの創意工夫が存分に発揮できますね。

ただ、友達と関わって作りますので、当然、良好なコミュニケーションを取りながら進める必要があります。

子供たち自身から友達と作るときの約束、気を付けなければいけないことなど、自然と出てきました。

普段から学級会、授業等で互いの存在を大切にしているからこそ、出てくる発言です。

作りながら、「もっとこうしてみては!」と次々にアイデアが出てきますね。


3月12日(水)5年生 6年生の卒業式のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生全員が体育館に集合

これまで音楽の時間に頑張ってきたリコーダーの演奏

これは、6年生が卒業式の日に入場、退場するときに録音したものを流します。

初めて学年全体で体育館に集まっての練習

6年生が自分たちの演奏を聴きながら入退場するのですから、
こんなに喜ばしいことはないですよね。

本録音までもう少し。
練習を重ねていきましょう。

3月12日(水)6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場の練習をしていました。

卒業式の一番最後、体育館である式場を一人一人退場します。

卒業証書授与や門出の言葉が終わり、ほっと安心しているかもしれませんが、この退場もたくさんの方に晴れ姿を見ていただく大事な場面です。

ですから、歩き方、目線等気を付けながら一歩一歩確実に練習をしています。

3月12日(水)代表委員会のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます。」
元気な朝のあいさつが響き渡ります。

水曜日、代表委員の皆さんが横断幕をもってあいさつをしてくれました。

1学期からずっと続けてきた取組

開一中の生徒と一緒に行ったこともありましたね。

登校してくる子たちに向かって元気よく
登校してくる子も代表委員に向かってあいさつを交わす

あいさつのできる学校は活気にあふれます。
代表委員会の皆さんが果たしてくれている役割はとても大きいです。

あいさつ運動が終わり、振り返り
いよいよ6年生は来週が最終回

残る4・5年生は、このあいさつ運動を次年度以降、どう進化させていくか考えていきます。

3月11日(火)ダンスクラブ発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
複雑な動きも何のその

これまで練習を重ねてきたダンスクラブのメンバーです

音楽に合わせてダンスをしていきます。

手拍子も重なり、体育館いっぱいの声援

最後まで踊り切りました!

ダンスクラブ最高

そして最後にクラブ長から
「ダンスクラブ 解散!」の声が高らかに上がりました。

3月11日(火)ダンスクラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの体育館

たくさんの観客が
いろいろな学年の子、先生たちが集まっています。

その先にいるのは
ダンスクラブ!

一年間の活動の成果を、堂々と今日、発表です。

3月11日(火)1年生算数 たし算とひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある子:「そらさん」を中心に、
そらさんより前に何人いるか、
そらさんより後ろに何人いるかという情報があり、

「では全員で何人でしょう?」という問題があります。

このそらさんを抜かさず計算することが大切です。
4+3+1=8
4+1+3=8
のように


子供たちはノートに図や式にかき、
考え方を全体の前で発表する子もいました。

皆で確認し合って、そらさんを抜かさない正しい答えが導けましたね。

3月11日(火)5年生図工 わたしのすきな空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙一面に書かれた絵は、
「わたしのすきな空」

一人一人、好きな空が違います。
色もシチュエーションも。

それぞの子が表した
「好きな空」へ込めた思いは実に様々です。

題名を付け、その題名にした理由も考えていきます。

3月11日(火)2年生図書 集中して読んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のあるクラスは今日が今年度最後の図書の時間でした。

読みたい本を探し、机に向かうと真剣に読む2年生

本の世界に没頭している証拠です。

今年度一年間、たくさん本を読んできましたね。「2年生は本の貸し出しもとても多い。」と、図書館管理員さんも褒めていました。


春休み中は学校での本の貸し出しがありませんが、ぜひ読書もして、想像の世界を広げ、語彙力アップに役立ててほしいです。

3月11日(火)4年生算数 学年のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も 
算数、まとめの時期です。

○大きい数の仕組み
○折れ線グラフと表
○わり算の筆算
○角の大きさ
○小数の仕組み
○概数の表し方と使い方
○計算のきまり
○垂直、平行と四角形
○分数
○変わり方調べ
○面積の比べ方と表し方
○小数のかけ算とわり算
○直方体と立方体

実に様々な学習をしてきましたね。このまとめの時期に1学期から学習してきたことの総復習をしています。

もし理解できていないところがあれば、この期間のうちにしっかり理解できるようにしていきましょう。

こうすることで5年生になる前に自信を付けてほしいです。

3月11日(火)6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど2週間後の3月25日(火)が、6年生の卒業式です。

ピリッと張り詰めた雰囲気の体育館

卒業証書授与の練習です。

卒業証書授与は、一人一人の卒業生が壇上に上がり、顔も正面を向きます。

そのとき、どんな顔で立つのか。

あと2週間の練習の中で気持ちもより高め、当日のこともイメージできるようになってほしいです。

3月11日(火)3年生体育 ゴール型ゲーム(タグラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空で校庭はひんやりしていますが、
ボールを追って元気に駆け巡っています。

タグラグビーで、走って、走って、体も温まってきますね。

ゴール型ゲームは、攻守が入り混じって、得点を競い合うことに楽しさがあります。
その楽しさを味わいながら意欲的に取り組む3年生です。

ゲームの合間に行う作戦タイムも有効活用し、得点力アップに生かします。

3月11日(火)きれいな色で咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は気温が上がりましたので、校門付近の花もきれいに咲いています。

色づいています。

今日も子供たち、元気に登校してきました。

3月25日(火)は、6年生の卒業式

そのときには桜もきれいに咲くとよいです。



3月7日(金)3年生音楽 パートを選んでみんなで演奏を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パート」を選んで「みんな」で演奏を工夫です。

木琴や電子ピアノを使って練習しています。

ポイントは「みんな」で演奏ですから、個人の練習はもちろんのこと、皆の力を合わせて演奏する必要があります。

一昨日の6年生を送る会で披露してくれた6年生の「情熱大陸」の合奏はすごかったですよね。
でも、3年生も頑張って演奏します。

工夫した演奏、協力した合奏、期待していますよ。


3月7日(金)4年生外国語活動 色と動物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
black sheep
gold fish
brown bear
red bird

このように「色」と「動物」を英語で言い、一度にその言い方に親しめます。

いろいろな色と動物が出てきました。

目でモニターやカードを見て、覚えたり、実際口に出して言えるようにしたり

楽しみながら外国語活動をしています。
繰り返し英語を見る、使うことで自然とインプットできていきますね。

3月7日(金)5年生算数 今年度のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数で様々な学習をしてきましたね。

○整数と小数
○直方体や立方体の体積
○比例
○小数のかけ算
○小数のわり算
○合同な図形
○図形の角
○偶数と奇数、倍数と約数
○分数と小数、整数の関係
○分数のたし算とひき算
○平均
○単位量あたりの大きさ
○四角形と三角形の面積
○割合
○帯グラフと円グラフ
○変わり方調べ
○正多角形と円周の長さ
○角柱と円柱

得意な内容、不得意な内容があるかもしれません

今の時期は総復習に取り組んでいます。

春休みもあります。ぜひ、6年生になる前に不得意な部分は「できる!」という自信にまで変えられたら素晴らしいですね
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話