2月19日(水)2年生かけ算九九校長検定 3名合格!
教室で最後の模擬検定をし、自信を付けてから校長室にやって来ます。 合格と聞いたときのホッとした顔、とても印象的です。 でも合格したのですから、堂々と、自信をもってくださいね。 応援に来てくれた友達もいました。力になりましたね。 2月19日(水)1年生音楽 みんなでうたやリズムをたのしもう
曲が流れてくると、口ずさみたくなり、手をたたきたくなります。 「チャチャチャ」と「チャ チャ チャ」の違うリズムも 上手にとりながら手をたたいていました。 これを楽器なども使ってリズムをとるとおもしろいでしょうね。 2月19日(水)4年生図工 彫ると出てくる不思議植物
ついに、仕上がっていきましたね。 タイトルを書き、名前を書き、展示していきます。 2月19日(水)PTAサークルマザーグースの皆様の読み聞かせ【6年生:卒業読み聞かせ】
まず今日は2クラス 6年間マザーグースの読み聞かせを聞いてきた子供たち いろいろな本が、場面が、子供たちの思い出に残っていると思います。 「このよで いちばん はやいのは」の絵本の読み聞かせ、谷川俊太郎さんの「春に」の詩を朗読していただきました。 聞き入っている6年生の表情、とてもよかったです。 2月19日(水)代表委員会あいさつ運動
代表委員の皆さんは、張り切ってあいさつ運動をしてくれています。 「おはようございます。」を何人もの登校してくる子たちに呼びかけます。 あいさつは一日の始まり その日のスタートを気持ちよくしてくれます。 元気よくあいさつを続けている代表委員の皆さん 本当に素晴らしいです。 ありがとうございます。 2月18日(火)5年生が会場設営 新1年生保護者説明会
さすがです。 これから新しく4月から入学してくる1年生の保護者がたくさん来校します。 その1年生は、5年生の皆さんが6年生になって関わる1年生です。 5年生、ありがとうございました。 皆さんのおかげで、説明会しっかり行えます。 2月18日(火)1年生算数 三角が何枚か考えよう
全て三角形でできています。 何枚の三角形で構成されているだろう? 1年生はこんな問題ももう解けるのですよね。すごいですよね。 4月に入学して今は2月 日々、成長してもうすぐ2年生になる1年生です。 抜かさないように1枚、1枚確実に、正確に数えています。 2月18日(火)3年生算数 何倍でしょう?
「消しゴムの長さは5センチメートルです。机のたての長さは40センチメートルです。 つくえのたての長さは、消しゴムの長さの何倍ですか?」 倍を求める計算です。 式 40÷8=5 答え5倍 ですが、この式を導き出すために図や数直線等を活用し、わり算の式にたどりつきました。 こうすることで、問題文を読み、立式までのプロセスも丁寧に押さえ、正しい式が立てられ、正確に答えを導けますね。 2月18日(火)4年生国語 スワンレイクのほとりで
「白いぼうし」、「一つの花」、「ごんぎつね」、「友情のかべ新聞」等をこの一年間で読んできました。 そして今は「スワンレイクのほとりで」 最後の単元です。 この単元の大きな目標は、 「読んで考えたことを、友達と伝え合おう」です。 これまでも様々な教科の学習で友達と伝え合ってきたことでしょう。 4年生の国語のまとめとして、読み取ったことを友達に上手に伝えていますね。 2月18日(火)6年生音楽 学年全員で合奏
体育館に入ると、軽快なリズムが聞こえてきました。とても迫力があります。 大人数でしかも楽器も各種ありますので、合わせるのは難しいかもしれませんが、そこは6年生のチームワークと、これまで学習してきた音楽の総決算だと思って頑張ってほしいです。 2月18日(火)2年生算数 分数は便利ですね
図を使って、2人で同じ数に分けましょう。」 わり算は3年生から学習をしますが、 2年生もこの問題が解けます。 それは、分数を知っているからです。 8個の2分の1は4個 4個ずつに分けられます。 もし、4人で分けようとしても 8個の4分の1は2個 2個ずつに分けられます。 分数は便利ですね。 それが学習の中で実感できたと思います。 2月18日(火)2年生国語 スーホの白い馬
国語の教科書に昔からあるお話です。 2年生の終盤にこのお話を学習します。 文学的文章でとても有名なお話です。 「スーホの白い馬」の世界に入りこみ、この世界を豊かに想像していきましょう。 先生が範読をしているのを聞きながら、どの子も真剣に読んでいます。 2月18日(火)2年生音楽 鍵盤ハーモニカで「こぎつね」演奏
鍵盤ハーモニカで演奏している2年生 音がそろっていて、クラスのまとまりも感じました。 個別練習では、友達と息を合わせてタイミングを計る子たちも 一緒に上手になってきましたものね。 2月18日(火)2年生かけ算九九校長検定
この日も校長検定合格者が3名!出ました。 練習を繰り返し繰り返し して、しっかり覚えたことが伝わります。 「合格!おめでとうございます。」 2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。4
いよいよ1回です。 6年生と一緒にできる最後のクラブ活動も、楽しみましょうね。 2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。3
やはり、自分の選んだクラブですから、興味・関心が高く、得意なものなのですよね。それがよく伝わってきます。 2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。2
4・5年生の皆さん、今の3年生にも優しく教えてあげてくださいね。 2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。
校庭や体育館の運動系のクラブもこれなら運動しやすいですね。 そして各教室等で行っているクラブも、暖かい中で活動に熱中していました。 2月17日(月)ユニセフ募金の合計金額は
たくさんの子がユニセフ募金を持ってきてくれました。 これも御家庭での協力があったからこそです。 ありがとうございました。 集まった金額は なんと 72,938円でした。 すごいです。 必ずこの募金が、世界で必要としている人のために役に立ちますね。 2月17日(月)5年生対象 演劇ワークショップ2
○同じセリフでもいろいろな気持ち・背景がある ○相手に伝える、相手がきちんと理解できるのが表現 等、普段の授業ではなかなか学べないことを、直接体験を通しながら学ばせていただきました。 限られた時間の中でも子供たちの表現力を高める工夫をたくさん教えていただき、そして子供たちが自分の表現を高めようとする、そのきっかけをいくつもつくってくださった「劇団おぼんろ」の皆様、ありがとうございました。 |
|